From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Sat Aug 20 12:46:57 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id CEBCFBC0AB8 for ; Sat, 20 Aug 2016 12:46:57 +0000 (UTC) (envelope-from kiri@kx.openedu.org) Received: from kx.openedu.org (flets-sg1027.kamome.or.jp [202.216.24.27]) (using TLSv1 with cipher DHE-RSA-AES256-SHA (256/256 bits)) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 8574B132E for ; Sat, 20 Aug 2016 12:46:56 +0000 (UTC) (envelope-from kiri@kx.openedu.org) Received: from kx.openedu.org (kx.openedu.org [103.15.187.19]) by kx.openedu.org (8.14.5/8.14.5) with ESMTP id u7KCksZk006218; Sat, 20 Aug 2016 21:46:54 +0900 (JST) (envelope-from kiri@kx.openedu.org) Message-Id: <201608201246.u7KCksZk006218@kx.openedu.org> Date: Sat, 20 Aug 2016 21:46:54 +0900 From: KIRIYAMA Kazuhiko To: freebsd-users-jp@freebsd.org Cc: maruyama@ism.ac.jp In-Reply-To: References: <201608191328.u7JDSnj9082952@kx.openedu.org> User-Agent: Wanderlust/2.14.0 (Africa) SEMI/1.14.6 (Maruoka) FLIM/1.14.9 (=?ISO-8859-4?Q?Goj=F2?=) APEL/10.6 MULE XEmacs/21.4 (patch 22) (Instant Classic) (amd64--freebsd) MIME-Version: 1.0 (generated by SEMI 1.14.6 - "Maruoka") Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Subject: [FreeBSD-users-jp 95965] Re: =?iso-2022-jp?b?RHVhbCBib290IG9uIGR5bmFib29rTjUxKBskQiQ9GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4bKEIzIC0tIHNjZmIgZHJpdmVyKRskQkpkQi0bKEI=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Sat, 20 Aug 2016 12:46:57 -0000 # これで最後にします At Sat, 20 Aug 2016 10:15:06 +0900, 丸山直昌 wrote: > > KIRIYAMA 様 > > 丸山です。私の意図をご理解頂けていないようで、残念に思います。 > > >おそらく丸山さんのような常にアプリケーション > >を最新にしておきたいような人には > > というところは大きな誤解です。私にとって重要なのは、私のパソコンの「安定 > 稼働」であって、最新である必要など全くありません。 > > 今年3月31日リリースの PC-BSD10.3に私が自分のパソコンをバージョンアップし > たのは先月初めで、それを早いと考えるか、遅いと考えるかは人それぞれだと思 > いますが、私は「アプリケーションを最新にしておきたいから」バージョンアッ > プしたわけではありません。数日前の青木さん宛の記事にも書きましたが、 > > >私にとって優先課題は PC-BSDのバグをなるべく減らすこ > >と、PC-BSDハンドブックの適切でない記述があれば直させること、それによって > >PC-BSDがより多くの人々にとって使いやすいものになることです。 > > です。PC-BSDを、これまでWindowsを使っている初心者でも使えるレベルの使い > やすいものになって貰いたいと思っていますし、私自身は殆どWindowsを使わず > に普段生活しています。そういう考えの元でBUG report を PC-BSD bug > tracking system に時々出していますが、新しいリリースが出ると、前のリリー > スに対するbugレポートはまともに取り上げてくれないのです。これが10.3への > バージョンアップを急いだ最大の理由です。 私自身も committer の経験がありますが,committer の人達は皆 ボランティアでやってて bug レポートに上げても半分はまともに 取り合ってくれないと考えた方が良いです.本当に PC-BSD 愛があ るなら御自身が PC-BSD committer になることです. > > UEFI boot の話などは、別に「新しいもの好き」で飛びついているわけではあり > ません。Windowsを普段使っているパソコン初心ユーザが、パソコンショップに > 行って「UEFI bootでなく legacy boot もマシンを買いたい」なんて絶対に言わ > ないでしょう。店員にWindows10(UEFI boot)のマシンを勧められたら、何のため > らいもなく買うでしょう。そういう人達にも「PC-BSDはWindowsとdual boot に > できますよ」と言えないと、PC-BSDの普及には役に立たないのです。だから > PC-BSD10.3の UEFI bootマシンへのインストールに私は拘るのです。 > > touch screeen、これは「PC-BSDでtouch screen が使えないのならWindowsの方 > が良い」と言われたくないから気になるのです。 > > portupgrade ですって!?そんなもの初心者には到底勧められませんし、私がそ > れを体験しておいても、初心者向けの有用な情報を得るために役に立つとも思え > ません。 > > buildのために1日マシンを動かしておけ、なんて初心者には言えません。例え1 > 個であったとしても、 ports を make してインストールしろ、と初心者に言う > のは無理があります。 > > このような私の立ち位置をご理解頂けていない状況でのご意見は私には全く役に > 立ちません。 実は私は 30 年ぐらい某技術系の専門学校で教師をやってましたが, その間(最後の 20 年ぐらい),全て FreeBSD な環境で授業をして ました.学生には CUI な環境では授業にならないので当時は極力 GUI な+管理しやすい環境で利用できるように演習室の PC 群を KDE+pxeboot+/conf+NFS で運用してましたが,結局は私が辞め てから全て Windows+Ubuntu になりました.一般的に学校の先生 というのは自分の考え・意思で物事を判断する能力に乏しく,OSS な思想や哲学などは全く頭の片隅にもありません.ので,初心者が PC-BSD を使って欲しいという願望は少なくとも日本では実現でき そうにないと思われます. # Ubuntu も単に「はやってるから」という理由だけです.実際, # Ubuntu を導入した連中は Linux=Ubuntu=Unix だと真剣に思っ # てました(おそらく今でもそうでしょう) > > >えーと,一般的にバイナリ同士が同一かどうかは,ファイル名とか > >タイムスタンプとかだけで比較することは意味がありません.たと > >えば何らかのチェックサム(SHA* とか MD5 とか)で比較する必要が > >あります. > > ご教示有難うございます。小学生向けのパソコン教室に入学したような > 感動を覚え、涙が出ました。感謝いまします。 > > 恐縮ですが、この件は打ち切りにさせてください。ご意見は全く私の役には立ち > ませんし、PC-BSD には関心が無いと仰るKIRIYAMAさんに、私のPC-BSDでの経験 > をお知らせすることに何の意味もないでしょう。 まぁ,そう仰らずに,とりあえず[1]でも御覧になってください ;-) [1] http://people.freebsd.org/~kiri/aaj/2014/ > > -------- > 丸山直昌@統計数理研究所 > --- KIRIYAMA Kazuhiko