Skip site navigation (1)Skip section navigation (2)
Date:      Mon, 7 Aug 2023 07:19:18 +0900
From:      Tomoaki AOKI <junchoon@dec.sakura.ne.jp>
To:        Yoshito Takeuchi <kinchan@kinchan.com>
Cc:        freebsd-users-jp@freebsd.org
Subject:   Re: UFS =?UTF-8?B?44OV44Kh44Kk44Or44K344K544OG44Og44Gr44GZ44KL?= =?UTF-8?B?44Go44Kv44Op44OD44K344Ol77yf?=
Message-ID:  <20230807071918.49bd644beefa31e45537c216@dec.sakura.ne.jp>
In-Reply-To: <CALDx8qUJKAcgD68-Bkk2FR1XqKD0iQuQFY-TimfeK3VA50oG_g@mail.gmail.com>
References:  <CALDx8qXof=VHns%2Bpgnm466HWmUJxVwwBp5=-QQ%2B5MjuaTnp7wg@mail.gmail.com> <CAE2ggMJTA8J7AvhaAnZ-WdOVJsKybV7JVoQFiY9LJpdsXtcJSg@mail.gmail.com> <20230720014942.63a4834e@nowhere.oikumene.ukehi.net> <20230720065639.82fbf9d573821ba34ec0707a@dec.sakura.ne.jp> <20230720070933.a5898a37a70c7f1c895f141a@dec.sakura.ne.jp> <CALDx8qXfhe_f1L1nYh9KYcmOtWefP%2BwnFKQzbW%2BMAOxLuEaQyQ@mail.gmail.com> <20230720182629.6eb3b69df73d1f788c50d15f@dec.sakura.ne.jp> <CALDx8qX6OunMyppGDZ8uoeBcwNB8j25_KEi9GfY5WT=uwrZCMQ@mail.gmail.com> <20230806182616.b2953d12bcc18c025396fff0@dec.sakura.ne.jp> <20230806201426.cb3e40aa5d9f4bdc313d2b89@dec.sakura.ne.jp> <CALDx8qUJKAcgD68-Bkk2FR1XqKD0iQuQFY-TimfeK3VA50oG_g@mail.gmail.com>

next in thread | previous in thread | raw e-mail | index | archive | help
竹内様

タイミング・作業内容ともそれで大丈夫かと思います。
(特にタイミングについては、結果を頂いてもこちらが
freebsd-current MLに投稿できるのが夜以降になる
可能性も高くなります。)

ただ、以前頂いた情報からするとvm.pmap.pcid_enabled=0
無しでは無駄な手間が増えるかと思いますので、vm.pmap.pcid_enabled=0
の有無は順番を入れ替え、なしの方は可能だったらという形では
いかがでしょうか? 結果に差がなければ(恐らく差はないかと
思いますが、CPUパッケージ内の挙動に差が出ている以上、絶対では
ありません)一方だけ提供で充分です。


MLへの投稿については、私の場合、FreeBSD上のSylpheedで行って
います。 自分の送信したメールの控えは全て送信控に
入り、MLから送信されたものは受信箱に入り、その後
手許で振り分け処理を行います(IMAPではなくSMTP/POPの
旧来のシステムです)。 今回、freebsd-current MLの方は
すぐにMLから展開されたものの、freebsd-users-jp ML(送信先
アドレスとしてはusers-jp@freebsd.orgでも同じ筈)の方だけ
配信もエラーメールの返送も無い状態なので、ML側の問題、
又は疑わしい扱いとなり管理者の判断待ちになっているものと
思います。

 ※他のfreebsd.orgのMLでも、時折発生しますし、何か補足
  しようと直前送信したメールへの(手許での)返信扱いで
  送信したら両メールが一度に配信されたりもあります。

以上、宜しくお願い致します。


On Mon, 7 Aug 2023 04:59:14 +0900
Yoshito Takeuchi <kinchan@kinchan.com> wrote:

