Date: Wed, 13 Jan 2016 09:11:14 +0000 (UTC) From: Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org> To: doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org Subject: svn commit: r48007 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11 Message-ID: <201601130911.u0D9BE0V090718@repo.freebsd.org>
next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke Date: Wed Jan 13 09:11:14 2016 New Revision: 48007 URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/48007 Log: - Merge the following from the English version: r44743 -> r46019 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml Wed Jan 13 01:01:35 2016 (r48006) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml Wed Jan 13 09:11:14 2016 (r48007) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r44743 + Original revision: r46019 $FreeBSD$ --> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="x11"> @@ -262,6 +262,59 @@ <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install xorg</userinput></screen> </sect1> + <sect1 xml:id="x-config-quick-start"> + <title>クィックスタート</title> + + <para>ほとんどの場合 <application>&xorg;</application> は自己構成です。 + 設定ファイルを変更せずに起動しても、 + ビデオカードおよび入力デバイスは自動的に検出されて使われます。 + 自動設定は最も好ましい方法で、最初に試してみるべき方法です。</para> + + <procedure xml:id="x-config-quick-start-procedure"> + <step> + <para>X サーバが <acronym>HAL</acronym> + を使っていることを確認してください。</para> + + <screen>&prompt.user; <userinput>pkg info xorg-server | grep HAL</userinput></screen> + + <para>もし、<acronym>HAL</acronym> が + <literal>off</literal> になっているようでしたら、 + 次のステップまで読み飛ばしてください。 + もし、<acronym>HAL</acronym> が <literal>on</literal> であれば、 + <filename>/etc/rc.conf</filename> に以下の 2 つのエントリを追加して、 + 必要となるサービスを有効にしてください。</para> + + <programlisting>hald_enable="YES" +dbus_enable="YES"</programlisting> + + <screen>&prompt.root; <userinput>service hald start ; service dbus start</userinput></screen> + </step> + + <step> + <para>古い版の <filename>xorg.conf</filename> + の名前を変更するか削除してください。</para> + + <screen>&prompt.root; <userinput>mv /etc/X11/xorg.conf ~/xorg.conf.etc</userinput> +&prompt.root; <userinput>mv /usr/local/etc/X11/xorg.conf ~/xorg.conf.localetc</userinput></screen> + </step> + + <step> + <para>X システムを起動してください。</para> + + <screen>&prompt.user; <userinput>startx</userinput></screen> + + <para>マウスを動かしたり、ウィンドウに対してテキストを入力して、 + システムが正しく動いていることを確認してください。 + マウスおよびキーボードが期待通りに動いているようでしたら、 + <xref linkend="x11-wm"/> および <xref linkend="x-xdm"/> + に進んでください。</para> + + <para>もしマウスおよびキーボードが思ったように動かない場合には、 + <xref linkend="x-config"/> に進んで設定を続けてください。</para> + </step> + </procedure> + </sect1> + <sect1 xml:id="x-config"> <info><title><application>&xorg;</application> の設定</title> <!--<authorgroup> @@ -272,9 +325,8 @@ <indexterm><primary>&xorg;</primary></indexterm> <indexterm><primary><application>&xorg;</application></primary></indexterm> - <para><application>&xorg;</application> は、 - ほとんどの機器を自動で設定します。 - 古かったり、一般的ではないような機器を使う場合には、設定を始める前に、 + <para>古かったり、一般的ではないような機器を使う場合には、 + 設定を始める前に、 以下のハードウェア情報を集めておくと助けになるでしょう。</para> <itemizedlist> @@ -332,37 +384,35 @@ <itemizedlist> <listitem> - <para>NVIDIA: いくつかの NVIDIA ドライバが FreeBSD - Ports Collection の x11 カテゴリから利用できます。NVIDIA - ハードウェアのモデルに対応するドライバをインストールしてください。</para> + <para>Intel: &os; 9.3 および &os; 10.1 では、 + IronLake, SandyBridge および IvyBridge といったほとんどの + Intel グラフィックスの 3D acceleration に対応しています。 + X と仮想コンソール間の切り替えは、 + &man.vt.4; によって対応しています。</para> </listitem> <listitem> - <para>Intel: FreeBSD 9.1 では、IronLake, SandyBridge, および - IvyBridge といったほとんどの Intel グラフィックスの - 3D acceleration に対応しています。 - 現在の KMS の実装により、 - グラフィカルコンソールと仮想コントロールの間を - Crtl+Alt+F# で切り替えることはできません。</para> + <para>ATI/Radeon: 2D および 3D acceleration は、 + HD6000 シリーズまでのほとんどの + Radeon カードで対応しています。