Date: Mon, 8 Apr 2024 12:11:25 +0900 From: ASOU Masato <masatonasou@gmail.com> To: "hrs@FreeBSD.org" <hrs@freebsd.org>, "KISHIMOTO, Makoto" <ksmakoto@dd.iij4u.or.jp> Cc: users-jp@freebsd.org Subject: =?UTF-8?B?UmU6IGJoeXZlIOeUqOOBriBDUFUg44Gu5qmf6IO9?= Message-ID: <CAE2ggMKnM5QzwTPte2ayqsChSAO%2B7i-u0LwYRrFMCaQbCK6a4Q@mail.gmail.com> In-Reply-To: <CAE2ggMKtoXpFDy433CfDGR1VojpogfHVtvMQda-3oYB1niuviw@mail.gmail.com> References: <CAE2ggMJjWwo=L=tnVVWwmysSKkah=-e0WiKcGVfGB0o35EzS_w@mail.gmail.com> <20240402104340.e9873b552d5467b7e74c56b5@dd.iij4u.or.jp> <CAE2ggML-Aqzq4Ga5Jv5eWEaH057oy_XXZHmfKiXWh1%2B7Ne6-5g@mail.gmail.com> <20240403125645.a04e17cc6bb730513a388174@dd.iij4u.or.jp> <CAE2ggMKtoXpFDy433CfDGR1VojpogfHVtvMQda-3oYB1niuviw@mail.gmail.com>
next in thread | previous in thread | raw e-mail | index | archive | help
4/5(金) 開催の FreeBSD workshop にて佐藤広生さんによりますと、 「POPCNT を実装している CPU は bhyve が必要としている仮想化機能を実装 している可能性が高い。」といった趣旨の回答をいただきました。 要するに、「必要な機能を確認するための確実な方法はなかったが、とりえず POPCNT が実装されていればおそらく仮想化も実装しているであろう。」と いうことのようです。 -- ASOU Masato 2024年4月4日(木) 10:49 ASOU Masato <masatonasou@gmail.com>: > > とりあえず To: 佐藤さん を追加しました。 > bhyve 使用の可否を grep POPCNT /var/run/dmesg.boot で判断していますが、 > きしもとさんより、以下の指摘をいただいています。 > AMD の場合 POPCNT を確認するのは間違いなのでしょうか? > > 2024年4月3日(水) 12:57 KISHIMOTO, Makoto <ksmakoto@dd.iij4u.or.jp>: > > > > POPCNTの検出はこちらのツイートによると、AMDではなくIntel EPTの > > 検出の代用のようですが、大丈夫でしょうか。 > > https://twitter.com/m_bird/status/251628016017502208 > > > > # POPCNTはワード中の1のビットの数を数える命令で、直接は仮想化とは > > # 無関係なので…… > > う〜ん困った。 > https://docs.freebsd.org/en/books/handbook/book/#virtualization-host-bhyve > に以下の記述があるので、 > > The easiest way to tell if a processor supports bhyve is to run dmesg > or look in /var/run/dmesg.boot for the POPCNT processor feature flag > on the Features2 line for AMD® processors or EPT and UG on the VT-x > line for Intel® processors. > > 上記の文章に従って qiita の記事 > https://qiita.com/masatonasou/items/2fc8bccbf2aea7baebdc#cpu-%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD > に > > $ grep 'POPCNT' /var/run/dmesg.boot > > と記載しています。 > -- > ASOU Masato > > > FreeBSD + bhyve に関する記事を先ほど公開しました。 > > > https://qiita.com/masatonasou/items/2fc8bccbf2aea7baebdc > > > ↑この記事の「CPUの機能」 > > > https://qiita.com/masatonasou/items/2fc8bccbf2aea7baebdc#cpu-%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD > > > で EPT, PVI, NPT に関する記述をどうしようかと悩んでいたのですが、とりあ > > > えず「UEFI の設定で有効にできる場合もあるようです」としておきました。 > >
Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?CAE2ggMKnM5QzwTPte2ayqsChSAO%2B7i-u0LwYRrFMCaQbCK6a4Q>