> 青木@名古屋 様
> 
> お世話になります。竹内です。
> お返事、ご尽力ありがとうございます。
> 
> 本件について対応したいと思うのですがこちらの都合で実際に作業できるのが8月7日夜以降になります。
> 作業は
> 1. UFS で 13.2 をインストール
> 2. pkg install sysutils/x86info
> 3 x86info 実行してその内容をメール
> 
> もし、2 でクラッシュしたら
> vm.pmap.pcid_enabled=0
> してから2から再開
> 
> と考えていますがこれでよろしいでしょうか?
> 
> あと蛇足ですが、青木様がMLに流したのが配送されない件を何度かご投稿されていますが gmail では自分が ml に投稿したメールは受信トレイに配送されません。
> もしかしたらそれが関係しているのではないかと愚考しました。全然勘違い、間違っていたらすみません。
> 
> 取り急ぎお返事いたします。
> 失礼します。
> 
> 2023年8月6日(日) 20:14 Tomoaki AOKI <junchoon@dec.sakura.ne.jp>:
> >
> > 竹内様
> > ひとつ前のものも含め、MLで流れてこないので念の為直接お送りします。
> > 入れ違いでMLから配信があって重複したら申し訳ありません。
> >
> >
> > 青木@名古屋です。
> >
> > freebsd-current MLでkib@から質問がありました。 [2]
> >
> > > Show me the output from x86info -r on the machine, I do not care which
> > > specific core it is, they should be all the same.  x86info is available
> > > as sysutils/x86info.
> >
> > sysutils/x86infoをインストールし、rootで`x86info -r`を
> > 実行し、その結果を教えて頂くことは可能ですか?
> >
> > # root以外のユーザだと必要なアクセス権が得られずエラーに
> > # なる項目があるかと思います。
> >
> > このまま私が間に入っても構いませんし、一時的にでもfreebsd-current MLに
> > 参加して直接やりとり頂いても構いません。
> >
> >
> > [2]
> > https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2023-August/004117.html
> >
> >
> > On Sun, 6 Aug 2023 18:26:16 +0900
> > Tomoaki AOKI <junchoon@dec.sakura.ne.jp> wrote:
> >
> > > 青木@名古屋です。
> > >
> > > このまま放置していても状況は何も変わりませんので、どこで動くか
> > > 少々迷いましたが、下記のとおりKonstantinが現状上手く動いている
> > > というtunableを提案していたfreebsd-current MLの投稿に繋ぐ形で
> > > 一報上げておきました。 [1]
> > >
> > > 取り急ぎご連絡まで。 もしかすると「このバッチを試して貰って
> > > 欲しい」というようなリクエストがあるかもしれません。
> > >
> > > なお、今回この方法を選んだ理由としては、
> > >
> > >  ・問題のハードウェアを持っていない私がBugzillaで報告しても
> > >   手続を進める上で適切な対応・テストができない。
> > >
> > >  ・コードのテスト用修正版が無い状況ではPhablicatorやGithub pull request
> > >   は適切ではない。
> > >
> > >  ・freebsd-current ML以外のMLでは関連の議論が見当たらない。
> > >
> > > といったところです。 とりあえず第三者からの報告なら現実的かと
> > > 思います。
> > >
> > >
> > > [1]
> > > https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2023-August/004116.html
> > >
> > >
> > > On Fri, 21 Jul 2023 04:40:23 +0900
> > > Yoshito Takeuchi <kinchan@kinchan.com> wrote:
> > >
> > > > お世話になります。竹内です。
> > > >
> > > > 青木@名古屋 様
> > > >
> > > > 詳細なご教示、コメントありがとうございます。
> > > > ひとつはっきりさせておきたいのですが、今回の件で私はどのようにすると
> > > > システムが確実にクラッシュするか把握できていないことです。
> > > > 私はFreeBSDをインストールしたらまず最初にportsnap fetch extract コマンドを実行するのですが
> > > > 今回はそれを行うとほぼ確実にシステムクラッシュするようだという経験則を持っているだけです。
> > > > さてインストール直後に青木様からご教示いただいた
> > > > /boot/loader.conf
> > > > に
> > > > vm.pmap.pcid_enabled=0
> > > > を記述してリブートする際、
> > > > ee /boot/loader.conf
> > > > コマンドを使っていますがこれを行ってもどうやらシステムクラッシュはしないようです。
> > > > つまりはある程度の容量の読み書きを行うとシステムがクラッシュすることがあるようだというのが現在の私の認識です。
> > > > その上で下記のテスト結果をご報告させていただきます。
> > > >
> > > > Intel N100 マシンで UFS で FreeBSD 13.2 をインストールすると
