Skip site navigation (1)Skip section navigation (2)
Date:      Thu, 05 Dec 2019 20:06:26 +0900 (JST)
From:      Yasuhiro KIMURA <yasu@utahime.org>
To:        freebsd-users-jp@freebsd.org
Subject:   [FreeBSD-users-jp 96507] Re:  =?utf-8?b?RnJlZUJTRC0xMi4xIOOBriBsaWJHTFUuc28g44Gu5ZWP6aGM?=
Message-ID:  <20191205.200626.532567086685808314.yasu@utahime.org>
In-Reply-To: <20191205192533.1a4562b1eb2b95b8bfe52c58@mogami.com>
References:  <20191205192533.1a4562b1eb2b95b8bfe52c58@mogami.com>

next in thread | previous in thread | raw e-mail | index | archive | help

木村です。

アーキテクチャに関する記述がありませんが、amd64あたりのbase systemのコ
ンパイラがClangのアーキテクチャで、同じプログラムをbase systemの
c++(=clang++)でコンパイルすると正常に動くけど、portsからインストールし
たg++でコンパイルするとクラッシュする、ということでしょうか。

となると取り敢えず思い当たるのは、libstdc++とlibc++の両方がリンクされ
ていてシンボルの衝突が起きている、とか。

clang++でコンパイルした実行ファイルとg++でコンパイルした実行ファイルに
ついて、lldでリンクされている共有ライブラリを表示させてみると、違いが
あったりしませんか。

ただ、

> なお、FreeBSD-11.2 でも同じ問題があって、FreeBSD-10.3 には問題
> がないようです。

これがよく判らないですね。base systemのClangのバージョンとportsからイ
ンストールしたGCCのバージョンの組み合わせによって、問題が起きたり起き
なかったりするんでしょうか。

---
木村 康浩


Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20191205.200626.532567086685808314.yasu>