From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Mon Mar 21 11:21:26 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id A748EAD863E for ; Mon, 21 Mar 2016 11:21:26 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from dec.sakura.ne.jp (dec.sakura.ne.jp [210.188.226.8]) (using TLSv1.2 with cipher ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 (256/256 bits)) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 585429BE for ; Mon, 21 Mar 2016 11:21:26 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from fortune.joker.local (123-48-23-227.dz.commufa.jp [123.48.23.227]) (authenticated bits=0) by dec.sakura.ne.jp (8.15.2/8.15.2/[SAKURA-WEB]/20080708) with ESMTPA id u2LBLH1N082158 for ; Mon, 21 Mar 2016 20:21:18 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Date: Mon, 21 Mar 2016 20:21:17 +0900 From: Tomoaki AOKI To: freebsd-users-jp@freebsd.org Message-Id: <20160321202117.9a795d134d0afdb3f4492f4e@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: <56EA9E41.7070508@enuenu.org> References: <20160131232720.a6965244560c3a7b85ddd903@dec.sakura.ne.jp> <56AEABEB.8070505@enuenu.org> <56B09530.5050608@enuenu.org> <20160202211104.b3d0b815041fafbd3f494f73@dec.sakura.ne.jp> <56E1F7B0.6070902@enuenu.org> <20160313165920.d787e5959336c7eaf1e634af@dec.sakura.ne.jp> <56E6995B.4070906@enuenu.org> <20160316231808.b88d187993407bb3e16057e2@dec.sakura.ne.jp> <56EA9E41.7070508@enuenu.org> Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.5.0 (GTK+ 2.24.29; amd64-portbld-freebsd10.3) Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit Subject: [FreeBSD-users-jp 95689] Re: =?iso-2022-jp?b?VUVGSRskQjUvRjAyfkExOm5AbyRYJE4kKk02JCQbKEI=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.21 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Mon, 21 Mar 2016 11:21:26 -0000 野中様 あれ以降、Bugzillaの方も動きがありませんね。 FreeBSD-currentの方では ローダでっかくなってない?という話を発端に、11.0までにboot1.efiにgeli サポートを組み込みたいね、みたいな話が出ていたりしますが。  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-March/060201.html On Thu, 17 Mar 2016 21:08:33 +0900 Naomichi Nonaka wrote: > 青木様 > > 応援コメント、ありがとうございます。 > > On 2016/03/16 23:18, Tomoaki AOKI wrote: > > 野中様 > > > > 見つけました。 Bug 207940ですね。 > > > > あらら、Stevenに却下されてしまいましたか。 しかし拾う神もあったようで。 > > 今のところ誰のアドレスか分かっていませんが、HardenedBSDの人のようです > > ね。 こういったFreeBSDからの派生プロジェクトの人にとっては有難い存在と > > 思いますので、反応にも納得です。 > > > > Stevenは前回の私の要望の時は、要望の意図と、対応しない場合の問題点を納得 > > してからは非常に積極的に動いてくれたので、"Why needed?"の部分を納得して > > 貰えれば強力な助っ人になると期待していたので、簡単な位置づけ説明のReply > > を付けておきました。 これで理解してくれるといいのですが。 > > > >  ※こないだ直したばかりなのに...という気持ちもあるかもしれませんが。 > > > > 同じくBugzillaの方に(上記の行きがかり上、先に)コメントを付けておきまし > > たが、ver2のパッチも想定どおりに機能してくれています。 タイムアウトと > > 非選択時のデフォルト対応、早速ありがとうございます。 > > > > 前回の投稿で、間抜けなコメントをしていました。 /(boot/)boot.configは > > 現行の実装では/boot/loader.efiを読み込むパーティションから読み込むように > > なっていますし、このファイルの本来の用途からしてもそれが適切ですが、 > > boot1.efi自体の設定のためにはそれと無関係に自身が読み込まれたパーティ > > ションから読まないと意味がありませんし、混乱の元ですね。 > > > > ところで、今回の野中さんのPRを検索している間に、 > > > >  Bug 201788 - UEFI boot1.efi doesn't honor GPT bootme/bootonce flags > > > > とか > > > >  Bug 204674 - [PATCH] boot1.efi remove consolecontrol as it's not > >  in the UEFI specs > > > > とかを発見してしまいました(^^;。 201788はStatus:Newで絶賛放置中、 > > 204674は野中さんのパッチで削除している画面周りの部分と関係しそう > > ですが、一部それが無いと駄目な機種が存在するようですね。 > > 上記2つを見てみましたが、#201788はgptboot固有機能をboot1.efiにも > 実装しようとするもので、機能的には私のパッチでカバーできそうです。 機能の意味合い的にも親和性は高そうですよね。 > #204674は私と同じく、ConsoleControlはUEFIの仕様書には記載されて > いない、ベンダー固有機能なので削除したいというものですが、この > パッチでは単純にConsoleControl関連の機能を削除しているだけなのに > 対し、私のパッチでは正規のAPIであるConsoleI/Oを呼び出してmode設定 > しているので、私の方が動く可能性は高いと思っています。 旧バージョンの仕様書は全く読めていないので不明確ですが、現在のUEFIの 仕様書が2.5版なのを考えると、仕様で定義される前に必要な機能を独自実装 していたケースで、互換性の都合で現行の仕様に合わせられない(又は、改修版 のファームウェアがリリースされていても、ユーザ側での互換性リスク懸念等で 旧バージョンのファームウェアが使い続けられている)状況だと、それに対応 するためのコードを削除するには「今後そのようなハードウェアには対応しな い」というFreeBSDコミュニティとしての(少なくとも、コアなりREなりの範囲 内での)コンセンサスが必要かと思います。 今後のメンテナンスのために本来 機能以外をシンプルに保ちたいという面からは残念なことですが。 > ただ、たしかにUEFI周りはベンダー依存性が高いので、テスト環境をそろえる > のは頭が痛いですね。 個人レベルではほぼ不可能なことですし。 現行のコードで非標準の機能を使う きっかけになった環境のユーザが気づいて試してくれるといいんですが。 今回実装して頂いたタイムアウト、stall()でのキー入力待ちでいけたん ですね。 仕様書のWaitForEvent()の項のDescriptionを眺めていて、Timer イベントを仕掛けておいて第2引数にリストアップすることになるのかな、と 思っていました。 まだまだUEFIの(も?)理解が不足しています。 ところで、操作性上の細かなことですが、リブート時にPCの前にいると、 選択画面が出ている時、デフォルトでいい場合についついEnterキーを叩いたり してしまいます。 これでも「0」同様にデフォルト選択扱いになると、私の 場合は「あ、しまった!」が減りそうです。 ただ、さほど実害がある訳でも ないので、もし「選択肢が10個では足りない」という意見が出てきて複数文字 入力+Enterで対応する手を入れざるを得なくなった場合に「Enterの前が空か ゼロならデフォルト」という処理を入れる方が良いかもしれません。 ※個人レベルだとそうそう無いとは思いますが、10台とかそれ以上のドライブで  RAID構成されたサーバだと、ひょっとして...。 ※人によってはESCキーかもしれませんが、こちらはUEFIファームウェアや端末の  構成しだいでエスケープシーケンス入力でないことを確認するためのタイム  アウト待ち状態に入ってしまう可能性がありそうですので、厄介そうです。  Appendix Bを見ていたら若干の不安が。 > 野中 > > > これら2件のテストも絡むと、最低でもテストは問題の出ない環境だけでは > > 足りないのが悩ましいですね。 > > > >  ※Bugzillaの方のComment 4で「FreeBSD Foundationのスポンサード > >   プロジェクトのリストに足すべき?」という趣旨のコメントが付いて > >   ますが、もしかするとその絡みもあるかもしれませんね。 > > > > > > On Mon, 14 Mar 2016 19:58:35 +0900 > > Naomichi Nonaka wrote: > > > >> 青木様 > >> > >> 試していただきありがとうございます。他の環境でも動いているようでほっと > >> しました。 > >> > >> タイムアウトは最初は入れるつもりだったのですが、とりあえず動いた所で > >> やる気が切れて(^^;;、そのままになってます。 > >> > >> 尚、既にsend-pr済なのですが、「興味なし」との回答なので、マージされる > >> ことはないでしょう。 > >> > >> 野中 > >> > >> On 2016/03/13 16:59, Tomoaki AOKI wrote: > >>> 野中様 > >>> > >>> 試させて頂きました。 素晴らしい! 私の環境でもキチンと選択したパーティ > >>> ションから起動できています。(GPTで、2台のドライブにUFSとZFSが1つずつの > >>> 環境しかありませんが...。) > >>> > >>> ところで、このパッチ、せっかくなのでfreebsd-current MLに投げてみません > >>> か?(たぶん、日本語のページからのダウンロードは外国人開発者にはハードル > >>> が高いと思いますし。) > >>> > >>> Baseに取り込むとなると、データセンタ等のリモート環境で予定外のリブートが > >>> かかった場合(FreeBSDに限らず、*BSDだとありそうです)も考慮すると > >>> > >>>  ・loaderでいうautoboot_delayのようなtimeout(固定or可変)を設けて、 > >>>   選択入力が無ければデフォルトの(現状のboot1.efiと同じ)優先順位で > >>>   起動する。 > >>> > >>>  ・timeout値は/(boot/)boot.config等で指定できるようにする。 > >>> > >>>  ・timeout値可変で設定値がゼロの場合はデフォルトの優先順位で起動する。 > >>> > >>>  ・選択したパーティションの表示後のキー入力は不要では?(固定or可変時間 > >>>   表示後に起動。 1秒程度の固定でよいか?) > >>> > >>> といった形で手を入れる必要はありそうですし、 > >>> > >>>  ・eficonsctl.hのincludeを止めている点 > >>> > >>> については説明を求められそうではありますし、これを見て欲が出た人からは > >>> > >>>  ・どうせならパーティションはada0p4やらda0p3のような形で見たい > >>> > >>>  ・いやいや、(自分の管理し易い)DISKIDやラベル名で見たい > >>> > >>>  ・ZFSのbootfsのsnapshotを指定できると/boot/*.4th更新の不具合で > >>>   BE選択すらできなくなって起動不能な時にmemstickを引っぱり出さずに > >>>   済んで助かるんだけど > >>> > >>> というような贅沢な要望も出てきそうな気はしますが、そのあたりは(要説明の > >>> 部分を除いて)誰か引き継いでね、でもいいのではないかと思います。 > >>> > >>> ざっとパッチを拝見したところ、現状のパーティション自動選択の部分を > >>> 手動選択機能と差し替えているように見えますので、併存できるように > >>> しないとUEFI版インストーラで使用するのは辛そうですね。 > >>> > >>> いずれにせよ、既にRC2まで進んでしまった10.3にMFCするのまでは難しいとは > >>> 思いますが、喜ぶ人も多い機能かと思います。 ありがとうございました。 > >>> > >>> > >>> On Fri, 11 Mar 2016 07:39:44 +0900 > >>> Naomichi Nonaka wrote: > >>> > >>>> 青木様 > >>>> > >>>> 確定申告に手を付けたくなくて(^^;、起動時にパーティションを選択できる > >>>> パッチを作っていたらとりあえず動いているようなので公開します。 > >>>> > >>>> 興味のある場合は > >>>> > >>>> http://blog.livedoor.jp/goldfish_and_laser/archives/5191810.html > >>>> > >>>> をご参照ください。 > >>>> > >>>> 野中 > >>>> > >>>> On 2016/02/02 21:11, Tomoaki AOKI wrote: > >>>>> 野中様 > >>>>> > >>>>> On Tue, 2 Feb 2016 20:38:24 +0900 > >>>>> Naomichi Nonaka wrote: > >>>>> > >>>>>> 青木さま > >>>>>> > >>>>>> 前回は私の勘違いから的外れなコメントを行ってしまい、大変失礼しました。 > >>>>>> > >>>>>> 前回書きました > >>>>>> > >>>>>>> UEFIでのブート順序ですが、仕様上は環境変数(UEFIの不揮発メモリ)の値に > >>>>>>> 従って順序が指定されるはずです(Ex. Linuxのefibootmgrの-oオプション)。 > >>>>>>> この環境変数を利用しない理由は何でしょうか? > >>>>>>> > >>>>>>> たしかこの環境変数の解析にはずいぶん手間がかかった記憶があるので、 > >>>>>>> 工数が足りないのかもしれませんが、それ以外に積極的に現在の仕様を > >>>>>>> 採用する理由がありましたらご教示いただけると幸いです。 > >>>>>> > >>>>>> というコメントは無意味ですので撤回いたします。 > >>>>>> > >>>>>> 5年も前の話を、あいまいな記憶で書くものではないですね。 > >>>>>> 反省しております。 > >>>>> > >>>>> 先ほどこちらもトンチンカンな返信をしていますのでお気になさらず。 > >>>>> > >>>>> > >>>>>> 尚、HDを漁った所、以前私が作っていたUEFIloaderのソースを発掘できたの > >>>>>> ですが、私はUbuntu上でEDK2ベースで作っていたので、残念ながら参考には > >>>>>> ならないと思います。 > >>>>>> > >>>>>> なんだかいちゃもんをつけたようになってしまい、申し訳ありませんでした。 > >>>>> > >>>>> 他の分野でもそうですが、色々なバックグラウンドを持ったメンバーが議論 > >>>>> する中で思いもよらない打開策が出てきたり、見落としていたトラブルの種を > >>>>> 処理できたりすることも多々有ります。 スルーされずコメント頂けただけでも > >>>>> 有難いと思います。 > >>>>> > >>>>> さて。 Diff7で再度発生した不具合が修正された筈のDiff9が出来ているとの > >>>>> ことなので、これから再びテストです...。 > >>>>> > >>>>>> > >>>>>> 野中 > >>>>>> > >>>>>> On 2016/02/01 9:50, Naomichi Nonaka wrote: > >>>>>>> 青木さま、こんにちは。 > >>>>>>> > >>>>>>> 5年(?)ほど前にFreeBSD用のUEFIbootを作りかけて挫折した野中と申します。 > >>>>>>> > >>>>>>> 当時のソース等残っていないかちょっと探してみたのですが、見当たらないので > >>>>>>> 記憶に頼って返答することをご容赦ください。 > >>>>>>> > >>>>>>>> なお、Stevenの修正版(Diff6)の挙動は、 > >>>>>>>>  1)ドライブ単位で、ZFS→UFSの順に/boot/loader.efiを探す。 > >>>>>>>>  2)最初にboot1.efi(bootx64.efi)が読み込まれたドライブをトライ。 > >>>>>>>>  3)見つからなかった場合、それ以外のドライブを、boot1.efiが認識できた > >>>>>>>>   順番で1)のルールで順次トライ。 > >>>>>>>> というものです。 特に違う挙動をお望みの場合は、待ったをかけるなら今の > >>>>>>>> うちかと。 > >>>>>>> > >>>>>>> UEFIでのブート順序ですが、仕様上は環境変数(UEFIの不揮発メモリ)の値に > >>>>>>> 従って順序が指定されるはずです(Ex. Linuxのefibootmgrの-oオプション)。 > >>>>>>> この環境変数を利用しない理由は何でしょうか? > >>>>>>> > >>>>>>> たしかこの環境変数の解析にはずいぶん手間がかかった記憶があるので、 > >>>>>>> 工数が足りないのかもしれませんが、それ以外に積極的に現在の仕様を > >>>>>>> 採用する理由がありましたらご教示いただけると幸いです。 > >>>>>>> > >>>>>>> 野中 > >>>>>>> > >>>>>>> > >>>>>>> On 2016/01/31 23:27, Tomoaki AOKI wrote: > >>>>>>>> 青木@名古屋です。 > >>>>>>>> > >>>>>>>> UEFI対応のPCをheadのUEFI起動でお使いの方、何かトラブってインストール用の > >>>>>>>> memstickから起動して修復しようとしても壊れた内蔵ドライブから起動しようと > >>>>>>>> してしまって何ともならない現象に悩まされていませんか? > >>>>>>>> 逆に、普通に使えている状況で、たまたまインストール用のmemstickを挿した > >>>>>>>> まま起動した時、UEFIファームウェアの起動設定では内蔵ディスクから起動する > >>>>>>>> 筈なのにインストーラが起動してきてびっくり、という経験はありませんか? > >>>>>>>> > >>>>>>>> これ、現状のboot1.efi(EFIパーティションにbootx64.efiとしてインストール > >>>>>>>> するもの)が起動するパーティションを選択する部分に問題があるのですが、 > >>>>>>>> 現時点ではheadでも直っていません。 Root-on-ZFS(stable/10にもMFC済) > >>>>>>>> に対応したバージョンでも同様です。 > >>>>>>>> > >>>>>>>> 現在、freebsd-current MLでやり取りしながらsmh@が直してくれているのです > >>>>>>>> が、私のテスト環境はThinkPad T420が1台だけなので、他社製品等でのレポート > >>>>>>>> もあった方が彼もレビュアー(PHABRICATORではemaste@とimp@が指定されていま > >>>>>>>> す)も決心し易いかと思います。 > >>>>>>>> > >>>>>>>> そこで、UEFIのhead環境(できればシリアルコンソールが使える環境)をお持ち > >>>>>>>> の方、特に私と異なるメーカー・機種の方、テストしてfreebsd-current MLに > >>>>>>>> レポートしてみませんか? > >>>>>>>> > >>>>>>>> 議論自体は、(freebsd-currentなので英文ですが) > >>>>>>>> > >>>>>>>>   https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-January/059387.html > >>>>>>>> > >>>>>>>> あたりから見て頂ければ、「その時点でのRoot-on-ZFS対応パッチでもこの問題 > >>>>>>>> があるよ」と私が方向転換した分以降は全部見られるかと。 > >>>>>>>> > >>>>>>>> パッチは、 > >>>>>>>> > >>>>>>>>   https://reviews.freebsd.org/D5108 > >>>>>>>> > >>>>>>>> で上方右側の「Download Raw Diff」をクリックすると表示されますので、 > >>>>>>>> ブラウザのSave Page Asあたりで保存して頂ければ。 現在第6版(Diff6)で、 > >>>>>>>> headのr295032以降になら正常に当たる筈です。 > >>>>>>>> > >>>>>>>>  ※私もDiff1をテストしてレポートしたらDiff4が出ていて、MLでDiff5を待つ > >>>>>>>>   ようにという話だったため動けるようになった時点でダウンロードに行った > >>>>>>>>   らDiff6になっていてこれでテスト&レポート、という状況ですが...。 > >>>>>>>>   私以外には、レビュアーでもあるimp@がPHABRICATORで不具合のレポート > >>>>>>>>   (Diff1時点。 私の環境では使っていない/boot.config絡みのため確認 > >>>>>>>>   できず)をしているくらいです。 > >>>>>>>> > >>>>>>>> なお、Stevenの修正版(Diff6)の挙動は、 > >>>>>>>>  1)ドライブ単位で、ZFS→UFSの順に/boot/loader.efiを探す。 > >>>>>>>>  2)最初にboot1.efi(bootx64.efi)が読み込まれたドライブをトライ。 > >>>>>>>>  3)見つからなかった場合、それ以外のドライブを、boot1.efiが認識できた > >>>>>>>>   順番で1)のルールで順次トライ。 > >>>>>>>> というものです。 特に違う挙動をお望みの場合は、待ったをかけるなら今の > >>>>>>>> うちかと。 > >>>>>>>> > >>>>>>>>  ※どこかで複数のUFSのどれから起動するかをパーティションのactiveフラグで > >>>>>>>>   制御できるようにしたいという要望を見かけたような気がしますが、その > >>>>>>>>   機能までは入っていませんし、boot0extのようなセレクタも入っていませ > >>>>>>>>   ん。 その制約の中ではリーズナブルな挙動だと考えていますので、私の > >>>>>>>>   暴走を放っておくとこのままの方向性でプッシュしていくことになります。 > >>>>>>>>   まずは10.3-RELEASEに確実に入るように進めた方が幸せになれる人が多い > >>>>>>>>   かと思いますし、一旦loader.efi,loader.confと*.4thを読んでしまえば > >>>>>>>>   そちらに機能を持たせるという選択肢もあると思われますので。 > >>>>>>>> > >>>>>>>> > >>>>>>>> なお、(-DDEBUGも指定していないと何か情報が欠落するかどうかは未確認です > >>>>>>>> が)-DEFI_DEBUGを指定してビルドすると動作中の画面を見ながら控えるには > >>>>>>>> 辛いレベルの出力が出ます(が、レポートするならあるに越したことはない)。 > >>>>>>>> シリアルコンソールをお持ちでそちらでログを取れればそれがベストです。 > >>>>>>>> スマホで動画撮影して打ち込むのは神経が疲れましたので、...。 > >>>>>>>> > >>>>>>>> > >>>>>>>> 補足: 現在、MFCされていない変更の都合で、残念ながらstable/10では > >>>>>>>>     パッチは当たりません。 headでビルドしてしまえば出来上がった > >>>>>>>>     boot1.efiでstable/10を起動することは可能です。 > >>>>>>>> > >>>>>>>> 補足2: このメールをほぼ書き上げたところで、Diff7のテスト要請があり > >>>>>>>>      ました。 今から前述の方法でダウンロードすると、そちらが > >>>>>>>>      落ちてきますが、変更点は > >>>>>>>>      ・同じデバイスが複数回認識されることが原因のfalse positive防止 > >>>>>>>>      ・上記に伴い、デバッグ出力の見直し > >>>>>>>>      の模様です。 なお、-DEFI_DEBUGさえ指定していればOKっぽいです。 > >>>>>>>> > >>>>>>> > >>>>>>> _______________________________________________ > >>>>>>> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > >>>>>>> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > >>>>>>> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" > >>>>>>> > >>>>>> > >>>>>> _______________________________________________ > >>>>>> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > >>>>>> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > >>>>>> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" > >>>>>> > >>>>> > >>>>> > >>>> > >>>> _______________________________________________ > >>>> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > >>>> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > >>>> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" > >>>> > >>> > >>> > >> > >> _______________________________________________ > >> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > >> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > >> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" > >> > > > > > > _______________________________________________ > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" > -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI] junchoon@dec.sakura.ne.jp MXE02273@nifty.com From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Sun Mar 20 07:08:24 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 8449DAD6AF9 for ; Sun, 20 Mar 2016 07:08:24 +0000 (UTC) (envelope-from tarmnk@yahoo.co.jp) Received: from nh502-vm8.bullet.mail.kks.yahoo.co.jp (nh502-vm8.bullet.mail.kks.yahoo.co.jp [183.79.56.153]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id ED201137C for ; Sun, 20 Mar 2016 07:08:23 +0000 (UTC) (envelope-from tarmnk@yahoo.co.jp) Received: from [183.79.100.139] by nh502.bullet.mail.kks.yahoo.co.jp with NNFMP; 20 Mar 2016 07:05:26 -0000 Received: from [183.79.101.121] by t502.bullet.mail.kks.yahoo.co.jp with NNFMP; 20 Mar 2016 07:05:26 -0000 Received: from [127.0.0.1] by omp508.mail.kks.yahoo.co.jp with NNFMP; 20 Mar 2016 07:05:26 -0000 X-Yahoo-Newman-Property: ymail-3 X-Yahoo-Newman-Id: 821970.31428.bm@omp508.mail.kks.yahoo.co.jp Received: (qmail 9918 invoked by alias); 20 Mar 2016 07:05:26 -0000 DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=yahoo.co.jp; s=yj20110701; t=1458457526; bh=RAvQ5r2l1ZPQb34xOjyfiPYCTr1r2kQ85bKFmRsMbuE=; h=Received:X-YMail-JAS:X-Apparently-From:X-YMail-OSG:From:To:Subject:X-Fingerprint:X-Geek-Code:Date:Message-ID:User-Agent:MIME-Version:Content-Type; b=uvGlsoX2c+bEVCfRrQbXETS/SAKYqtjIyROq9XM0iUkfNVEN4x0bKaTcBludBs90Dv8L16p1B5vuXk1tnsU46282x8U0EIebtuIiLypqVuuqOyypzjgCr56/C/Pz+vwUhDWyXSlbGKVDo0TOe9JJpgAQsxYCVOZCmMx7X2JPnjU= DomainKey-Signature: a=rsa-sha1; q=dns; c=nofws; s=yj20110701; d=yahoo.co.jp; h=Received:X-YMail-JAS:X-Apparently-From:X-YMail-OSG:From:To:Subject:X-Fingerprint:X-Geek-Code:Date:Message-ID:User-Agent:MIME-Version:Content-Type; b=auXo2xidYCRr86myQ3Rv37jtinI5btuFt7d5eqWBH2iC8a+BU//YbMQKROG9BmYRgppT8c2XOC3ywBCOlpLBjwOUGgsqxvCZcbSj7Z5bLO9fipjwToyNLluk+Bj2wPTrNWVma0FJzAND65YjQt63JAeeaZp9xhEHjHwbK/ooLWE= ; Received: from unknown (HELO freebsd) (111.64.76.188 with plain) by smtp607.mail.ssk.yahoo.co.jp with SMTP; 20 Mar 2016 07:05:26 -0000 X-YMail-JAS: CKciotYVM1mBETQ69mcVpe0cezeBeOrkb.q6SaqMyeuMpY6y_dL6Dd59UNHvfU4UzRQAWMAy1IbrE16eTzKBc9hm7NAGFwOOMOGh9DlqyGZa3eXir4K_dc8h0VbUhx93yg-- X-Apparently-From: X-YMail-OSG: 9YDn0C0VM1lMcBRoPfa7bojJoKckOH.UgVj8h7jV1DA0P3l FST32Xmi7JxsGhYiX2RL_Ai1UIlA6sNrm6wh2D4pRiWswbuibA.scfsmJgu7 1qFh.7kC.11R5zjDSfcLVGojRCYJBYxiJqlinOQzS3.yzWKhledO67rMc3zt ALQh3.CyTYhdC_TcxGmyauadfrjxXLbwgP7S0YAjh_PGvPciLQXhxo09bYku ZmuUCqcq7WIGb5zxa0dHx84IcQA6fAc20KufbafRkYPfXFD8Hkv4CFsusKbw W5O_LVXzqnDNzMycb6tFHSpzp.ZtPwg6n_XrJhtKQfb6z8PGRS1sf7ZldjT2 rRmI_dQ01ncBin3sLKlmLXzGAiWM1SMsTi6CQ_LLYhy8JQJ_BGvi6Aefyino kHb9X.qjkCVv4zv6s4nW4b0Nxku1OllcJ5R4BtEqvnNrSX7L82NFOwTGe9AR 9myYszw7Z24N_pE9bHrjtd5mUZgr_yMPjZuQBxZQvXFGvchaiYdAnbkV3PFs xAOXn9OiKcwO9U8osl4PoYNwThHbaU.I- From: Satoshi Yoshida To: freebsd-users-jp@FreeBSD.org X-Fingerprint: BA1D DF60 5F47 51CD FE6F D25C 2706 9DDF 89EF FE51 X-Geek-Code: GMU d? s:+>: a46 C UB P L+ E+ W++ N o? K- w O? M@ V? PS PE Y PGP t 5? X R tv+ b+ DI? D G e++ h+@ r- y+ Date: Sun, 20 Mar 2016 16:05:24 +0900 Message-ID: <86lh5deiiz.fsf@yahoo.co.jp> User-Agent: Gnus/5.130016 (Ma Gnus v0.16) Emacs/24.5 (berkeley-unix) MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp X-Mailman-Approved-At: Tue, 22 Mar 2016 08:04:50 +0000 Subject: [FreeBSD-users-jp 95690] =?iso-2022-jp?b?am5ldGhhY2sbJEJKODt6Mj0kMRsoQg==?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.21 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Sun, 20 Mar 2016 07:08:24 -0000 FreeBSD 10.2-RELEASE-p14 を使っています。 # pkg instsll ja-nethack-3.4.3_7 して $ jnethack で起動すると Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion Warning: Non-character code(s) in source. とターミナルに警告が出て jnethack の画面が下記URLのように文字化けします。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org786118.png.html どうすればよいでしょうか。 -- Satoshi Yoshida tarmnk@yahoo.co.jp http://yoshidasatoshi.com From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Tue Mar 22 09:32:47 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id C2118AD72CC for ; Tue, 22 Mar 2016 09:32:47 +0000 (UTC) (envelope-from tarmnk@yahoo.co.jp) Received: from nh601-vm0.bullet.mail.ssk.yahoo.co.jp (nh601-vm0.bullet.mail.ssk.yahoo.co.jp [182.22.90.9]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 5F5FBC52 for ; Tue, 22 Mar 2016 09:32:47 +0000 (UTC) (envelope-from tarmnk@yahoo.co.jp) Received: from [182.22.66.105] by nh601.bullet.mail.ssk.yahoo.co.jp with NNFMP; 22 Mar 2016 09:30:04 -0000 Received: from [182.22.91.133] by t603.bullet.mail.ssk.yahoo.co.jp with NNFMP; 22 Mar 2016 09:30:04 -0000 Received: from [127.0.0.1] by omp606.mail.ssk.yahoo.co.jp with NNFMP; 22 Mar 2016 09:30:04 -0000 X-Yahoo-Newman-Property: ymail-3 X-Yahoo-Newman-Id: 335080.27043.bm@omp606.mail.ssk.yahoo.co.jp Received: (qmail 37737 invoked by alias); 22 Mar 2016 09:30:04 -0000 DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=yahoo.co.jp; s=yj20110701; t=1458639004; bh=3u6tQ0hg3rb8kFnGoqDQ0J1mWb28WvrqbtvuVP+cXy4=; h=Received:X-YMail-JAS:X-Apparently-From:X-YMail-OSG:From:To:Subject:References:X-Fingerprint:X-Geek-Code:Date:In-Reply-To:Message-ID:User-Agent:MIME-Version:Content-Type; b=vvDmgjiNGwzceqEuXUUsSoWbhI8rcw7fRHS2H7campqX8dO5cF60PuFwg9a+x/WUPEVGrNOsL3ban2ADPFSX7N/EWcRXb5NEsRxZ1mFas1WYusxKrdRkxO/TCfsonBLOv/HcWVpkL+y6s246+Z+yVA55Qui0TipEs1e+/c+b7q8= DomainKey-Signature: a=rsa-sha1; q=dns; c=nofws; s=yj20110701; d=yahoo.co.jp; h=Received:X-YMail-JAS:X-Apparently-From:X-YMail-OSG:From:To:Subject:References:X-Fingerprint:X-Geek-Code:Date:In-Reply-To:Message-ID:User-Agent:MIME-Version:Content-Type; b=udqolLQNu446V2AclMs3Y11TtKB5oQLULuwg0HoR/w/fpJbxPYUsu8Rd70BUmXy8Ev19KkrcMhT5/OJWlz5x1P3Wz/nNqYLUsX8r11Qcr0CpXFxgMIl3kjD6vABjcfqre5LKDPcaDXCbhbqgCKqvh14N9GsrabR3hI9teR9nMi8= ; Received: from unknown (HELO freebsd) (111.64.76.188 with plain) by smtp528.mail.kks.yahoo.co.jp with SMTP; 22 Mar 2016 09:30:04 -0000 X-YMail-JAS: d14PAgIVM1nzjKz7Ccp7dOeWFBziASOGvBaRTRLmJdCn6S1dMAiLbCPpQeA_r5EIkqYvMo3Kp_yfl6tKJ7jys1LWmgfM1EJANdaMeS5w0oQ2FD7FoQB2OF0Pv84Wi.N8UA-- X-Apparently-From: X-YMail-OSG: v8nXevEVM1m31TY2st_Epi3gYK6bmLi4QWArc57H0HqcdpX OPaBXXnLbA.oxwMc8oKislqf6skzAvkKaWPXllkEz9rGceDjzQTa4.1V18QL BbMMMGBwzmH8JnHuaIzb.xohDJ4r.E9YXINREtGXDeqfXkFGqoRNkefq7FAT wOAV3bOyQ4dSFKRXAGj07Zm50L2gzbvdjmNeqg01yXy.fw4BDHFYMqtdoENa 3dqA5gp7DHy4RXMXvs_ZB0PawRJQasK9fRDjYI5bI8rWZOwtIQ3lKvYTUHw4 zgwm23JR269jScqV1ovb69Jh3O83mTZCQ0Dc1oGgsFfvtdEBVHIvlJz5zhMl z4_hV03YwWNlX2gVPGiRnmyOdI71GC_up9p6Ajmgm724WCE3on._kYF7zYRf a8hFgAlmYU70.Sw1holQZeRn7twRLsm8p2t0uliA28LQzSztqaLpoY3CnEtK 2uJXzlQdTRhbN5YNUFIl7RtDk6kOECICgnXv8QFygA6p7mIqeIUyAg1oX0Y2 FoKf0SIEglbos4ZzU3AAk1NymV4o- From: Satoshi Yoshida To: freebsd-users-jp@freebsd.org References: <86lh5deiiz.fsf@yahoo.co.jp> X-Fingerprint: BA1D DF60 5F47 51CD FE6F D25C 2706 9DDF 89EF FE51 X-Geek-Code: GMU d? s:+>: a46 C UB P L+ E+ W++ N o? K- w O? M@ V? PS PE Y PGP t 5? X R tv+ b+ DI? D G e++ h+@ r- y+ Date: Tue, 22 Mar 2016 18:30:03 +0900 In-Reply-To: <86lh5deiiz.fsf@yahoo.co.jp> (Satoshi Yoshida's message of "Sun, 20 Mar 2016 16:05:24 +0900") Message-ID: <86k2ku6esk.fsf@yahoo.co.jp> User-Agent: Gnus/5.130016 (Ma Gnus v0.16) Emacs/24.5 (berkeley-unix) MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject: [FreeBSD-users-jp 95691] Re: =?iso-2022-jp?b?am5ldGhhY2sbJEJKODt6Mj0kMRsoQg==?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.21 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Tue, 22 Mar 2016 09:32:47 -0000 Satoshi Yoshida writes: > とターミナルに警告が出て jnethack の画面が下記URLのように文字化けします。 > http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org786118.png.html > どうすればよいでしょうか。 /usr/local/share/doc/jnethack/INSTALL.j に -------------------------------------------------------------- UNIXでの環境設定ファイルは .nethackrcより先に .jnethackrcを見に行きま す.このため英語版のと共存が可能です.また新たに追加された環境変数と して,`kcode'があります.値は jis,sjis,eucを取ります. OPTIONS=kcode:jis のようにして,環境設定ファイルの一番最初に設定してください.以後の環境 の漢字コードは設定した値になります. -------------------------------------------------------------- とあったので .jnethackrc を作って jis,sjis,euc の三通りを試しましたが、 文字化けは直りませんでした。 -- Satoshi Yoshida tarmnk@yahoo.co.jp http://yoshidasatoshi.com From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Tue Mar 22 14:21:21 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 15357AD9ADD for ; Tue, 22 Mar 2016 14:21:21 +0000 (UTC) (envelope-from nao@enuenu.org) Received: from mail.tee-n.com (32.161.192.61.east.global.crust-r.net [61.192.161.32]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 328753B1 for ; Tue, 22 Mar 2016 14:21:19 +0000 (UTC) (envelope-from nao@enuenu.org) Received: from melon.enuenu.site (melon.enuenu.site [192.168.30.10]) by mail.tee-n.com (Postfix) with ESMTP id 98368B1F3D; Tue, 22 Mar 2016 23:21:10 +0900 (JST) Received: from [192.168.30.136] (dhcp30136.enuenu.site [192.168.30.136]) by melon.enuenu.site (Postfix) with ESMTP id 8E66215642; Tue, 22 Mar 2016 23:21:10 +0900 (JST) References: <20160131232720.a6965244560c3a7b85ddd903@dec.sakura.ne.jp> <56AEABEB.8070505@enuenu.org> <56B09530.5050608@enuenu.org> <20160202211104.b3d0b815041fafbd3f494f73@dec.sakura.ne.jp> <56E1F7B0.6070902@enuenu.org> <20160313165920.d787e5959336c7eaf1e634af@dec.sakura.ne.jp> <56E6995B.4070906@enuenu.org> <20160316231808.b88d187993407bb3e16057e2@dec.sakura.ne.jp> <56EA9E41.7070508@enuenu.org> <20160321202117.9a795d134d0afdb3f4492f4e@dec.sakura.ne.jp> From: Naomichi Nonaka To: freebsd-users-jp@freebsd.org Message-ID: <56F154CD.7080605@enuenu.org> Date: Tue, 22 Mar 2016 23:21:01 +0900 User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:38.0) Gecko/20100101 Thunderbird/38.7.0 MIME-Version: 1.0 In-Reply-To: <20160321202117.9a795d134d0afdb3f4492f4e@dec.sakura.ne.jp> Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit Subject: [FreeBSD-users-jp 95692] Re: =?utf-8?b?VUVGSei1t+WLleaUueWWhOS9nOaIpuOBuOOBruOBiuiqmA==?= =?utf-8?b?44GE?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.21 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Tue, 22 Mar 2016 14:21:21 -0000 青木様 On 2016/03/21 20:21, Tomoaki AOKI wrote: > 野中様 > > あれ以降、Bugzillaの方も動きがありませんね。 FreeBSD-currentの方では > ローダでっかくなってない?という話を発端に、11.0までにboot1.efiにgeli > サポートを組み込みたいね、みたいな話が出ていたりしますが。 > >  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-March/060201.html > UEFI環境ではboot1の8Kbyte制限はなくなっていますから、拡張の余地は ありますが、個人的にはむしろboot1.efiの拡張を続けるより、boot1.efi を廃止してloader.efiに統合し、loader.efiをEFIパーティションに置いた ほうがすっきりするように思ってます。 まあそれはそれでインストーラへの影響が大きいのですけどね。 > 今回実装して頂いたタイムアウト、stall()でのキー入力待ちでいけたん > ですね。 仕様書のWaitForEvent()の項のDescriptionを眺めていて、Timer > イベントを仕掛けておいて第2引数にリストアップすることになるのかな、と > 思っていました。 まだまだUEFIの(も?)理解が不足しています。 いやいや、stallを使ったのは単なる手抜きです(^^;; もちろんWaitForEventを使うのが「まともな」実装ですが、TimerとKeyの2つの イベント待ちになるので、場合分けが面倒だなぁ・・・と日和りました。 野中 > On Thu, 17 Mar 2016 21:08:33 +0900 > Naomichi Nonaka wrote: > >> 青木様 >> >> 応援コメント、ありがとうございます。 >> >> On 2016/03/16 23:18, Tomoaki AOKI wrote: >>> 野中様 >>> >>> 見つけました。 Bug 207940ですね。 >>> >>> あらら、Stevenに却下されてしまいましたか。 しかし拾う神もあったようで。 >>> 今のところ誰のアドレスか分かっていませんが、HardenedBSDの人のようです >>> ね。 こういったFreeBSDからの派生プロジェクトの人にとっては有難い存在と >>> 思いますので、反応にも納得です。 >>> >>> Stevenは前回の私の要望の時は、要望の意図と、対応しない場合の問題点を納得 >>> してからは非常に積極的に動いてくれたので、"Why needed?"の部分を納得して >>> 貰えれば強力な助っ人になると期待していたので、簡単な位置づけ説明のReply >>> を付けておきました。 これで理解してくれるといいのですが。 >>> >>>  ※こないだ直したばかりなのに...という気持ちもあるかもしれませんが。 >>> >>> 同じくBugzillaの方に(上記の行きがかり上、先に)コメントを付けておきまし >>> たが、ver2のパッチも想定どおりに機能してくれています。 タイムアウトと >>> 非選択時のデフォルト対応、早速ありがとうございます。 >>> >>> 前回の投稿で、間抜けなコメントをしていました。 /(boot/)boot.configは >>> 現行の実装では/boot/loader.efiを読み込むパーティションから読み込むように >>> なっていますし、このファイルの本来の用途からしてもそれが適切ですが、 >>> boot1.efi自体の設定のためにはそれと無関係に自身が読み込まれたパーティ >>> ションから読まないと意味がありませんし、混乱の元ですね。 >>> >>> ところで、今回の野中さんのPRを検索している間に、 >>> >>>  Bug 201788 - UEFI boot1.efi doesn't honor GPT bootme/bootonce flags >>> >>> とか >>> >>>  Bug 204674 - [PATCH] boot1.efi remove consolecontrol as it's not >>>  in the UEFI specs >>> >>> とかを発見してしまいました(^^;。 201788はStatus:Newで絶賛放置中、 >>> 204674は野中さんのパッチで削除している画面周りの部分と関係しそう >>> ですが、一部それが無いと駄目な機種が存在するようですね。 >> >> 上記2つを見てみましたが、#201788はgptboot固有機能をboot1.efiにも >> 実装しようとするもので、機能的には私のパッチでカバーできそうです。 > > 機能の意味合い的にも親和性は高そうですよね。 > > >> #204674は私と同じく、ConsoleControlはUEFIの仕様書には記載されて >> いない、ベンダー固有機能なので削除したいというものですが、この >> パッチでは単純にConsoleControl関連の機能を削除しているだけなのに >> 対し、私のパッチでは正規のAPIであるConsoleI/Oを呼び出してmode設定 >> しているので、私の方が動く可能性は高いと思っています。 > > 旧バージョンの仕様書は全く読めていないので不明確ですが、現在のUEFIの > 仕様書が2.5版なのを考えると、仕様で定義される前に必要な機能を独自実装 > していたケースで、互換性の都合で現行の仕様に合わせられない(又は、改修版 > のファームウェアがリリースされていても、ユーザ側での互換性リスク懸念等で > 旧バージョンのファームウェアが使い続けられている)状況だと、それに対応 > するためのコードを削除するには「今後そのようなハードウェアには対応しな > い」というFreeBSDコミュニティとしての(少なくとも、コアなりREなりの範囲 > 内での)コンセンサスが必要かと思います。 今後のメンテナンスのために本来 > 機能以外をシンプルに保ちたいという面からは残念なことですが。 > > >> ただ、たしかにUEFI周りはベンダー依存性が高いので、テスト環境をそろえる >> のは頭が痛いですね。 > > 個人レベルではほぼ不可能なことですし。 現行のコードで非標準の機能を使う > きっかけになった環境のユーザが気づいて試してくれるといいんですが。 > > 今回実装して頂いたタイムアウト、stall()でのキー入力待ちでいけたん > ですね。 仕様書のWaitForEvent()の項のDescriptionを眺めていて、Timer > イベントを仕掛けておいて第2引数にリストアップすることになるのかな、と > 思っていました。 まだまだUEFIの(も?)理解が不足しています。 > > ところで、操作性上の細かなことですが、リブート時にPCの前にいると、 > 選択画面が出ている時、デフォルトでいい場合についついEnterキーを叩いたり > してしまいます。 これでも「0」同様にデフォルト選択扱いになると、私の > 場合は「あ、しまった!」が減りそうです。 ただ、さほど実害がある訳でも > ないので、もし「選択肢が10個では足りない」という意見が出てきて複数文字 > 入力+Enterで対応する手を入れざるを得なくなった場合に「Enterの前が空か > ゼロならデフォルト」という処理を入れる方が良いかもしれません。 > > ※個人レベルだとそうそう無いとは思いますが、10台とかそれ以上のドライブで >  RAID構成されたサーバだと、ひょっとして...。 > > ※人によってはESCキーかもしれませんが、こちらはUEFIファームウェアや端末の >  構成しだいでエスケープシーケンス入力でないことを確認するためのタイム >  アウト待ち状態に入ってしまう可能性がありそうですので、厄介そうです。 >  Appendix Bを見ていたら若干の不安が。 > > >> 野中 >> >>> これら2件のテストも絡むと、最低でもテストは問題の出ない環境だけでは >>> 足りないのが悩ましいですね。 >>> >>>  ※Bugzillaの方のComment 4で「FreeBSD Foundationのスポンサード >>>   プロジェクトのリストに足すべき?」という趣旨のコメントが付いて >>>   ますが、もしかするとその絡みもあるかもしれませんね。 >>> >>> >>> On Mon, 14 Mar 2016 19:58:35 +0900 >>> Naomichi Nonaka wrote: >>> >>>> 青木様 >>>> >>>> 試していただきありがとうございます。他の環境でも動いているようでほっと >>>> しました。 >>>> >>>> タイムアウトは最初は入れるつもりだったのですが、とりあえず動いた所で >>>> やる気が切れて(^^;;、そのままになってます。 >>>> >>>> 尚、既にsend-pr済なのですが、「興味なし」との回答なので、マージされる >>>> ことはないでしょう。 >>>> >>>> 野中 >>>> >>>> On 2016/03/13 16:59, Tomoaki AOKI wrote: >>>>> 野中様 >>>>> >>>>> 試させて頂きました。 素晴らしい! 私の環境でもキチンと選択したパーティ >>>>> ションから起動できています。(GPTで、2台のドライブにUFSとZFSが1つずつの >>>>> 環境しかありませんが...。) >>>>> >>>>> ところで、このパッチ、せっかくなのでfreebsd-current MLに投げてみません >>>>> か?(たぶん、日本語のページからのダウンロードは外国人開発者にはハードル >>>>> が高いと思いますし。) >>>>> >>>>> Baseに取り込むとなると、データセンタ等のリモート環境で予定外のリブートが >>>>> かかった場合(FreeBSDに限らず、*BSDだとありそうです)も考慮すると >>>>> >>>>>  ・loaderでいうautoboot_delayのようなtimeout(固定or可変)を設けて、 >>>>>   選択入力が無ければデフォルトの(現状のboot1.efiと同じ)優先順位で >>>>>   起動する。 >>>>> >>>>>  ・timeout値は/(boot/)boot.config等で指定できるようにする。 >>>>> >>>>>  ・timeout値可変で設定値がゼロの場合はデフォルトの優先順位で起動する。 >>>>> >>>>>  ・選択したパーティションの表示後のキー入力は不要では?(固定or可変時間 >>>>>   表示後に起動。 1秒程度の固定でよいか?) >>>>> >>>>> といった形で手を入れる必要はありそうですし、 >>>>> >>>>>  ・eficonsctl.hのincludeを止めている点 >>>>> >>>>> については説明を求められそうではありますし、これを見て欲が出た人からは >>>>> >>>>>  ・どうせならパーティションはada0p4やらda0p3のような形で見たい >>>>> >>>>>  ・いやいや、(自分の管理し易い)DISKIDやラベル名で見たい >>>>> >>>>>  ・ZFSのbootfsのsnapshotを指定できると/boot/*.4th更新の不具合で >>>>>   BE選択すらできなくなって起動不能な時にmemstickを引っぱり出さずに >>>>>   済んで助かるんだけど >>>>> >>>>> というような贅沢な要望も出てきそうな気はしますが、そのあたりは(要説明の >>>>> 部分を除いて)誰か引き継いでね、でもいいのではないかと思います。 >>>>> >>>>> ざっとパッチを拝見したところ、現状のパーティション自動選択の部分を >>>>> 手動選択機能と差し替えているように見えますので、併存できるように >>>>> しないとUEFI版インストーラで使用するのは辛そうですね。 >>>>> >>>>> いずれにせよ、既にRC2まで進んでしまった10.3にMFCするのまでは難しいとは >>>>> 思いますが、喜ぶ人も多い機能かと思います。 ありがとうございました。 >>>>> >>>>> >>>>> On Fri, 11 Mar 2016 07:39:44 +0900 >>>>> Naomichi Nonaka wrote: >>>>> >>>>>> 青木様 >>>>>> >>>>>> 確定申告に手を付けたくなくて(^^;、起動時にパーティションを選択できる >>>>>> パッチを作っていたらとりあえず動いているようなので公開します。 >>>>>> >>>>>> 興味のある場合は >>>>>> >>>>>> http://blog.livedoor.jp/goldfish_and_laser/archives/5191810.html >>>>>> >>>>>> をご参照ください。 >>>>>> >>>>>> 野中 >>>>>> >>>>>> On 2016/02/02 21:11, Tomoaki AOKI wrote: >>>>>>> 野中様 >>>>>>> >>>>>>> On Tue, 2 Feb 2016 20:38:24 +0900 >>>>>>> Naomichi Nonaka wrote: >>>>>>> >>>>>>>> 青木さま >>>>>>>> >>>>>>>> 前回は私の勘違いから的外れなコメントを行ってしまい、大変失礼しました。 >>>>>>>> >>>>>>>> 前回書きました >>>>>>>> >>>>>>>>> UEFIでのブート順序ですが、仕様上は環境変数(UEFIの不揮発メモリ)の値に >>>>>>>>> 従って順序が指定されるはずです(Ex. Linuxのefibootmgrの-oオプション)。 >>>>>>>>> この環境変数を利用しない理由は何でしょうか? >>>>>>>>> >>>>>>>>> たしかこの環境変数の解析にはずいぶん手間がかかった記憶があるので、 >>>>>>>>> 工数が足りないのかもしれませんが、それ以外に積極的に現在の仕様を >>>>>>>>> 採用する理由がありましたらご教示いただけると幸いです。 >>>>>>>> >>>>>>>> というコメントは無意味ですので撤回いたします。 >>>>>>>> >>>>>>>> 5年も前の話を、あいまいな記憶で書くものではないですね。 >>>>>>>> 反省しております。 >>>>>>> >>>>>>> 先ほどこちらもトンチンカンな返信をしていますのでお気になさらず。 >>>>>>> >>>>>>> >>>>>>>> 尚、HDを漁った所、以前私が作っていたUEFIloaderのソースを発掘できたの >>>>>>>> ですが、私はUbuntu上でEDK2ベースで作っていたので、残念ながら参考には >>>>>>>> ならないと思います。 >>>>>>>> >>>>>>>> なんだかいちゃもんをつけたようになってしまい、申し訳ありませんでした。 >>>>>>> >>>>>>> 他の分野でもそうですが、色々なバックグラウンドを持ったメンバーが議論 >>>>>>> する中で思いもよらない打開策が出てきたり、見落としていたトラブルの種を >>>>>>> 処理できたりすることも多々有ります。 スルーされずコメント頂けただけでも >>>>>>> 有難いと思います。 >>>>>>> >>>>>>> さて。 Diff7で再度発生した不具合が修正された筈のDiff9が出来ているとの >>>>>>> ことなので、これから再びテストです...。 >>>>>>> >>>>>>>> >>>>>>>> 野中 >>>>>>>> >>>>>>>> On 2016/02/01 9:50, Naomichi Nonaka wrote: >>>>>>>>> 青木さま、こんにちは。 >>>>>>>>> >>>>>>>>> 5年(?)ほど前にFreeBSD用のUEFIbootを作りかけて挫折した野中と申します。 >>>>>>>>> >>>>>>>>> 当時のソース等残っていないかちょっと探してみたのですが、見当たらないので >>>>>>>>> 記憶に頼って返答することをご容赦ください。 >>>>>>>>> >>>>>>>>>> なお、Stevenの修正版(Diff6)の挙動は、 >>>>>>>>>>  1)ドライブ単位で、ZFS→UFSの順に/boot/loader.efiを探す。 >>>>>>>>>>  2)最初にboot1.efi(bootx64.efi)が読み込まれたドライブをトライ。 >>>>>>>>>>  3)見つからなかった場合、それ以外のドライブを、boot1.efiが認識できた >>>>>>>>>>   順番で1)のルールで順次トライ。 >>>>>>>>>> というものです。 特に違う挙動をお望みの場合は、待ったをかけるなら今の >>>>>>>>>> うちかと。 >>>>>>>>> >>>>>>>>> UEFIでのブート順序ですが、仕様上は環境変数(UEFIの不揮発メモリ)の値に >>>>>>>>> 従って順序が指定されるはずです(Ex. Linuxのefibootmgrの-oオプション)。 >>>>>>>>> この環境変数を利用しない理由は何でしょうか? >>>>>>>>> >>>>>>>>> たしかこの環境変数の解析にはずいぶん手間がかかった記憶があるので、 >>>>>>>>> 工数が足りないのかもしれませんが、それ以外に積極的に現在の仕様を >>>>>>>>> 採用する理由がありましたらご教示いただけると幸いです。 >>>>>>>>> >>>>>>>>> 野中 >>>>>>>>> >>>>>>>>> >>>>>>>>> On 2016/01/31 23:27, Tomoaki AOKI wrote: >>>>>>>>>> 青木@名古屋です。 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> UEFI対応のPCをheadのUEFI起動でお使いの方、何かトラブってインストール用の >>>>>>>>>> memstickから起動して修復しようとしても壊れた内蔵ドライブから起動しようと >>>>>>>>>> してしまって何ともならない現象に悩まされていませんか? >>>>>>>>>> 逆に、普通に使えている状況で、たまたまインストール用のmemstickを挿した >>>>>>>>>> まま起動した時、UEFIファームウェアの起動設定では内蔵ディスクから起動する >>>>>>>>>> 筈なのにインストーラが起動してきてびっくり、という経験はありませんか? >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> これ、現状のboot1.efi(EFIパーティションにbootx64.efiとしてインストール >>>>>>>>>> するもの)が起動するパーティションを選択する部分に問題があるのですが、 >>>>>>>>>> 現時点ではheadでも直っていません。 Root-on-ZFS(stable/10にもMFC済) >>>>>>>>>> に対応したバージョンでも同様です。 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> 現在、freebsd-current MLでやり取りしながらsmh@が直してくれているのです >>>>>>>>>> が、私のテスト環境はThinkPad T420が1台だけなので、他社製品等でのレポート >>>>>>>>>> もあった方が彼もレビュアー(PHABRICATORではemaste@とimp@が指定されていま >>>>>>>>>> す)も決心し易いかと思います。 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> そこで、UEFIのhead環境(できればシリアルコンソールが使える環境)をお持ち >>>>>>>>>> の方、特に私と異なるメーカー・機種の方、テストしてfreebsd-current MLに >>>>>>>>>> レポートしてみませんか? >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> 議論自体は、(freebsd-currentなので英文ですが) >>>>>>>>>> >>>>>>>>>>   https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2016-January/059387.html >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> あたりから見て頂ければ、「その時点でのRoot-on-ZFS対応パッチでもこの問題 >>>>>>>>>> があるよ」と私が方向転換した分以降は全部見られるかと。 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> パッチは、 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>>   https://reviews.freebsd.org/D5108 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> で上方右側の「Download Raw Diff」をクリックすると表示されますので、 >>>>>>>>>> ブラウザのSave Page Asあたりで保存して頂ければ。 現在第6版(Diff6)で、 >>>>>>>>>> headのr295032以降になら正常に当たる筈です。 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>>  ※私もDiff1をテストしてレポートしたらDiff4が出ていて、MLでDiff5を待つ >>>>>>>>>>   ようにという話だったため動けるようになった時点でダウンロードに行った >>>>>>>>>>   らDiff6になっていてこれでテスト&レポート、という状況ですが...。 >>>>>>>>>>   私以外には、レビュアーでもあるimp@がPHABRICATORで不具合のレポート >>>>>>>>>>   (Diff1時点。 私の環境では使っていない/boot.config絡みのため確認 >>>>>>>>>>   できず)をしているくらいです。 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> なお、Stevenの修正版(Diff6)の挙動は、 >>>>>>>>>>  1)ドライブ単位で、ZFS→UFSの順に/boot/loader.efiを探す。 >>>>>>>>>>  2)最初にboot1.efi(bootx64.efi)が読み込まれたドライブをトライ。 >>>>>>>>>>  3)見つからなかった場合、それ以外のドライブを、boot1.efiが認識できた >>>>>>>>>>   順番で1)のルールで順次トライ。 >>>>>>>>>> というものです。 特に違う挙動をお望みの場合は、待ったをかけるなら今の >>>>>>>>>> うちかと。 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>>  ※どこかで複数のUFSのどれから起動するかをパーティションのactiveフラグで >>>>>>>>>>   制御できるようにしたいという要望を見かけたような気がしますが、その >>>>>>>>>>   機能までは入っていませんし、boot0extのようなセレクタも入っていませ >>>>>>>>>>   ん。 その制約の中ではリーズナブルな挙動だと考えていますので、私の >>>>>>>>>>   暴走を放っておくとこのままの方向性でプッシュしていくことになります。 >>>>>>>>>>   まずは10.3-RELEASEに確実に入るように進めた方が幸せになれる人が多い >>>>>>>>>>   かと思いますし、一旦loader.efi,loader.confと*.4thを読んでしまえば >>>>>>>>>>   そちらに機能を持たせるという選択肢もあると思われますので。 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> なお、(-DDEBUGも指定していないと何か情報が欠落するかどうかは未確認です >>>>>>>>>> が)-DEFI_DEBUGを指定してビルドすると動作中の画面を見ながら控えるには >>>>>>>>>> 辛いレベルの出力が出ます(が、レポートするならあるに越したことはない)。 >>>>>>>>>> シリアルコンソールをお持ちでそちらでログを取れればそれがベストです。 >>>>>>>>>> スマホで動画撮影して打ち込むのは神経が疲れましたので、...。 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> 補足: 現在、MFCされていない変更の都合で、残念ながらstable/10では >>>>>>>>>>     パッチは当たりません。 headでビルドしてしまえば出来上がった >>>>>>>>>>     boot1.efiでstable/10を起動することは可能です。 >>>>>>>>>> >>>>>>>>>> 補足2: このメールをほぼ書き上げたところで、Diff7のテスト要請があり >>>>>>>>>>      ました。 今から前述の方法でダウンロードすると、そちらが >>>>>>>>>>      落ちてきますが、変更点は >>>>>>>>>>      ・同じデバイスが複数回認識されることが原因のfalse positive防止 >>>>>>>>>>      ・上記に伴い、デバッグ出力の見直し >>>>>>>>>>      の模様です。 なお、-DEFI_DEBUGさえ指定していればOKっぽいです。 >>>>>>>>>> >>>>>>>>> >>>>>>>>> _______________________________________________ >>>>>>>>> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list >>>>>>>>> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp >>>>>>>>> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" >>>>>>>>> >>>>>>>> >>>>>>>> _______________________________________________ >>>>>>>> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list >>>>>>>> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp >>>>>>>> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" >>>>>>>> >>>>>>> >>>>>>> >>>>>> >>>>>> _______________________________________________ >>>>>> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list >>>>>> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp >>>>>> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" >>>>>> >>>>> >>>>> >>>> >>>> _______________________________________________ >>>> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list >>>> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp >>>> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" >>>> >>> >>> >> >> _______________________________________________ >> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list >> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp >> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" >> > > From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Wed Mar 23 17:07:00 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id D5C8CADB3DB for ; Wed, 23 Mar 2016 17:07:00 +0000 (UTC) (envelope-from hiroo.ono@gmail.com) Received: from mail-yw0-x22f.google.com (mail-yw0-x22f.google.com [IPv6:2607:f8b0:4002:c05::22f]) (using TLSv1.2 with cipher ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256 (128/128 bits)) (Client CN "smtp.gmail.com", Issuer "Google Internet Authority G2" (verified OK)) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 948531A05 for ; Wed, 23 Mar 2016 17:07:00 +0000 (UTC) (envelope-from hiroo.ono@gmail.com) Received: by mail-yw0-x22f.google.com with SMTP id g127so27696013ywf.2 for ; Wed, 23 Mar 2016 10:07:00 -0700 (PDT) DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=gmail.com; s=20120113; h=mime-version:reply-to:sender:in-reply-to:references:date:message-id :subject:from:to; bh=G8u/E+zD83ofr2ss2+8/R7dwlJrmCH9MUgJPmznRf2w=; b=RfesoxcANKIgkoECPOpiXf+h1wtU3kYmZibqpP2zpRwM8kfPSSt+XdTIUUuwSVa65B F9JOBQaChSJbeioirUxZep6ba8qKKucNOYIYOQew3LpZO5qInedrYXjGpfZ3UVm47fUq 3+wIno3rY44XS/TTXIpc/5vHkwLCCI+C6XDgY1IdfV/Nvw7vpkISs4jgPV0tZxN8DeoB Xd7uNBVDnTJ4hPxhf1sBYDs4I+S3XMqaDumD71EqhjJqEXkA08zGqxIPxUF1ueC78g7g rJyx0TzlQuj+3F5s6/grfgiaTt8lhNVduzSmDX4UiopxF77CM+YNNa0gLstR0r9qRL8f zKqQ== X-Google-DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=1e100.net; s=20130820; h=x-gm-message-state:mime-version:reply-to:sender:in-reply-to :references:date:message-id:subject:from:to; bh=G8u/E+zD83ofr2ss2+8/R7dwlJrmCH9MUgJPmznRf2w=; b=LDeAP3BGOG9DEAtNRkmPXu4YZJ6mOrAOVNVzIfBsdmFp1kVWxIorc5Evss2EsHSx7H jnh1YIZcpL6JwiOfhs5jovPnHLgjajZhKgDUCqlX/S3+JMFiXkW7y2OMgr1RnYrddoyS +nDoYMoQlm2s4CUjKcTL0HgqwLSpPoL6lLCzdqrA21H5dF1amauFqDbKW77Fi+vVwUu6 jKtjpkImPInUwD3Y+67CnkVY5RHp9nB/ODhCiPFNxNtMM7HDUCErkdz6DQdGT6RR+qEw FtbC1bVPxNz/uKndqJgsbM2HS2YgqbLRw+5ugWjTJDV81Eewm9y6B+Cve37rDYt4zjUj M9ZA== X-Gm-Message-State: AD7BkJKvOz2sjEunyD5GCLe/pLQq2UaAl6CcHTbwn94v1eUezOC0WkB8HnLk9GWMq7tu9S/L/nECF84dA4DSuw== MIME-Version: 1.0 X-Received: by 10.129.55.3 with SMTP id e3mr1992909ywa.55.1458752819812; Wed, 23 Mar 2016 10:06:59 -0700 (PDT) Reply-To: hiroo.ono+freebsd@gmail.com Sender: hiroo.ono@gmail.com Received: by 10.37.10.199 with HTTP; Wed, 23 Mar 2016 10:06:59 -0700 (PDT) Received: by 10.37.10.199 with HTTP; Wed, 23 Mar 2016 10:06:59 -0700 (PDT) In-Reply-To: <86k2ku6esk.fsf@yahoo.co.jp> References: <86lh5deiiz.fsf@yahoo.co.jp> <86k2ku6esk.fsf@yahoo.co.jp> Date: Thu, 24 Mar 2016 02:06:59 +0900 X-Google-Sender-Auth: CO11pi2hNDbuC--lvMwVGMXSl1E Message-ID: From: =?UTF-8?B?SGlyb28gT25vICjlsI/ph47lr5vnlJ8p?= To: freebsd-users-jp@freebsd.org Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: base64 X-Content-Filtered-By: Mailman/MimeDel 2.1.21 Subject: [FreeBSD-users-jp 95693] Re: =?utf-8?b?am5ldGhhY2vmloflrZfljJbjgZE=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.21 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Wed, 23 Mar 2016 17:07:00 -0000 44Go44KK44GC44GI44Ga44CBam5ldGhhY2sg44KS5a6f6KGM44GX44KI44GG44Go44GX44Gm44GE 44KL44K/44O844Of44OK44Or44GnDQpwcmludGVudiB8IGdyZXAgXkwNCuOBqOOBl+OBn+OCieS9 leOBjOWHuuWKm+OBleOCjOOBvuOBmeOBiz8NCjIwMTYvMDMvMjIg5Y2I5b6MNjozMiAiU2F0b3No aSBZb3NoaWRhIiA8dGFybW5rQHlhaG9vLmNvLmpwPjoNCg0KPiBTYXRvc2hpIFlvc2hpZGEgPHRh cm1ua0B5YWhvby5jby5qcD4gd3JpdGVzOg0KPg0KPiA+IOOBqOOCv+ODvOODn+ODiuODq+OBq+it puWRiuOBjOWHuuOBpiBqbmV0aGFjayDjga7nlLvpnaLjgYzkuIvoqJhVUkzjga7jgojjgYbjgavm loflrZfljJbjgZHjgZfjgb7jgZnjgIINCj4gPiBodHRwOi8vd3d3LmRvdHVwLm9yZy91cGxvZGEv d3d3LmRvdHVwLm9yZzc4NjExOC5wbmcuaHRtbA0KPiA+IOOBqeOBhuOBmeOCjOOBsOOCiOOBhOOB p+OBl+OCh+OBhuOBi+OAgg0KPg0KPiAvdXNyL2xvY2FsL3NoYXJlL2RvYy9qbmV0aGFjay9JTlNU QUxMLmog44GrDQo+DQo+IC0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0t LS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tDQo+IFVOSVjjgafjga7nkrDlooPoqK3lrprjg5XjgqHjgqTj g6vjga8gLm5ldGhhY2tyY+OCiOOCiuWFiOOBqyAuam5ldGhhY2tyY+OCkuimi+OBq+ihjOOBjeOB vg0KPiDjgZnvvI7jgZPjga7jgZ/jgoHoi7Hoqp7niYjjga7jgajlhbHlrZjjgYzlj6/og73jgafj gZnvvI7jgb7jgZ/mlrDjgZ/jgavov73liqDjgZXjgozjgZ/nkrDlooPlpInmlbDjgagNCj4g44GX 44Gm77yMYGtjb2RlJ+OBjOOBguOCiuOBvuOBme+8juWApOOBryBqaXMsc2ppcyxldWPjgpLlj5bj gorjgb7jgZnvvI4NCj4NCj4gT1BUSU9OUz1rY29kZTpqaXMNCj4NCj4g44Gu44KI44GG44Gr44GX 44Gm77yM55Kw5aKD6Kit5a6a44OV44Kh44Kk44Or44Gu5LiA55Wq5pyA5Yid44Gr6Kit5a6a44GX 44Gm44GP44Gg44GV44GE77yO5Lul5b6M44Gu55Kw5aKDDQo+IOOBrua8ouWtl+OCs+ODvOODieOB r+ioreWumuOBl+OBn+WApOOBq+OBquOCiuOBvuOBme+8jg0KPiAtLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0t LS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLS0tLQ0KPg0KPiDjgajjgYLj gaPjgZ/jga7jgacgLmpuZXRoYWNrcmMg44KS5L2c44Gj44GmIGppcyxzamlzLGV1YyDjga7kuInp gJrjgorjgpLoqabjgZfjgb7jgZfjgZ/jgYzjgIENCj4g5paH5a2X5YyW44GR44Gv55u044KK44G+ 44Gb44KT44Gn44GX44Gf44CCDQo+DQo+IC0tDQo+IFNhdG9zaGkgWW9zaGlkYQ0KPiB0YXJtbmtA eWFob28uY28uanANCj4gaHR0cDovL3lvc2hpZGFzYXRvc2hpLmNvbQ0KPiBfX19fX19fX19fX19f X19fX19fX19fX19fX19fX19fX19fX19fX19fX19fX19fXw0KPiBmcmVlYnNkLXVzZXJzLWpwQGZy ZWVic2Qub3JnIG1haWxpbmcgbGlzdA0KPiBodHRwczovL2xpc3RzLmZyZWVic2Qub3JnL21haWxt YW4vbGlzdGluZm8vZnJlZWJzZC11c2Vycy1qcA0KPiBUbyB1bnN1YnNjcmliZSwgc2VuZCBhbnkg bWFpbCB0byAiZnJlZWJzZC11c2Vycy1qcC11bnN1YnNjcmliZUBmcmVlYnNkLm9yZw0KPiAiDQo+ DQo= From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Fri Mar 25 15:44:03 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 358FCADD508 for ; Fri, 25 Mar 2016 15:44:03 +0000 (UTC) (envelope-from syoshida2038@gmail.com) Received: from mail-yw0-x235.google.com (mail-yw0-x235.google.com [IPv6:2607:f8b0:4002:c05::235]) (using TLSv1.2 with cipher ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256 (128/128 bits)) (Client CN "smtp.gmail.com", Issuer "Google Internet Authority G2" (verified OK)) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id EC00F10BE for ; Fri, 25 Mar 2016 15:44:02 +0000 (UTC) (envelope-from syoshida2038@gmail.com) Received: by mail-yw0-x235.google.com with SMTP id g127so98232129ywf.2 for ; Fri, 25 Mar 2016 08:44:02 -0700 (PDT) DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=gmail.com; s=20120113; h=mime-version:date:message-id:subject:from:to; bh=yshH3kGbGYEGWTQrENMVPpo+SR9hoAXXEjKmIlJE8bY=; b=1A1Pfh7AiGS4mqv5lRtblT0F/C1F0KaNB+PxEFErlmmvAvTiKzImE0o4vIsVmLR8wF cV7jBC5MM4UZrrWqCxwdzGszwL2ctYo1So1NqyPhc4mY9mQWyJ76SQeYdsTqmCKuuQPD N8qjzNtIAH1UYcZa3wHgALat8f30FnDeolXF/SS2Y7+JoOyJSvgiVZZgGDjmuUJHvvmB d0DBn4hITJPVHr1zDzrKS6cHiYuIba46CX8XF76NZ/6hUULWF38h57ff3X5dP+6z8VRp nUTIUvH1xJPGyW8a8aAMD1Cet5SzhQD71ytjgC2mmp30s0JMBPKWX/grSC7x+wYvt41R Xxeg== X-Google-DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=1e100.net; s=20130820; h=x-gm-message-state:mime-version:date:message-id:subject:from:to; bh=yshH3kGbGYEGWTQrENMVPpo+SR9hoAXXEjKmIlJE8bY=; b=XRGOooyGhCYPI0OaqkXDrilmoaauFTBK1/4KNddb0paqpkws2J4YvOU53PT+CfW7gF pxp+dSgk04zSdxqwkShJ2qju/y0Az7d+huNsyqQBrebWOAVwL3Akud3/KoDMqxG0ofGl 5Q6o9dxM//+TSX30Gl5J2qnu1uB74NhlsS3wKpH7bcamcvfcB3KifCrTBnYipIN+GZss 3MPADgLGoMow9/1/maCzzQcm+uVjjnWUcT9U2CCv/a6yV0C1vViXd5lF/hLmCcN9Tu4P