> > > >
> > > > 1.インストール直後何もしないで portsnap fetch extract を実行するとシステムクラッシュ。
> > > >
> > > > 2.インストール直後に ee /boot/loader.conf して vm.pmap.pcid_enabled=0を記述してリブート
> > > > その後
> > > > portsnap fetch extract
> > > > cd /usr/ports/ports-mgmt/portmaster ; make install clean
> > > > portmaster www/apache24
> > > > ここまで特に問題なし
> > > > 以後も色々やっているが特に問題なし。
> > > >
> > > > 3. インストール直後に ee /boot/loader.conf してvm.pmap.pcid_invlpg_workaround=1 を記述してリブート
> > > > その後
> > > > portsnap fetch extract
> > > > cd /usr/ports/ports-mgmt/portmaster ; make install clean
> > > > まで問題なし
> > > > portmaster www/apache24
> > > > コマンド実行中にシステムクラッシュ
> > > >
> > > > という実験結果でした。
> > > > 以上、ご報告させていただきます。
> > > > 失礼します。
> > > >
> > > > 2023年7月20日(木) 18:26 Tomoaki AOKI <junchoon@dec.sakura.ne.jp>:
> > > >
> > > > >
> > > > > 青木@名古屋です。
> > > > >
> > > > > この問題の(P-core+E-coreでの)対策はmainブランチでは
> > > > >
> > > > >  https://cgit.freebsd.org/src/commit/sys/amd64/amd64/pmap.c?id=cde70e312c3fde5b37a29be1dacb7fde9a45b94a
> > > > >
> > > > > 及び
> > > > >
> > > > >  https://cgit.freebsd.org/src/commit/sys/amd64/amd64/pmap.c?id=a2c08eba43a2c0ebeac7117f708fb9392022a300
> > > > >
> > > > > で、これらは今年1/20にstable/13ブランチにMFCされていました。
> > > > > これはreleng/13.2ブランチが作られる前なので、13.2-Releaseにも
> > > > > 入っています。
> > > > >
> > > > > 従って、対象のCPUかどうかの検出がE-coreだけのN100では機能
> > > > > していないということかと思います。 mainブランチでもその
> > > > > あたりが修正された気配は見当たりません。
> > > > >
> > > > > これらの修正内容を見ていて気づいたのですが、ご案内したMLの
> > > > > 投稿とは違い、vm.pmap.pcid_invlpg_workaroundというTunableを
> > > > > 追加してこれを使うようになっているようです。
> > > > > /boot/loader.confで
> > > > >
> > > > > vm.pmap.pcid_enabled=1の代わりに
> > > > > vm.pmap.pcid_invlpg_workaround=1
> > > > >
> > > > > としても正常動作するでしょうか?
> > > > >
> > > > >
> > > > > なお、バグレポートは、通常なら
> > > > >
> > > > >  https://www.freebsd.org/support/bugreports/
> > > > >
> > > > > から報告するのですが、英語でのやりとりが必須で、開発者から
> > > > > パッチが提供された際に適用してテストすることも求められます。
> > > > > このあたりの対応に支障がなければ記録の残るこの方法がお薦め
> > > > > です。
> > > > >
> > > > >  ※これは古くからあったsend-prの後継で、他にPhablicatorや
> > > > >   githubでのPullRequestも使われていますが、Phablicatorや
> > > > >   PullRequestは自分で修正した(つもりの)コードが手許にある
> > > > >   のが前提ですので、我々非開発者が起案するには向きません。
> > > > >
> > > > > あとは開発者の多くが購読している英語版のMLのどれかに投稿して
> > > > > 救いを求める方法で、今回の場合、freebsd-stable,freebsd-current
> > > > > 及びfreebsd-hackersのどれかが候補になるかと思います。
> > > > >
> > > > >
> > > > > On Thu, 20 Jul 2023 08:17:18 +0900
> > > > > Yoshito Takeuchi <kinchan@kinchan.com> wrote:
> > > > >
> > > > > > お世話になります竹内です。
> > > > > >
> > > > > > 朝生 様
> > > > > > 小野寛生 様
> > > > > >
> > > > > > コメントありがとうございます。
> > > > > > このミニpcは先日のアマゾンのプライムデーで入手し、 Windows 11 pro
> > > > > > がプリインストールされているので最初の数日はWindows 11 pro がどの程度の使い心地か試してみました。