</para> </listitem> <listitem> - <para>ATI/Radeon: 3D acceleration は ATI または Radeon - カードでは、FreeBSD が TTM への作業が完了するまでは、 - 動作しないでしょう。 - これらのカードは、2D ドライバを設定する必要があります。 - もし、動かないのであれば、Vesa ドライバを使ってください。</para> + <para>NVIDIA: いくつかの NVIDIA ドライバが + Ports Collection の <filename>x11</filename> + カテゴリから利用できます。 + ビデオカードのモデルに対応するドライバをインストールしてください。</para> </listitem> <listitem> <para>Optimus: 現在では、Optimus により提供されている二つのグラフィックスアダプタ間の切り替えには対応していません。 - Optimus の実装は変わるので、FreeBSD は、 - すべてのハードウェアにおいてグラフィックスドライバの読み込みに成功するかもしれないし、 - しないかもしれません。 - もし、真黒な画面が表示されるのであれば、BIOS - がグラフィックスアダプタの一つを無効にするオプションを持っていないか、 - または <quote>discrete</quote> モードの設定方法について調べてください。</para> + Optimus の実装は変わるので、&os; は、 + すべてのハードウェアで動作するというわけではありません。 + いくつかのコンピュータは、<acronym>BIOS</acronym> + オプションを提供していて、 + グラフィックスアダプタの一つを無効にしたり、 + <quote>discrete</quote> モードを選択できます。</para> </listitem> </itemizedlist> </sect2> @@ -370,7 +420,7 @@ <sect2> <title><application>&xorg;</application> の設定</title> - <para><application>&xorg;</application> は、 + <para>デフォルトでは、<application>&xorg;</application> は、 <acronym>HAL</acronym> を用いてキーボードやマウスを自動認識します。 <package>x11/xorg</package> の依存として、 <package>sysutils/hal</package> および @@ -518,7 +568,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting> <para>さて、まずは &truetype; フォント用のディレクトリ (例えば <filename>/usr/local/lib/X11/fonts/TrueType</filename>) を作り、そこに &truetype; フォントをすべて放り込みましょう。 - &macintosh; の &truetype; + &apple; &mac; の &truetype; フォントは、そのままでは使うことができませんので注意してください。 <application>&xorg;</application> で使うには &unix;/&ms-dos;/&windows; 用のフォーマットでなければなりません。 @@ -1011,7 +1061,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</scree このファイルが存在しなければ、 次のコマンドで作成してください。</para> - <screen>&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/gnome-session" > ~/.xinitrc</userinput></screen> + <screen>&prompt.user; <userinput>echo "exec /usr/local/bin/gnome-session" > ~/.xinitrc</userinput></screen> <para>3 つめの方法は、<application>XDM</application> をディスプレイマネージャとして使う方法です。 @@ -1019,7 +1069,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</scree というファイルを作成してください。</para> <screen>&prompt.user; <userinput>echo "#!/bin/sh" > ~/.xsession</userinput> -&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/gnome-session" >> ~/.xsession</userinput> +&prompt.user; <userinput>echo "exec /usr/local/bin/gnome-session" >> ~/.xsession</userinput> &prompt.user; <userinput>chmod +x ~/.xsession</userinput></screen> </sect2> @@ -1092,7 +1142,7 @@ DisplayManager.requestPort: 0</scree <filename>~/.xsession</filename> を作成してください。</para> <screen>&prompt.user; <userinput>echo "#!/bin/sh" > ~/.xsession</userinput> -&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/kde4/bin/startkde" >> ~/.xsession</userinput> +&prompt.user; <userinput>echo "exec /usr/local/kde4/bin/startkde" >> ~/.xsession</userinput> &prompt.user; <userinput>chmod +x ~/.xsession</userinput></screen> <para><application>KDE</application> を起動した後は、 @@ -1136,14 +1186,14 @@ DisplayManager.requestPort: 0</scree 以下のように <application>Xfce</application> のエントリを <filename>~/.xinitrc</filename> に追加してください。</para> - <screen>&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/startxfce4" > ~/.xinitrc</userinput></screen> + <screen>&prompt.user; <userinput>echo "exec /usr/local/bin/startxfce4" > ~/.xinitrc</userinput></screen> <para>もう一つの方法は <application>XDM</application> を用いる方法です。この方法を使うには、 実行可能な <filename>.xsession</filename> を作成してください。</para> <screen>&prompt.user; <userinput>echo "#!/bin/sh" > ~/.xsession</userinput> -&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/startxfce4" >> ~/.xsession</userinput> +&prompt.user; <userinput>echo "exec /usr/local/bin/startxfce4" >> ~/.xsession</userinput> &prompt.user; <userinput>chmod +x ~/.xsession</userinput></screen> </sect2> </sect1>
Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201601130911.u0D9BE0V090718>