ymUgIcM7XKni9iYMdSKdSosmrHaEoJsUro129kOQqnHHj6kmYBGxRykOS4/ts4D8AZNE sZ7g== X-Gm-Message-State: AD7BkJI+NAsyxT6iak6Tfqlg91g16cZBcpfCNK4fXMdnRe6RMh9Imjhsu/9E9+1cFKziUwC9yfFSUPGvAIXWyw== MIME-Version: 1.0 X-Received: by 10.129.75.15 with SMTP id y15mr7580228ywa.32.1458920642050; Fri, 25 Mar 2016 08:44:02 -0700 (PDT) Received: by 10.129.104.130 with HTTP; Fri, 25 Mar 2016 08:44:02 -0700 (PDT) Date: Sat, 26 Mar 2016 00:44:02 +0900 Message-ID: From: Satoshi Yoshida To: freebsd-users-jp@freebsd.org Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: base64 X-Content-Filtered-By: Mailman/MimeDel 2.1.21 Subject: [FreeBSD-users-jp 95694] Re: =?utf-8?b?am5ldGhhY2vmloflrZfljJbjgZE=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.21 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Fri, 25 Mar 2016 15:44:03 -0000 TUzlrpvjgabjgavpgIHkv6HjgZfjgaY0MOaZgumWk+S7peS4iue1jOOBpOOBruOBq+a1geOCjOOB puOBjeOBvuOBm+OCk+OAgg0KWWFob2/jga7jg6Hjg7zjg6vjgqLjg4njg6zjgrnjgaDjgYvjgonj garjga7jgafjgZfjgofjgYbjgYvjgIINCuOBneOCjOOBquOCieOBsEdtYWls44Gn44Gv44Gp44GG 44Gn44GX44KH44GG44GL44CCDQoNCiJIaXJvbyBPbm8gKOWwj+mHjuWvm+eUnykiIDxoaXJvby5v bm8rZnJlZWJzZEBnbWFpbC5jb20+IHdyaXRlczoNCg0KPiDjgajjgorjgYLjgYjjgZrjgIFqbmV0 aGFjayDjgpLlrp/ooYzjgZfjgojjgYbjgajjgZfjgabjgYTjgovjgr/jg7zjg5/jg4rjg6vjgacN Cj4gcHJpbnRlbnYgfCBncmVwIF5MDQo+IOOBqOOBl+OBn+OCieS9leOBjOWHuuWKm+OBleOCjOOB vuOBmeOBiz8NCg0KJCBwcmludGVudiB8IGdyZXAgXkwNCkxPR05BTUU9c2F0b3NoaQ0KTEFORz1q YV9KUC5VVEYtOA0KTEFOR1VBR0U9amFfSlAuVVRGLTgNCkxDX0FMTD1qYV9KUC5VVEYtOA0KDQrj gajlh7rlipvjgZXjgozjgb7jgZfjgZ/jgIINCg== From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Fri Mar 25 22:51:42 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 416D5ADDDD0 for ; Fri, 25 Mar 2016 22:51:42 +0000 (UTC) (envelope-from hiroo.ono@gmail.com) Received: from mail-qk0-x230.google.com (mail-qk0-x230.google.com [IPv6:2607:f8b0:400d:c09::230]) (using TLSv1.2 with cipher ECDHE-RSA-AES128-GCM-SHA256 (128/128 bits)) (Client CN "smtp.gmail.com", Issuer "Google Internet Authority G2" (verified OK)) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id E8C462556 for ; Fri, 25 Mar 2016 22:51:41 +0000 (UTC) (envelope-from hiroo.ono@gmail.com) Received: by mail-qk0-x230.google.com with SMTP id i4so3792024qkc.3 for ; Fri, 25 Mar 2016 15:51:41 -0700 (PDT) DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=gmail.com; s=20120113; h=mime-version:reply-to:sender:date:message-id:subject:from:to :content-transfer-encoding; bh=PWVUzGFF3bI96CND2KDCzwmqcp/wuq0/HStGofiM4IY=; b=AonyEavJwHop5WwZrAFzqhiTCrqGgqU8fnVBtABF0jKeAneQ6DLJFDurJ/Eciu3wOy TpE+d282ZeAGtjDrkk6JXIWkEkGiwk4Gl+MXhW159Keiq4Xm05Ucnsc8xVgurkY6nET7 Z10f6jn7/0Cl/qlK5dZseUw7Rmpi/auvLaEsfrctyrknxQVIAqN5ZbWMpnKYE9pFUKOP i8vEWEB2ARHZnuLI+MXQbXFVuMkdSi6y0ZkwfucxqgfofxdkHc0AIHnwnaCjFmIUOt9C wRYBdqn8kFL+x6waAaATAe2L1PPxTAajuLguHZ2Yhb9yoZwkg0I2J2g/6ZpsHOTVwyaQ 6fCg== X-Google-DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=1e100.net; s=20130820; h=x-gm-message-state:mime-version:reply-to:sender:date:message-id :subject:from:to:content-transfer-encoding; bh=PWVUzGFF3bI96CND2KDCzwmqcp/wuq0/HStGofiM4IY=; b=bEN2ke76kMMoew9NC7INlWdskMeE+RCUuSd1ktcwTF14fQoTzd/YevGZ9jV5Ew1rzZ zPrAyALVDEQZXFJRTEXsy4T7zWLkWbC2BKpHn2lu8c286sJlMEQpgt73LKsou2KBtnT1 6ixWAj6OSkJPSMuGzXijKDHg6n5ei0tvtz/zK3rRHGoLkuvMPstNQxxhhBxlff5YfLDj tFk0ClQOTuyoDIveywqW/oBXGBqmkNBwaYQxKVWXGlpu/XQ19zqP+e8SIPlan10sznow EeJ10xq2qcrTh49bAnIJqA1vmOTUG0b5jAlhqe5BWsAd6X7UsRxhp1MxFKdlwCutLrbB 8eWw== X-Gm-Message-State: AD7BkJIBHhWnnW0Npm4lAMSiOfIHogSgQC02War1wxR4fVeFJJWtLYOimBCAn5HsKYBar/4AVytQdHT9p/KWvw== MIME-Version: 1.0 X-Received: by 10.129.55.3 with SMTP id e3mr8774777ywa.55.1458946301143; Fri, 25 Mar 2016 15:51:41 -0700 (PDT) Reply-To: hiroo.ono+freebsd@gmail.com Sender: hiroo.ono@gmail.com Received: by 10.37.10.199 with HTTP; Fri, 25 Mar 2016 15:51:41 -0700 (PDT) Date: Sat, 26 Mar 2016 07:51:41 +0900 X-Google-Sender-Auth: 4cru7_9NdHrqnU0CK5BUozKcPVU Message-ID: From: =?UTF-8?B?SGlyb28gT25vICjlsI/ph47lr5vnlJ8p?= To: freebsd-users-jp@freebsd.org Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: base64 Subject: [FreeBSD-users-jp 95695] Re: =?utf-8?b?am5ldGhhY2vmloflrZfljJbjgZE=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.21 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Fri, 25 Mar 2016 22:51:42 -0000 5bCP6YeO5a+b55Sf44Gn44GZ44CCDQoNCjIwMTblubQz5pyIMjbml6UgMDo0NCBTYXRvc2hpIFlv c2hpZGEgPHN5b3NoaWRhMjAzOEBnbWFpbC5jb20+Og0KPiBNTOWum+OBpuOBq+mAgeS/oeOBl+OB pjQw5pmC6ZaT5Lul5LiK57WM44Gk44Gu44Gr5rWB44KM44Gm44GN44G+44Gb44KT44CCDQo+PiBw cmludGVudiB8IGdyZXAgXkwNCj4+IOOBqOOBl+OBn+OCieS9leOBjOWHuuWKm+OBleOCjOOBvuOB meOBiz8NCj4NCj4gJCBwcmludGVudiB8IGdyZXAgXkwNCj4gTE9HTkFNRT1zYXRvc2hpDQo+IExB Tkc9amFfSlAuVVRGLTgNCj4gTEFOR1VBR0U9amFfSlAuVVRGLTgNCj4gTENfQUxMPWphX0pQLlVU Ri04DQo+DQo+IOOBqOWHuuWKm+OBleOCjOOBvuOBl+OBn+OAgg0KDQrjgZPjgozjgacgZGF0ZSDj ga7lh7rlipvjgafmvKLlrZfjgYzooajnpLrjgZXjgozjgovjgojjgYbjgarjgonjgIHjgr/jg7zj g5/jg4rjg6vjga8gVVRGLTgg44KS6KGo56S644GZ44KL44KI44GG44GrDQrjgarjgaPjgabjgYTj gabjgIFqbmV0aGFjayDjga8gSVNPLTIwMjItSlAsIEVVQy1KUCBTaGlmdF9KSVMg44Gu44Gp44KM 44GL44Gn5Ye65Yqb44GZ44KL44Go44GE44GG44GT44Go44Gn44GX44KH44GG44CCDQoNCueWjuOB j+OBquOBo+OBpuOBhOOCi+OBruOBp+OBhOOCjeOCk+OBquerr+acq+OBp+OBqeOBhuOBmeOCjOOB sCBVVEYtOCDku6XlpJbjga7lh7rlipvjgpLooajnpLrjgZnjgovjgojjgYbjgavjgafjgY3jgovj gYsNCuOBguOBvuOCiuefpeOCiuOBvuOBm+OCk+OBjOOAgeOBn+OBqOOBiOOBsCBtbHRlcm0g44Gq 44KJDQoNCm1sdGVybSAtRSBFVUMtSlANCg0K44Gn6LW35YuV44GX44Gm44CBDQoNCnNldCBMQU5H PWphX0pQLmV1Y0pQOyBleHBvcnQgTEFORw0K44GL44CBY3NoIOezu+OBquOCiQ0Kc2V0ZW52IExB TkcgamFfSlAuZXVjSlANCg0K44Gn44CBam5ldGhhY2sg44Gu5Ye65Yqb44KSIGV1YyDjgavjgZnj govjgojjgYboqK3lrprjgZnjgozjgbDjgojjgYTjgajmgJ3jgYTjgb7jgZnjgIINCg== From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Fri Mar 25 23:49:39 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 6D6C5ADDAD2 for ; Fri, 25 Mar 2016 23:49:39 +0000 (UTC) (envelope-from rsn77016@nifty.com) Received: from condef005-v.nifty.com (condef005-v.nifty.com [210.131.4.242]) (using TLSv1 with cipher DHE-RSA-AES256-SHA (256/256 bits)) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 158DD1E78 for ; Fri, 25 Mar 2016 23:49:38 +0000 (UTC) (envelope-from rsn77016@nifty.com) Received: from conuserg006-v.nifty.com ([10.16.229.193])by condef005-v.nifty.com with ESMTP id u2PNixl9027142 for ; Sat, 26 Mar 2016 08:44:59 +0900 Received: from aaa-PC (ntnigt057188.nigt.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp [111.64.76.188]) (authenticated) by conuserg006-v.nifty.com with ESMTP id u2PNilsA029393 for ; Sat, 26 Mar 2016 08:44:48 +0900 DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=nifty.com; s=mar2011msa; t=1458949488; bh=v4tSp+nwzokw75RxwAbLQmZ+zud+h5leXfMFKwBDhmE=; h=From:To:Subject:References:Date:In-Reply-To:Message-ID: MIME-Version:Content-Type; b=buF8632MfB6oA5DPuf2kZtM5Jy2rOGY5lUNtTWBZtH0hYyUMm8Iy76EDNNrksPrc5 JddlZ+Ltx2dhlOUO7hJBl7mZbrwW2/xJxPa8UWeHul/8GyWfK4G986BMqy8F5D2tQc d9jhUvcV25sDYYgGFB1Z70q7wgMfsazwiN8xpFrY= X-Nifty-SrcIP: [111.64.76.188] From: Satoshi Yoshida To: freebsd-users-jp@freebsd.org References: X-Fingerprint: BA1D DF60 5F47 51CD FE6F D25C 2706 9DDF 89EF FE51 X-Geek-Code: GMU d? s:+>: a46 C UB P L+ E+ W++ N o? K- w O? M@ V? PS PE Y PGP t 5? X R tv+ b+ DI? D G e++ h+@ r- y+ Date: Sat, 26 Mar 2016 08:44:48 +0900 In-Reply-To: ("Hiroo Ono \=\?iso-2022-jp\?B\?KBskQj4uTG40MkA4GyhCKSIncw\=\=\?