> > > > > > その時特に問題は無く動作していましたのでハードウェアの不具合は考えていませんでした。今後の糧とさせていただきます。
> > > > > > ありがとうございました。
> > > > > >
> > > > > > 青木@名古屋 様
> > > > > >
> > > > > > ご指摘頂いた値が何をするものなのか理解しておりませんが、
> > > > > > /boot/loader.confに設定をしてリブートした結果、問題が解消したようです。
> > > > > > (現在テスト中ですが特に問題ありません)
> > > > > > ご教示いただいたURLや関連をじっくりと読んでみたいと思います。
> > > > > > ご教示、本当にありがとうございました。
> > > > > > 出来れば本件のトラブル(バグ?)をFreeBSD開発側に報告したいと思うのですが私の技量では難しそうに感じています。すみません。
> > > > > > 取り急ぎ御礼まで。
> > > > > >
> > > > > > 2023年7月20日(木) 8:03 Tomoaki AOKI <junchoon@dec.sakura.ne.jp>:
> > > > > > >
> > > > > > > 青木@名古屋です。
> > > > > > >
> > > > > > > 補足です。
> > > > > > > vm.pmap.pcid_enabledはTunableなので、設定は/boot/loader.conf
> > > > > > > 又はloaderのプロンプトから(kernelに制御が移る前)しかできません。
> > > > > > > 参照だけなら起動後も可能です。
> > > > > > > 起動後に変更すようとすると
> > > > > > >
> > > > > > > # sysctl vm.pmap.pcid_enabled=0
> > > > > > > sysctl: oid 'vm.pmap.pcid_enabled' is a read only tunable
> > > > > > > sysctl: Tunable values are set in /boot/loader.conf
> > > > > > >
> > > > > > > のように拒否されます。
> > > > > > >
> > > > > > >
> > > > > > > On Thu, 20 Jul 2023 06:56:39 +0900
> > > > > > > Tomoaki AOKI <junchoon@dec.sakura.ne.jp> wrote:
> > > > > > >
> > > > > > > > 青木@名古屋です。
> > > > > > > >
> > > > > > > > `sysctl vm.pmap.pcid_enabled`の値はどうなっていますか?
> > > > > > > > もしこれが1でしたら、0にしたら治る可能性があります。
> > > > > > > >
> > > > > > > > 私の環境はCoffeeLakeで世代が古いので1でも問題ないのですが、
> > > > > > > > 以前、freebsd-current MLでこんな話が出ていました。
> > > > > > > >
> > > > > > > >  https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-current/2022-February/001589.html
> > > > > > > >
> > > > > > > > この頃トラブルの報告があったのはP-coreのある仕様のものばかりで
> > > > > > > > 今回のようにE-coreだけ(の筈)のケースでは当てはまらない可能性も
> > > > > > > > ありますが、AlderLake以降のIntel CPU全般の設計上の問題だと影響する
> > > > > > > > 可能性が否定できず、FreeBSD側での対応(確かmainには入っていると
> > > > > > > > 思いますが、MFCされているかどうか記憶にありません)が「P-coreと
> > > > > > > > E-coreが両方あるかどうか」で判別していると、実際には対処が必要な
> > > > > > > > E-coreだけのケースが無視されてしまう可能性がありますので。
> > > > > > > >
> > > > > > > >
> > > > > > > > On Thu, 20 Jul 2023 01:49:42 +0900
> > > > > > > > Hiroo Ono <hiroo@oikumene.net> wrote:
> > > > > > > >
> > > > > > > > > 小野寛生です。
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > On Wed, 19 Jul 2023 18:46:27 +0900
> > > > > > > > > ASOU Masato <masatonasou@gmail.com> wrote:
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > > はじめまして。朝生と申します。
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > 2023年7月19日(水) 12:35 Yoshito Takeuchi <kinchan@kinchan.com>:
> > > > > > > > > > > さて、最新の 13.2 を USBメモリに入れてインストールをしたのですが
> > > > > > > > > > > ファイルシステムをUFSにすると、インストール後
> > > > > > > > > > > portsnap fetch extract
> > > > > > > > > > > などの書き込みをするとシステムがクラッシュします。 ZFS
