Skip site navigation (1)Skip section navigation (2)
Date:      Sun, 18 Oct 2020 02:40:26 +0000 (UTC)
From:      Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org>
To:        doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org
Subject:   svn commit: r54607 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n
Message-ID:  <202010180240.09I2eQak023981@repo.freebsd.org>

next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke
Date: Sun Oct 18 02:40:26 2020
New Revision: 54607
URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/54607

Log:
  - Merge the following from the English version:
  
  	r43880 -> r43883	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml

Modified:
  head/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml

Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml
==============================================================================
--- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml	Sat Oct 17 04:30:45 2020	(r54606)
+++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/l10n/chapter.xml	Sun Oct 18 02:40:26 2020	(r54607)
@@ -3,7 +3,7 @@
      The FreeBSD Documentation Project
      The FreeBSD Japanese Documentation Project
 
-     Original revision: r43880
+     Original revision: r43883
      $FreeBSD$
 -->
 <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="l10n">
@@ -28,9 +28,9 @@
       ユーザーおよび貢献者が世界中に分散したプロジェクトです。
       そのため、&os; は多くの言語への地域化に対応しており、
       ユーザは、英語以外の言語を見たり、入力したり、処理したりできます。
-      現在では、主要な言語のほとんどから選ぶことができます。
-      たとえば中国語、ドイツ語、日本語、韓国語、フランス語、ロシア語、
-      ベトナム語などがありますが、これらに限定されるわけではありません。</para>
+      中国語、ドイツ語、日本語、韓国語、フランス語、ロシア語、
+      ベトナム語など、主要な言語のほとんどから選ぶことができますが、
+      これらに限定されるわけではありません。</para>
 
     <indexterm>
       <primary>国際化 (internationalization)</primary>
@@ -40,33 +40,21 @@
 
     <para>internationalization は、<acronym>i18n</acronym>
       と短縮して表記されます。
-      これは internationalization
+      これは <literal>internationalization</literal>
       の最初と最後の間の文字数に由来します。
       <acronym>L10n</acronym> も同じ命名法を用いて
-      <quote>localization</quote> を縮めたものです。
-      これらを合わせて、<acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym>
-      された (すなわち国際化/地域化された)
-      手法、プロトコル、アプリケーションは、
+      <literal>localization</literal> を縮めたものです。
+      <acronym>i18n</acronym>/<acronym>L10n</acronym> された
+      (すなわち国際化/地域化された) 手法、プロトコル、アプリケーションは、
       自分達の好みの言語を使うことを可能にしてくれます。</para>
 
-    <para>国際化 (<acronym>i18n</acronym>)
-      されたアプリケーションは、ライブラリとして <acronym>i18n</acronym>
-      化キットを用いてプログラミングされます。
-      これは開発者が単純なファイルを書いて、
-      表示されるメニューやテキストを各国語に翻訳できるようにしてくれます。</para>
-
     <para>この章では、&os; の国際化 (internationalization)
       と地域化 (localization) 機能について解説します。
-      システムレベルでもアプリケーションレベルでも、
-      国際化 (<acronym>i18n</acronym>) の実装には様々な側面があるので、
-      必要に応じて可能な範囲で読者に対してより専門的な文書情報を示すことにします。</para>
+      この章では、以下の分野について説明します。</para>
 
-    <para>この章では、以下の分野について説明します。</para>
-
     <itemizedlist>
       <listitem>
-	<para>近代的なオペレーティングシステムで、
-	  異なる言語およびロケールがどのように符号化されているか。</para>
+	<para>ロケール名がどのように定義されるか。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
@@ -78,14 +66,18 @@
       </listitem>
 
       <listitem>
-	<para>様々な言語で効率的に <application>Xorg</application>
-	  を使うにはどうすればよいか。</para>
+	<para>様々な言語で <application>Xorg</application>
+	  を設定するにはどうすればよいか。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
 	<para>国際化 (<acronym>i18n</acronym>)
-	  されたアプリケーションを書くための情報はどこにあるか。</para>
+	  されたアプリケーションの見つけ方。</para>
       </listitem>
+
+      <listitem>
+ 	<para>特定の言語に設定するための情報はどこにあるか。</para>
+      </listitem>
     </itemizedlist>
 
