From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Fri Aug 12 03:25:07 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 60B20BB67F7 for ; Fri, 12 Aug 2016 03:25:07 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from amogha.ism.ac.jp (amogha.ism.ac.jp [133.58.120.10]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id E9ACF1B11 for ; Fri, 12 Aug 2016 03:25:06 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from indra.ism.ac.jp (amogha.ism.ac.jp [133.58.120.10]) by amogha.ism.ac.jp (8.14.5/8.14.5) with ESMTP id u7C3P3VW070396; Fri, 12 Aug 2016 12:25:03 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: (from maruyama@localhost) by indra.ism.ac.jp (8.15.2/8.15.2/Submit) id u7C3P0lt010674; Fri, 12 Aug 2016 12:25:00 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) X-Authentication-Warning: indra.ism.ac.jp: maruyama set sender to maruyama@ism.ac.jp using -f From: maruyama@ism.ac.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNF07M0Q+PjsbKEI=?=) To: Satoshi Yoshida Cc: freebsd-users-jp@freebsd.org In-Reply-To: <87twerum7c.fsf@nifty.com> (message from Satoshi Yoshida on Fri, 12 Aug 2016 04:42:15 +0900) Organization: =?iso-2022-jp?B?GyRCRX03Vz90TX04JjVmPWobKEI=?= Reply-To: maruyama@ism.ac.jp Date: Fri, 12 Aug 2016 12:25:00 +0900 Message-ID: MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject: [FreeBSD-users-jp 95933] =?iso-2022-jp?b?RHVhbCBib290IG9uIGR5bmFib29rTjUxKBskQiQ9JE4bKEIz?= =?iso-2022-jp?b?IC0tIHNjZmIgZHJpdmVyKRskQkpkQi0bKEI=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Fri, 12 Aug 2016 03:25:07 -0000 吉田 様 丸山です。 Fri, 12 Aug 2016 04:42:15 +0900 Satoshi Yoshida writes: >メール本文が文字化けしていて読めませんでした。 おっと失礼。油断しておりました。PC-BSDハンドブックの内容をコピペしたとき、 登録商標(丸囲みR)の記号が入り込んでしまって、そのために emacs rmail のコー ド変換が機能しなかったのだと思います。アーカイブの方で既に読んで頂いたか も知れませんが、再度送ります。 ---------------------------------------------------------------- 青木 様 統計数理研究所の丸山です。 Thu, 11 Aug 2016 21:56:53 +0900 Tomoaki AOKI writes: >青木@名古屋です。 > >タッチパネルとscfbドライバは(直接は)関係ないかと思います。 >タッチパネルは入力デバイスで、スライドパッドの親戚のような >扱いでxf86-input-*のカテゴリで制御する事になる筈です。 あらそうなんですか?だとすると希望があるかな?ここの部分、良く理解せずに 書いたことがバレてしまいましたが、「望むべくもない」と決めつけたのは早ト チリだったかな? ええと、PC-BSD10.3のハンドブックの 2.2.2は次のようになっています。 2.2.2. Touch Screens PC-BSD(R) should automatically detect USB-based touch screen devices. If your display is USB and is not auto-detected, send the output of usbconfig and your /etc/X11/xorg.conf file using the Report a bug tool. で、このdynabookN51では [root@surya{41}] ~# usbconfig ugen0.1: at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=SUPER (5.0Gbps) pwr=SAVE (0mA) ugen0.2: at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) pwr=ON (500mA) ugen0.3: at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) pwr=SAVE (100mA) ugen0.4: at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=HIGH (480Mbps) pwr=ON (500mA) ugen0.5: at usbus0, cfg=0 md=HOST spd=FULL (12Mbps) pwr=ON (100mA) となります。scfb ドライバに対する配慮が全くないので、PC-BSD10.3の 「xorg.conf 自動生成機能」を今回は避けて xorg.conf を作ったわけですが、 タッチパネルを機能させるためには何かを xorg.conf に入れれば良いのかな? ちょっと考えてみます。 # タッチスクリーン機能を持っていて PC-BSDが動かせるマシンを他に持ってい # ないので、実験しにくいなー。「xorg.conf 自動生成機能」のソースを読むし # かないかな? # CLI中毒者の私が何でこれにこだわるかと言えば、それはPC-BSDのユーザを増 # やしたいからです。この dynabookN51 でタッチスクリーン機能が使えたとし # ても、この ML に報告するだけで、自分では「無効」に設定して使うと思いま # すが、、、。 -------- 丸山直昌@統計数理研究所