From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Mon Aug 15 08:18:20 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 497F2BBAB1C for ; Mon, 15 Aug 2016 08:18:20 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from dec.sakura.ne.jp (dec.sakura.ne.jp [210.188.226.8]) (using TLSv1.2 with cipher ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 (256/256 bits)) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id E42AF1312 for ; Mon, 15 Aug 2016 08:18:19 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from fortune.joker.local (123-48-23-227.dz.commufa.jp [123.48.23.227]) (authenticated bits=0) by dec.sakura.ne.jp (8.15.2/8.15.2/[SAKURA-WEB]/20080708) with ESMTPA id u7F8IBjZ090344; Mon, 15 Aug 2016 17:18:11 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Date: Mon, 15 Aug 2016 17:18:09 +0900 From: Tomoaki AOKI To: freebsd-users-jp@freebsd.org Cc: maruyama@ism.ac.jp Message-Id: <20160815171809.1d8c478cc186505182f66451@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: References: <20160813155756.a6a4ce2818339452c96b2bd4@dec.sakura.ne.jp> Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.5.1 (GTK+ 2.24.29; amd64-portbld-freebsd11.0) Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit Subject: [FreeBSD-users-jp 95940] Re: =?iso-2022-jp?b?RHVhbCBib290IG9uIGR5bmFib29rTjUxKBskQiQ9GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4bKEIzIC0tIHNjZmIgZHJpdmVyKRskQkpkQi0bKEI=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Mon, 15 Aug 2016 08:18:20 -0000 青木@名古屋です。 On Mon, 15 Aug 2016 07:18:18 +0900 maruyama@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote: > 青木 様 > > 統計数理研究所の丸山です。 > > 色々お教え頂き、有難うございます。自分で調べて少しわかったのすが、まだ解 > 決には至っていません。 > > まず、ドライバですが、 > > [maruyama@surya{44}] ~% pkg info|grep xf86-input > xf86-input-keyboard-1.8.1 X.Org keyboard input driver > xf86-input-mouse-1.9.1_1 X.Org mouse input driver > xf86-input-synaptics-1.8.2_1 X.Org synaptics input driver > > となっているので、 synaptics でしょう。PC-BSD10.3のインストールメディア > に収められているパッケージのディレクトリを見ても > > [maruyama@pc01{80}] /INST% ls -alg dist/packages/All/xf86-input* > -rw-r--r-- 1 root wheel 9120 3月 26 07:19 dist/packages/All/xf86-input-keyboard-1.8.1.txz > -rw-r--r-- 1 root wheel 31124 3月 26 07:15 dist/packages/All/xf86-input-mouse-1.9.1_1.txz > -rw-r--r-- 1 root wheel 47436 3月 26 09:49 dist/packages/All/xf86-input-synaptics-1.8.2_1.txz > > なので、他のドライバの可能性は無いと思います。 synapticsドライバだと基本的にタッチパッド(スライドパッド,グライド ポイント,物によりクリックパッドとも)のドライバのような気がするの ですが、Touchscreenのサポートも含まれているのでしょうか?  ※何か引っかかる点があって、xf86-input-synapticsのテストは見送り、   moused任せのトライアルしかせず、一番欲しかった機能がT420採用の   タッチパッドのモデルでは動作しないらしいことが判明し、テストを   打ち切ったもので。 何に引っ掛かったのかは既に記憶が定かでは   ありませんが、必要な何かと設定が競合したのだったと思います。 > で、 > > >> # タッチスクリーン機能を持っていて PC-BSDが動かせるマシンを他に持ってい > >> # ないので、実験しにくいなー。「xorg.conf 自動生成機能」のソースを読むし > >> # かないかな? > > と私は書きましたが。これは「外れ」でした。どこを見ても synaptics とか > usbconfigという文字列を見つけることができません。/var/log/Xorg.0.log を > 見てもsynaptics というのは全く現れていません。気がついたのは > > /usr/local/share/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf > > というファイルです。man synaptics を見ると > > NOTES > Configuration through InputClass sections is recommended in X servers > 1.8 and later. See xorg.conf.d(5) for more details. An example > xorg.conf.d snippet is provided in ${sourcecode}/conf/50-synaptics.conf > > と書いてあります(でも xorg-server-1.17.4,1なんだけど)。