     <para>この章を読む前に、以下のことを理解しておく必要があります。</para>
@@ -149,31 +141,46 @@
 	</tgroup>
       </table>
 
+      <para>利用可能なすべてのロケールを調べるには、
+	以下のように実行してください。</para>
+
+      <screen>&prompt.user; <userinput>locale -a | more</userinput></screen>
+
+      <para>現在のロケールの設定を調べるには、
+	以下のコマンドを実行してください。</para>
+
+      <screen>&prompt.user; <userinput>locale</userinput></screen>
+
       <indexterm><primary>エンコーディング</primary></indexterm>
       <indexterm><primary>ASCII</primary></indexterm>
 
+      <para>言語固有の、C 言語の char で表現できる
+	ISO8859-1, ISO8859-15, KOI8-R, CP437
+	といったシングルバイトの文字セットについては、
+	&man.multibyte.3; を参照してください。
+	現在有効な文字セットのリストは、<link
+	xlink:href="http://www.iana.org/assignments/character-sets">IANA
+	Registry</link> で確認できます。</para>
+
       <para>いくつかの言語 (例えば中国語や日本語) は、
-	ASCII 文字では表すことができないので、
+	<acronym>ASCII</acronym> 文字では表すことができないので、
 	ワイド文字や多バイト文字を用いた拡張された言語のエンコードが必要となります。
+	ワイド/多バイトのエンコーディングの例は、EUC および Big5 です。
 	古いアプリケーションの中には、
 	これらのエンコードを誤ってコントロール文字として認識するものがありますが、
-	最近のアプリケーションは、大抵 8-bit 文字を認識します。
+	最近のアプリケーションは、大抵これらの文字を認識します。
 	実装方法にも依りますが、アプリケーションのコンパイル時もしくは
-	configure 時に、ワイド/多バイト文字のサポートを指定する必要があるかも知れません。
-	以下では、&os; システムにおいてロケールを設定する方法について説明します。
-	次の節では、i18n
-	に対応するアプリケーションの見つけ方やコンパイル方法について説明します。</para>
+	configure 時に、ワイド/多バイト文字のサポートを指定する必要があるかも知れません。</para>
 
-      <para>利用可能なすべてのロケールを調べるには、
-	以下のように実行してください。</para>
+      <note>
+	<para>&os; では、Xorg 互換のロケール符号を用いています。</para>
+      </note>
 
-      <screen>&prompt.user; <userinput>locale -a | more</userinput></screen>
+      <para>以下では、&os;
+	システムにおいてロケールを設定する方法について説明します。
+	次の節では、<acronym>i18n</acronym>
+	に対応するアプリケーションの見つけ方およびコンパイル方法について説明します。</para>
 
-      <para>現在のロケールの設定を調べるには、
-	以下のコマンドを実行してください。</para>
-
-      <screen>&prompt.user; <userinput>locale</userinput></screen>
-
     <sect2 xml:id="setting-locale">
       <title>ログインシェルでロケールを設定する</title>
 
@@ -196,7 +203,7 @@
 	  <indexterm><primary>MIME</primary></indexterm>
 
 	  <para><envar>MM_CHARSET</envar>: アプリケーションで使用される
-	    MIME 文字セットを指定します。</para>
+	    <acronym>MIME</acronym> 文字セットを指定します。</para>
 	</listitem>
       </itemizedlist>
 
@@ -219,7 +226,7 @@
 	<title>ログインクラスを用いる方法</title>
 
 	<para>最初に説明する方法は、
-	  すべてのシェルにおいて必要なロケール名と MIME
+	  すべてのシェルにおいて必要なロケール名と <acronym>MIME</acronym>
 	  文字セットを環境変数に割り当てます。
 	  これは推奨される方法です。
 	  この割り当て方法としては、各ユーザが行う方法と、
@@ -262,7 +269,7 @@ me:\
 	<para>もう一つの方法では、
 	  スーパーユーザがシステム上のすべてのユーザに対する地域化を設定します。
 	  <filename>/etc/login.conf</filename>
-	  の以下の変数により、ロケールおよび MIME
+	  の以下の変数により、ロケールおよび <acronym>MIME</acronym>
 	  文字セットを設定します。</para>
 
