From owner-svn-doc-all@FreeBSD.ORG Tue Jun 4 14:53:18 2013 Return-Path: Delivered-To: svn-doc-all@freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by hub.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 08BD6614; Tue, 4 Jun 2013 14:53:18 +0000 (UTC) (envelope-from ryusuke@FreeBSD.org) Received: from svn.freebsd.org (svn.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:2068::e6a:0]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id DE0021779; Tue, 4 Jun 2013 14:53:17 +0000 (UTC) Received: from svn.freebsd.org ([127.0.1.70]) by svn.freebsd.org (8.14.7/8.14.7) with ESMTP id r54ErH3c032927; Tue, 4 Jun 2013 14:53:17 GMT (envelope-from ryusuke@svn.freebsd.org) Received: (from ryusuke@localhost) by svn.freebsd.org (8.14.7/8.14.5/Submit) id r54ErHF7032923; Tue, 4 Jun 2013 14:53:17 GMT (envelope-from ryusuke@svn.freebsd.org) Message-Id: <201306041453.r54ErHF7032923@svn.freebsd.org> From: Ryusuke SUZUKI Date: Tue, 4 Jun 2013 14:53:17 +0000 (UTC) To: doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org Subject: svn commit: r41836 - in head/ja_JP.eucJP/books/handbook: . install X-SVN-Group: doc-head MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit X-BeenThere: svn-doc-all@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.14 Precedence: list List-Id: "SVN commit messages for the entire doc trees \(except for " user" , " projects" , and " translations" \)" List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Tue, 04 Jun 2013 14:53:18 -0000 Author: ryusuke Date: Tue Jun 4 14:53:17 2013 New Revision: 41836 URL: http://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/41836 Log: - Merge the following from the English version: r41645 -> r41824 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml r41278 -> r41823 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml head/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml Tue Jun 4 14:20:37 2013 (r41835) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/book.xml Tue Jun 4 14:53:17 2013 (r41836) @@ -11,7 +11,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r41645 + Original revision: r41824 $FreeBSD$ --> @@ -73,12 +73,10 @@ &tm-attrib.nexthop; &tm-attrib.opengroup; &tm-attrib.oracle; - &tm-attrib.powerquest; &tm-attrib.realnetworks; &tm-attrib.redhat; &tm-attrib.sap; &tm-attrib.sun; - &tm-attrib.symantec; &tm-attrib.themathworks; &tm-attrib.thomson; &tm-attrib.usrobotics; Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml Tue Jun 4 14:20:37 2013 (r41835) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/install/chapter.xml Tue Jun 4 14:53:17 2013 (r41836) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r41278 + Original revision: r41823 $FreeBSD$ --> @@ -382,15 +382,12 @@ &os; のためのスペースを用意する際、 パーティションサイズを変更するために、 - &partitionmagic; - などの商用ツールや GParted - などのフリーのツールを使用できます。 - &partitionmagic; と + GParted + などのツールを使用できます。 GParted は、 - NTFS のサイズを変更できることが知られています。 + NTFS を操作することができ、 SystemRescueCD - といった多くの Live CD Linux ディストリビューションで - GParted を利用できます。 + といった多くの Live CD Linux ディストリビューションで利用できます。 µsoft; Vista のパーティションサイズの変更に関して問題が報告されています。 @@ -444,8 +441,8 @@ - 先に述べた &partitionmagic; - をはじめとする &windows; パーティションを縮小するツールを使用する。 + 先に述べた &windows; + パーティションを縮小するツールを使用する。 @@ -1394,21 +1391,19 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c BIOS ドライブの番号付け &os; をインストールして設定する前に、 - 特に複数のハードディスクを持っているならば気をつけておかなければならない重要なことがあります。 + &os; がどのように BIOS + ドライブマッピングを取り扱うかを理解しておくことが重要です。 MS-DOS Microsoft Windows &ms-dos; や µsoft.windows; のような BIOS に依存したオペレーティングシステムが動いている PC では、 BIOS がディスクドライブの順序を構成でき、 - OS はその変化に追従します。これにより、ユーザはいわゆる - プライマリーマスタ + OS はその変化に追従します。これにより、"プライマリーマスタ" 以外のディスクから起動することができます。 - この仕組みを用いればシステムのバックアップを取る最も簡単で安価な方法を構築できます。 + この仕組みを用いればシステムのバックアップを取る簡単な方法を構築できます。 もう一つ同じディスクを買い、 - Ghost や - XCOPY - を用いて一つ目のディスクから二つめのディスクへのコピーを定期的に取ればいいのです。 + 一つ目のディスクから二つめのディスクへのコピーを定期的に取ればいいのです。 そして、一つ目のディスクに障害が起きたり、ウィルスに感染したり、 オペレーティングシステムの不具合でめちゃくちゃにされてしまった時には、 BIOS に対してドライブを論理的に交換するように指示することで簡単に復旧できるのです。 @@ -1655,9 +1650,7 @@ Mounting root from ufs:/dev/md0c この欄に表示されているデフォルト値は、スライスに対して割り当てることのできる最大の値です。 この値は、割り当てられていない領域の連続したブロック、または、ハードディスクの全サイズです。 - &os; のための空き領域を既に作成しているなら - (おそらく &partitionmagic; - などのツールを利用したのでしょう) 、 + &os; のための空き領域を既に作成しているなら、 そのときは C キーを押して新しいスライスを作成できます。 再び、作成したいスライスの大きさの入力を促されるでしょう。 @@ -5063,7 +5056,6 @@ Please press any key to reboot. が返ってくるようでしたら、 サブディレクトリマウントをちゃんと有効にできていないことが考えられます。 -