From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Tue Aug 9 08:22:52 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 98F4CBB3C43 for ; Tue, 9 Aug 2016 08:22:52 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from amogha.ism.ac.jp (amogha.ism.ac.jp [133.58.120.10]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 3CCEB15DB for ; Tue, 9 Aug 2016 08:22:51 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from indra.ism.ac.jp (amogha.ism.ac.jp [133.58.120.10]) by amogha.ism.ac.jp (8.14.5/8.14.5) with ESMTP id u7984aip076690; Tue, 9 Aug 2016 17:04:36 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: (from maruyama@localhost) by indra.ism.ac.jp (8.15.2/8.15.2/Submit) id u7984aQc046277; Tue, 9 Aug 2016 17:04:36 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) X-Authentication-Warning: indra.ism.ac.jp: maruyama set sender to maruyama@ism.ac.jp using -f From: maruyama@ism.ac.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNF07M0Q+PjsbKEI=?=) To: freebsd-users-jp@freebsd.org Organization: =?iso-2022-jp?B?GyRCRX03Vz90TX04JjVmPWobKEI=?= Reply-To: maruyama@ism.ac.jp Date: Tue, 09 Aug 2016 17:04:36 +0900 Message-ID: MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject: [FreeBSD-users-jp 95914] =?iso-2022-jp?b?RHVhbCBib290IG9uIGR5bmFib29rTjUxKBskQk09OXAbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCSlQbKEIp?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Tue, 09 Aug 2016 08:22:52 -0000 統計数理研究所の丸山です。 約1年前、Toshiba dynabookN51 を Windows8.1 と PC-BSDの dual bootにしよう として挫折しました。このMLで多くの方々にアドバイスを頂いたにもかかわらず できなったので、ご記憶の方もいらっしゃると思いますが、最近かなりの進展が あったので、色々わかったことを何回かに分けて書きたいと思います。 使ったマシンのシステム情報をこのメールの末尾に付けます。私は UEFI boot のマシンをこれ以外に持っていないので、UEFI bootで PC-BSDがちゃんと動くか の検証のために、これにかなりの労力をかけました。一応「dual boot らしき」 使い方はできるようになりましたが、いくつかの理由でこのマシンに FreeBSDを 載せて使うことは推奨できないということもわかりました。理由は 1. ビデオチップ「Intel(R) HD Graphics」を、現行の xorg-server(1.17.xx な ど)に含まれる intel driver がサポートしてはいない(*1) 2. Legacy Bios boot の場合に使えていた vesa driver は UEFI+vt cosoleでは 使えず、代わりに scfb driver(https://wiki.freebsd.org/Graphics/SCFB)を 使う必要があるが、これがまだ十分に成熟していない。PC-BSD10.3には scfb driverに対する配慮が全くない。 3. Wireless LAN adaptor"Intel(R) Dual Band Wireless-AC 3160" を FreeBSD10.xはサポートしていない(11から)。 4. UEFI firmwareがどうやら標準とは違っていて、FreeBSD(PC-BSD)優先起動の 設定ができない(少なくとも私は成功していない)。 です。それでも私の経験は多くの方に参考情報になると思いますので、ここ数日 中に色々書いてみたいと思います。 (続く) *1: 以下のチップはサポートされています。 HD Graphics 2000, HD Graphics 3000, HD Graphics 2500, HD Graphics 4000, HD Graphics P4000, HD Graphics 4600, HD Graphics 5000, HD Graphics P4600/P4700, HD Graphics 4400, HD Graphics 4200 [PC Information] 製品名 dynabook N51/NG 型番 PN51NGP-NHA OSバージョン Microsoft Windows 8.1 6.3.9600 BIOSバージョン 1.00 CPU Intel(R) Celeron(R) CPU N2840 @2.16GHz 物理メモリ 4096MB RAM ビデオ Intel(R) HD Graphics バージョン=10.18.10.3910 解像度 1366 x 768 ピクセル 色数 True Color (32 ビット) サウンド Realtek High Definition Audio バージョン=6.0.1.7329 インテル(R) ディスプレイ用オーディオ バージョン=6.16.0.3150 ネットワーク Intel(R) Dual Band Wireless-AC 3160バージョン=17.0.5.8 Realtek PCIe FE Family Controller バージョン=8.34.617.2014 IDEデバイス TOSHIBA MQ01ABF050 -------- 丸山直昌@統計数理研究所