 	<programlisting><replaceable>language_name</replaceable>|<replaceable>Account Type Description</replaceable>:\
@@ -343,7 +350,7 @@ me:\
 	<sect3 xml:id="startup-file">
 	  <title>シェルの初期化ファイルによる方法</title>
 
-	  <para>ここで説明する方法は、
+	  <para>この 2 番目の方法は、
 	    使用するシェルごとに手動での設定が必要なため、推奨されません。
 	    シェル毎に設定ファイルが存在し、その構文はシェルに依存します。
 	    たとえば、<command>sh</command>
@@ -425,8 +432,8 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</
 	<filename>/etc/rc.conf</filename> で
 	<replaceable>キーマップ名</replaceable> を指定する時には、
 	<filename>.kbd</filename> という拡張子を除いてください。
-	どのキーマップを使うかよくわからないなら、&man.kbdmap.1;
-	で再起動せずにキーマップを試すことができます。</para>
+	再起動せずにキーマップを試すには、
+	&man.kbdmap.1; を使ってください。</para>
 
       <para>ファンクションキーの並びはキーマップで定義されていないので、
 	端末タイプに合わせたファンクションキーを設定するために
@@ -524,13 +531,13 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</
 	    </row>
 
 	    <row>
-	      <entry>日本語</entry>
-	      <entry><package>chinese/kon2</package></entry>
+	      <entry>中国語/日本語/韓国語</entry>
+	      <entry><package>chinese/zhcon</package></entry>
 	    </row>
 
 	    <row>
-	      <entry>中国語/日本語/韓国語</entry>
-	      <entry><package>chinese/zhcon</package></entry>
+	      <entry>日本語</entry>
+	      <entry><package>chinese/kon2</package></entry>
 	    </row>
 
 	    <row>
@@ -554,9 +561,8 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</
 	<literal>0xd0</literal>-<literal>0xd3</literal>
 	の範囲を占めています。そのため、
 	利用している言語がこの範囲のキャラクタセットを使っている場合、
-	カーソルの占める範囲を移動してください。
-	&os; でこれを回避するには、次の行を
-	<filename>/etc/rc.conf</filename> に追加してください。</para>
+	次の行を <filename>/etc/rc.conf</filename> に追加して
+	カーソルの占める範囲を移動してください。</para>
 
       <programlisting>mousechar_start=3</programlisting>
     </sect2>
@@ -582,7 +588,7 @@ keychange="<replaceable>ファンクションキー番号の並び</
 	追加の Fcitx および Uim アプリケーションも利用できます。</para>
 
       <table xml:id="locale-xim" frame="none" pgwide="1">
-	<title>利用な可能なインプットメソッド</title>
+	<title>利用可能なインプットメソッド</title>
 
 	<tgroup cols="2">
 	  <thead>
@@ -770,8 +776,9 @@ Comment out for now. If needed, can be added as note i
 	言語固有のコンバータを用いて、文書を &postscript; や PDF
 	フォーマットにコンバートできます。</para>
     </sect2>
--->
 
+Not sure where to put this section, perhaps as a note in the File system chapter?
+
     <sect2>
       <title>カーネルとファイルシステム</title>
 
@@ -797,68 +804,38 @@ Comment out for now. If needed, can be added as note i
 	ファイルシステムの文字セットの間で変換を行うことが可能です。
 	詳細は &man.mount.msdosfs.8; を参照してください。</para>
     </sect2>
+        -->
   </sect1>
 
   <sect1 xml:id="l10n-compiling">
     <title>国際化 (<acronym>i18n</acronym>)
-      に対応したプログラムのコンパイル</title>
+      に対応したアプリケーションを見つける</title>
 
-    <para>アプリケーションがワイド/多バイト文字に対応するために、
-      <link xlink:href="&url.base;/ja/ports/index.html">&os; Ports
-	Collection</link> では各言語向けのプログラムを提供しています。
-      アプリケーションを正しく configure する方法や、port
-      の構築時に使用するコンパイルオプションを決めるための、
-      より詳細な情報については、
-      各 &os; port の <acronym>i18n</acronym> 文書を参照してください。</para>
+    <para>国際化 (<acronym>i18n</acronym>)
+      されたアプリケーションは、ライブラリとして <acronym>i18n</acronym>
+      化キットを用いてプログラミングされます。
+      これは開発者が単純なファイルを書いて、
+      表示されるメニューやテキストを各国語に翻訳できるようにしてくれます。</para>
 