> > > > > > > > > > > では動作しているようです。インストールにおいてファイルシステム以外は同じにしているつもりです。
> > > > > > > > > > > パーティション切りは auto でやっています。
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > > ということで、ソフトウェアの問題ではなくハードウェアの問題ではないかと推測します。
> > > > > > > > > >
> > > > > > > > > > とりあえず、MemTest86 https://www.memtest86.com などで memory
> > > > > > > > > > の動作確認をしてみてはいかがでしょうか?また、USB HDD or SDD
> > > > > > > > > > などがあれば、そちらにインストールしてみてはいかがでしょうか? --
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > ハードウェアエラーの場合、ZFSで一見動いているようでも、実はエラーが出て
> > > > > > > > > いるのに ZFS が頑張って動いてしまっているという可能性もあります。
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > zpool status を実行すると次のような出力が出てきますが、READ, WRITE,
> > > > > > > > > CKSUM のあたりの数値が 0 以外になっている(エラーが出ている)ということ
> > > > > > > > > はないでしょうか。
> > > > > > > > >
> > > > > > > > >   pool: samd
> > > > > > > > >  state: ONLINE
> > > > > > > > >   scan: scrub repaired 0B in 03:11:56 with 0 errors on Sat Jul 15
> > > > > > > > >   08:25:13 2023 config:
> > > > > > > > >
> > > > > > > > >         NAME                            STATE     READ WRITE CKSUM
> > > > > > > > >         samd                            ONLINE       0     0     0
> > > > > > > > >           raidz2-0                      ONLINE       0     0     0
> > > > > > > > >             diskid/DISK-46GHK3K2FSDAp2  ONLINE       0     0     0
> > > > > > > > >             diskid/DISK-46H3K5FLFSDAp2  ONLINE       0     0     0
> > > > > > > > >             diskid/DISK-25S4K243FSDAp2  ONLINE       0     0     0
> > > > > > > > >             diskid/DISK-25S6K38UFSDAp2  ONLINE       0     0     0
> > > > > > > > >         logs
> > > > > > > > >           mirror-1                      ONLINE       0     0     0
> > > > > > > > >             da0p2                       ONLINE       0     0     0
> > > > > > > > >             ada2p2                      ONLINE       0     0     0
> > > > > > > > >
> > > > > > > > > errors: No known data errors
> > > > > > > > >
> > > > > > > > >
> > > > > > > > >
> > > > > > > >
> > > > > > > >
> > > > > > > > --
> > > > > > > > 青木 知明  [Tomoaki AOKI]    <junchoon@dec.sakura.ne.jp>
> > > > > > > >
> > > > > > >
> > > > > > >
> > > > > > > --
> > > > > > > 青木 知明  [Tomoaki AOKI]    <junchoon@dec.sakura.ne.jp>
> > > > > > >
> > > > > >
> > > > >
> > > > >
> > > > > --
> > > > > 青木 知明  [Tomoaki AOKI]    <junchoon@dec.sakura.ne.jp>
> > > > >
> > > >
> > >
> > >
> > > --
> > > 青木 知明  [Tomoaki AOKI]    <junchoon@dec.sakura.ne.jp>
> >
> >
> > --
> > 青木 知明  [Tomoaki AOKI]    <junchoon@dec.sakura.ne.jp>
> 


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]    <junchoon@dec.sakura.ne.jp>



Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20230807071918.49bd644beefa31e45537c216>