\= message of "Sat, 26 Mar 2016 07:51:41 +0900") Message-ID: User-Agent: Gnus/5.130016 (Ma Gnus v0.16) Emacs/24.5 (cygwin) MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject: [FreeBSD-users-jp 95696] Re: =?iso-2022-jp?b?am5ldGhhY2sbJEJKODt6Mj0kMRsoQg==?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.21 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Fri, 25 Mar 2016 23:49:39 -0000 すみません、間違えて小野さん宛てに送ってしまいました。 Reply-To: freebsd-users-jp@freebsd.orgが付いていると助かるのですが。 GmailでMLに送信はできましたが受信がなかなかできません。 spamが不安ですがプロバイダのメールアドレスにて。 "Hiroo Ono (小野寛生)" writes: > 疎くなっているのでいろんな端末でどうすれば UTF-8 以外の出力を表示するようにできるか > あまり知りませんが、たとえば mlterm なら > > mlterm -E EUC-JP > > で起動して、 MATE端末というのを使っていましてメニューからEUC-JPを選ぶことができました。 > set LANG=ja_JP.eucJP; export LANG > か、csh 系なら > setenv LANG ja_JP.eucJP cshでsetenv LANG ja_JP.eucJPしました。 > で、jnethack の出力を euc にするよう設定すればよいと思います。 設定しましたが文字化けは直りませんでした。 すみません、先に言うべきでしたがjnethackはMATE端末とは別のウィンドウで開きます。 -- Satoshi Yoshida mailto:rsn77016@nifty.com http://yoshidasatoshi.com From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Sat Mar 26 00:47:23 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 09E0BADEAB4 for ; Sat, 26 Mar 2016 00:47:23 +0000 (UTC) (envelope-from ume@mahoroba.org) Received: from mail.mahoroba.org (ent.mahoroba.org [IPv6:2001:2f0:104:8010::1]) (using TLSv1.2 with cipher ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 (256/256 bits)) (Client CN "asuka.mahoroba.org", Issuer "ca.mahoroba.org" (not verified)) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 83D2117CF for ; Sat, 26 Mar 2016 00:47:22 +0000 (UTC) (envelope-from ume@mahoroba.org) Received: from vsuiko.mahoroba.org (vsuiko.mahoroba.org [IPv6:2001:2f0:104:8010:a00:27ff:feb0:c2e]) (user=ume mech=DIGEST-MD5 bits=0) by mail.mahoroba.org (8.15.2/8.15.2) with ESMTPSA/inet6 id u2Q0lFUt015997 (version=TLSv1.2 cipher=AES128-GCM-SHA256 bits=128 verify=NO); Sat, 26 Mar 2016 09:47:16 +0900 (JST) (envelope-from ume@mahoroba.org) DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=mahoroba.org; s=20081103; t=1458953236; bh=TurhuOxJoH9Jv/rZuUbrvKp40qI/5NA7S7m3zAEmq1Q=; h=Date:From:To:Cc:Subject:In-Reply-To:References; b=hbqcLlLHx35NDMAj1qibzKZ1mYSRPWPJLlf/UFExia13iNoshGcmJaNCzBkZbC3mf Sf2zzfnlO17/3lo6Uk7ftijheceldJCDBNHtYZkmqfOKRrGz644OAwJOyWk/lERooc r9ABgbNXmufHKYvUe1b4I8ysvLeZcLkENns2ifk4= Date: Sat, 26 Mar 2016 09:47:14 +0900 Message-ID: From: Hajimu UMEMOTO To: Satoshi Yoshida Cc: freebsd-users-jp@freebsd.org In-Reply-To: References: User-Agent: xcite1.60> Wanderlust/2.15.9 (Almost Unreal) Emacs/24.5 Mule/6.0 (HANACHIRUSATO) X-Operating-System: FreeBSD 10.3-PRERELEASE X-PGP-Key: http://www.mahoroba.org/~ume/publickey.asc X-PGP-Fingerprint: 1F00 0B9E 2164 70FC 6DC5 BF5F 04E9 F086 BF90 71FE MIME-Version: 1.0 (generated by SEMI 1.14.6 - "Maruoka") Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP X-Greylist: Sender succeeded SMTP AUTH, not delayed by milter-greylist-4.6rc1 (mail.mahoroba.org [IPv6:2001:2f0:104:8010::1]); Sat, 26 Mar 2016 09:47:16 +0900 (JST) X-Virus-Scanned: clamav-milter 0.99.1 at asuka.mahoroba.org X-Virus-Status: Clean X-Spam-Status: No, score=-3.6 required=5.0 tests=ALL_TRUSTED,BAYES_00, DKIM_SIGNED,DKIM_VALID,DKIM_VALID_AU,RP_MATCHES_RCVD autolearn=ham autolearn_force=no version=3.4.1 X-Spam-Checker-Version: SpamAssassin 3.4.1 (2015-04-28) on asuka.mahoroba.org Subject: [FreeBSD-users-jp 95697] Re: =?iso-2022-jp?b?am5ldGhhY2sbJEJKODt6Mj0kMRsoQg==?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.21 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Sat, 26 Mar 2016 00:47:23 -0000 梅本です。 >>>>> On Sat, 26 Mar 2016 08:44:48 +0900 >>>>> Satoshi Yoshida said: > set LANG=ja_JP.eucJP; export LANG > か、csh 系なら > setenv LANG ja_JP.eucJP rsn77016> cshでsetenv LANG ja_JP.eucJPしました。 LC_ALL=ja_JP.UTF-8 が設定されているようですが、LC_ALL が ja_JP.eucJP になっていないとダメなようで、LC_ALL=ja_JP.eucJP すれば行けると思いま す。 あるいは、当方は LANG=ja_JP.UTF-8 LC_MESSAGES=ja_JP.UTF-8 LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 になっていますが、jnethack はそのまま使えます。つまり、LC_ALL が設定さ れていなければ、行けるようです。 私は、LANG と LC_ALL の挙動は同じだと思い込んでいたのですが、どうも異 なるようです。 -- 梅本 肇 http://www.mahoroba.org/~ume/ ume@mahoroba.org ume@FreeBSD.org プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く I hate Modula-3 :-) From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Sat Mar 26 01:50:05 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4BCDCADE91D for ; Sat, 26 Mar 2016 01:50:05 +0000 (UTC) (envelope-from rsn77016@nifty.com) Received: from condef002-v.nifty.com (condef002-v.nifty.com [210.131.4.239]) (using TLSv1 with cipher DHE-RSA-AES256-SHA (256/256 bits)) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id F27A61547 for ; Sat, 26 Mar 2016 01:50:04 +0000 (UTC) (envelope-from rsn77016@nifty.com) Received: from conuserg004-v.nifty.com ([10.16.229.191])by condef002-v.nifty.com with ESMTP id u2Q1iqZr019453 for ; Sat, 26 Mar 2016 10:44:52 +0900 Received: from aaa-PC (ntnigt057188.nigt.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp [111.64.76.188]) (authenticated) by conuserg004-v.nifty.com with ESMTP id u2Q1icO5030239 for ; Sat, 26 Mar 2016 10:44:38 +0900 DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=relaxed/relaxed; d=nifty.com; s=mar2011msa; t=1458956678; bh=BSKyPFOMKgfHNwiFdQO+uIRXZ2ldxtfJ82Lv71xe69Y=; h=From:To:Subject:References:Date:In-Reply-To:Message-ID: MIME-Version:Content-Type; b=fx5uK/ow/kK6E9VrqiFuXEJZn5iQKmi765U80CNjgzJkjIQ8Iy65cIq4FYB2yEqz9 Hfkm3vwp1O1I6P2Q/beamheLcta0NkI7+dQLv4eI5SK4wW+9y5KtXjHHO1VvO3HJ1u 7nMGpAA0Wkb80Bhy4crDRbYD4Dd7HtChe/x9AmOA= X-Nifty-SrcIP: [111.64.76.188] From: Satoshi Yoshida To: freebsd-users-jp@freebsd.org References: X-Fingerprint: BA1D DF60 5F47 51CD FE6F D25C 2706 9DDF 89EF FE51 X-Geek-Code: GMU d? s:+>: a46 C UB P L+ E+ W++ N o? K- w O? M@ V? PS PE Y PGP t 5? X R tv+ b+ DI? D G e++ h+@ r- y+ Date: Sat, 26 Mar 2016 10:44:41 +0900 In-Reply-To: (Hajimu UMEMOTO's message of "Sat, 26 Mar 2016 09:47:14 +0900") Message-ID: User-Agent: Gnus/5.130016 (Ma Gnus v0.16) Emacs/24.5 (cygwin) MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject: [FreeBSD-users-jp 95698] Re: =?iso-2022-jp?b?am5ldGhhY2sbJEJKODt6Mj0kMRsoQg==?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.21 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Sat, 26 Mar 2016 01:50:05 -0000 Hajimu UMEMOTO writes: > LC_ALL=ja_JP.UTF-8 が設定されているようですが、LC_ALL が ja_JP.eucJP > になっていないとダメなようで、LC_ALL=ja_JP.eucJP すれば行けると思いま > す。 行けました。 > LANG=ja_JP.UTF-8 > LC_MESSAGES=ja_JP.UTF-8 > LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8 > > になっていますが、jnethack はそのまま使えます。つまり、LC_ALL が設定さ > れていなければ、行けるようです。 LC_ALLの設定を外してログインし直したら行けました。 > 私は、LANG と LC_ALL の挙動は同じだと思い込んでいたのですが、どうも異 > なるようです。 http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2200.html によると LC_ALL は最も強く、他の LC_* を上書きします。 LANG は最も弱く、他の LC_* によって上書きされます。 とのことですね。 小野さん、梅本さん、ありがとうございました。 -- Satoshi Yoshida mailto:rsn77016@nifty.com http://yoshidasatoshi.com