-    <para>次のことを心に留めておいてください。</para>
-
-    <itemizedlist>
-      <listitem>
-	<para>言語固有の、C 言語の char で表現できる
-	  ISO8859-1, ISO8859-15, KOI8-R, CP437
-	  といったシングルバイトの文字セット。
-	  &man.multibyte.3; を参照してください。</para>
-      </listitem>
-
-      <listitem>
-	<para>EUC および Big5 といった、
-	  ワイド/多バイトのエンコーディング。</para>
-      </listitem>
-    </itemizedlist>
-
-    <para>現在有効な文字セットのリストは、<link
-	xlink:href="http://www.iana.org/assignments/character-sets">IANA
-	Registry</link> で確認できます。</para>
-
-    <note>
-      <para>&os; では、Xorg 互換のロケール符号を用いています。</para>
-    </note>
-
-    <para>&os; Ports Collection では、国際化
-      (<acronym>i18n</acronym>) されたアプリケーションの名前には
+    <para><link xlink:href="&url.base;/ja/ports/index.html">&os; Ports
+      Collection </link> の多くのアプリケーションは、
+      いくつかの言語向けのワイド/多バイト文字への対応を組み込んでいます。
+      そのようなアプリケーションの名前には、
       容易に認識できるように、<literal>-i18n</literal>
       と付いています。しかしながら、
-      に必要とする言語に対応しているとは限りません。</para>
+      それらのアプリケーションが必要とする言語に対応しているとは限りません。</para>
 
-    <para>&os; Ports Collection の多くのアプリケーションはすでに国際化
-      (<acronym>i18n</acronym>) されています。
-      いくつかの port の名前には、<literal>-i18n</literal>
-      と付いています。
-      これらはもちろんのこと、
-      他のプログラムも国際化 (<acronym>i18n</acronym>)
-      への対応を組み込んだものがあり、
-      コンパイルに際して特別な注意を払う必要はありません。</para>
-
-    <indexterm>
-      <primary><application>MySQL</application></primary>
-    </indexterm>
-    <para>しかし、<application>MySQL</application> のようなアプリケーションでは、
-      特定の文字セットを使うように port の <filename>Makefile</filename>
-      を設定する必要があります。
+    <para>いくつかのアプリケーションでは、
+      特定の文字セットを使うようにコンパイルできます。
       これは大抵 <filename>Makefile</filename> の中で
-      対処されているか、ソース中の <application>configure</application>
-      に値を渡すことで対応しています。</para>
+      対処されているか、<application>configure</application>
+      に値を渡すことで対応しています。
+      必要な <application>configure</application> の値や
+      port の構築時に使用するコンパイルオプションを決めるための
+      port の <filename>Makefile</filename>
+      に関するより詳細な情報については、
+      各 &os; port のソースにある
+      <acronym>i18n</acronym> 文書を参照してください。</para>
   </sect1>
 
   <sect1 xml:id="lang-setup">
@@ -882,6 +859,12 @@ Comment out for now. If needed, can be added as note i
 	<secondary>ロシア語</secondary>
       </indexterm>
 
+    <para>この節では、&os;
+      システムをロシア語へ地域化するための設定例を示します。
+      各設定に関するより詳しい説明については、
+      <link linkend="using-localization">地域化の利用</link>
+      を参照してください。</para>
+
       <para>このロケールをログインシェルに設定するには、
 	以下の行を各ユーザの <filename>~/.login_conf</filename>
 	に追加してください。</para>
@@ -981,24 +964,27 @@ Option "XkbOptions"  "grp:toggle"</programlisting>
 
       <note>
 	<para>ロシア語の XKB キーボードは、
-	  地域化されていないアプリケーションではうまく動かないかも知れません。</para>
+	  地域化されていないアプリケーションではうまく動かないかも知れません。
+	  地域化されたアプリケーションは少なくともプログラムの最初の方で
+	  <function>XtSetLanguageProc (NULL, NULL, NULL);</function>
+	  を呼び出すべきです。</para>
       </note>
 
-      <para>地域化されたアプリケーションは少なくともプログラムの最初の方で
-	<function>XtSetLanguageProc (NULL, NULL, NULL);</function>
-	を呼び出すべきです。
-	<application>Xorg</application>
+      <para><application>Xorg</application>
 	アプリケーションを地域化する方法については、
-	<link xlink:href="http://koi8.pp.ru/xwin.html">;
-	  KOI8-R for X Window</link> を参照してください。
+	<uri xlink:href="http://koi8.pp.ru/xwin.html">http://koi8.pp.ru/xwin.html</uri>;
+	を参照してください。
 	KOI8-R エンコーディングの詳細については、
-	<link xlink:href="http://koi8.pp.ru/">KOI8-R -
-	  Russian Net Character Set</link> を参照してください。</para>
+	<uri xlink:href="http://koi8.pp.ru/">http://koi8.pp.ru/</uri>;
+	を参照してください。</para>
     </sect2>
 
     <sect2>
       <title>言語固有のリソース</title>
 
+      <para>この節では、
+	他言語へのロケールの設定に関するリソースの一覧を示します。</para>
+
       <indexterm>
 	<primary>地域化</primary>
 	<secondary>繁体字中国語</secondary>
@@ -1025,13 +1011,10 @@ Option "XkbOptions"  "grp:toggle"</programlisting>
 	  <term>台湾向けの繁体字中国語への地域化</term>
 
 	  <listitem>
-	    <para>&os;-Taiwan プロジェクトは、多くの中国語 ports を利用した、
+	    <para>&os;-Taiwan プロジェクトは、
 	      &os; を中国語化するための手引き <uri
 		xlink:href="http://netlab.cse.yzu.edu.tw/~statue/freebsd/zh-tut/">http://netlab.cse.yzu.edu.tw/~statue/freebsd/zh-tut/</uri>;
-	      を提供しています。
-	      <literal>&os; Chinese HOWTO</literal> の現在の編集者は
-	      Shen Chuan-Hsing <email>statue@freebsd.sinica.edu.tw</email>
-	      です。</para>
+	      を提供しています。</para>
 	  </listitem>
 	</varlistentry>
   
@@ -1039,11 +1022,10 @@ Option "XkbOptions"  "grp:toggle"</programlisting>
 	  <term>ドイツ語への地域化 (すべての ISO 8859-1 言語向け)</term>
 
 	  <listitem>
-	    <para>Slaven Rezic <email>eserte@cs.tu-berlin.de</email> は
-	      &os; マシン上でウムラウトを使うためのチュートリアルを書きました。
-	      チュートリアルはドイツ語で書かれており、<uri
+	    <para>&os; 上でウムラウトを使うためのチュートリアルは、
+	      <uri
 		xlink:href="http://user.cs.tu-berlin.de/~eserte/FreeBSD/doc/umlaute/umlaute.html">http://user.cs.tu-berlin.de/~eserte/FreeBSD/doc/umlaute/umlaute.html</uri>;
-	      から入手できます。</para>
+	      から入手できます。この文書はドイツ語で書かれています。</para>
 	  </listitem>
 	</varlistentry>
     
@@ -1051,9 +1033,8 @@ Option "XkbOptions"  "grp:toggle"</programlisting>
 	  <term>ギリシャ語への地域化</term>
 
 	  <listitem>
-	    <para>Nikos Kokkalis <email>nickkokkalis@gmail.com</email> は、
-	      &os; におけるギリシャ語のサポートについての記事を書きました。
-	      これは、公式の &os; ギリシャ語ドキュメンテーションの一部として
+	    <para>&os; におけるギリシャ語のサポートについての記事は、
+	      公式の &os; ギリシャ語ドキュメンテーションの一部として
 	      <link
 		xlink:href="&url.doc.base;/el_GR.ISO8859-7/articles/greek-language-support/index.html">ここ</link> で読むことができます。
 	      この文書は、ギリシャ語で書かれています。</para>
@@ -1079,7 +1060,7 @@ Option "XkbOptions"  "grp:toggle"</programlisting>
 	    <para>&os;
 	      の文書の一部を他の言語に翻訳してくれている貢献者たちがいます。
 	      これらは <link
-		xlink:href="&url.base;/ja/index.html">メインサイト</link>
+		xlink:href="&url.base;/ja/index.html">&os; ウェブサイト</link>
 	      のリンクを辿るか
 	      <filename class="directory">/usr/share/doc</filename>
 	      から入手できます。</para>



Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?202010180240.09I2eQak023981>