で、 > /var/log/messages を見ると > > Aug 15 05:48:59 surya kernel: ugen0.5: at usbus0 > > というのはあるのですが、これに応じて device が生えた形跡は全くありません。 > /dev の下を見ても、それらしい device を見つけることができません。手動で > input device を /etc/X11/xorg.conf に追加する実験をやろうにも、device が > なくてはどうにもなりませんよね。 > > という訳で、「どうやったら touch screen の device が生えてくるか」が今私 > の前に立ちはだかっている問題のように思います。何か思い当たる点があればお > 教えください。 FreeBSDのデフォルトを引き継いでいるとすればですが、現状、以前はHAL (sysutils/hal)で入力デバイスの接続/切断を認識していたのですが、 現在のデフォルトではFreeBSDのdevdの枠組みを使用するようになっています。  ※私も細かいメカニズムを把握できている訳ではありませんが...。 従って、この段階でXに接続/切断/構成を通達すべき入力デバイスとして 認識されていなければ、X側ではどうしようもないのです。  ※/dev以下にエントリを生やすのはdevfsのお仕事なのでまた別途。   但し、これもdevdからの通達を受けて動作する筈です。 PS/2接続だとloader.confの設定で  hw.psm.synaptics_support="1" を入れないとPS/2接続のsynapticデバイスの拡張機能は正しく機能しない のですが、 USB接続ならこれは無関係の筈です。 とりあえず対応するugen(アプリケーションに制御を委ねるための汎用 ドライバだったと思います)は生えており、Touchscreen ELANと種別や ベンダ名も取得できているので、行けそうな気はするのですが。 FreeBSDの/usr/src/sys/dev/usb/以下をgrepしてもTouchscreenの文字は 引っかからないので、PC-BSDで独自に追加しているのではないかと思います。  ※ELANというベンダー名はあります。 > なお PC-BSDハンドブックの > > > 2.2.2. Touch Screens > > PC-BSD(R) should automatically detect USB-based touch screen devices. If > > your display is USB and is not auto-detected, send the output of > > usbconfig and your /etc/X11/xorg.conf file using the Report a bug tool. > > の記述は何か舌足らずのように思います。50-synaptics.conf を使っているのな > ら、/etc/X11/xorg.conf は無関係のはずで、本気で bug report が欲しいのな > ら/var/log/messages と /var/log/Xorg.0.log じゃないのかな? 設定の競合の問題を確認したい(余計な設定が含まれていて 50-synaptiX11/xorg.conf.dcs.conf の設定が正常に機能していない恐れがあ る)ということでは?その上で問題の所在が特定できなければご指摘のファイル その他の提供を求められるかと。  ※/usr/local/etc/X11/xorg.conf.dの設定は動的なものかと思いますので、   まずは(存在すれば)/etc/X11/xorg.conf,/usr/local/etc/X11/xorg.conf   とデフォルト値・自動検出値での静的な設定を行った上でそちらに流れる   のでは? > 要するに PC-BSD で touch screen を使った人間は世界に一人もいないという証 > 拠のようにも見えます。 ELAN以外のタッチスクリーンで動作しているものがあるのかもしれません。 ノイズばかりで有力な情報に行き当たっていませんが、ELANのものはsynaptics ドライバでは駄目、という可能性もありますし。 駄目元ですが、xf86-input-evdevを試してみるのはいかが?  https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=evdev&sektion=4x&apropos=0&manpath=FreeBSD+10.3-RELEASE+and+Ports PC-BSDでFreeBSD標準に追加して(カーネル側ドライバで)タッチスクリーンを サポートできている場合、いけそうな気がするのですが。 ZFSをお使いで、/usr/local及び/var/dbを独立したデータセットにして おられれば、この2箇所(さらに下にもデータセットを作っていればそこも) のスナップショットを取得しておいてからインストールすれば、試して駄目 ならすぐrollbackして元通りですが、UFSだったりこれらのデータセットが 独立させていなければ辛いでしょうか。 > ---- /usr/local/share/X11/xorg.conf.d/50-synaptics.conf の内容 > # Example xorg.conf.d snippet that assigns the touchpad driver > # to all touchpads. See xorg.conf.d(5) for more information on > # InputClass. > # DO NOT EDIT THIS FILE, your distribution will likely overwrite > # it when updating. Copy (and rename) this file into > # /etc/X11/xorg.conf.d first. > # Additional options may be added in the form of > # Option "OptionName" "value" > # > Section "InputClass" > Identifier "touchpad catchall" > Driver "synaptics" > MatchIsTouchpad "on" > # This option is recommend on all Linux systems using evdev, but cannot be > # enabled by default. See the following link for details: > # http://who-t.blogspot.com/2010/11/how-to-ignore-configuration-errors.html > # MatchDevicePath "/dev/input/event*" > EndSection > > Section "InputClass" > Identifier "touchpad ignore duplicates" > MatchIsTouchpad "on" > MatchOS "Linux" > MatchDevicePath "/dev/input/mouse*" > Option "Ignore" "on" > EndSection > > # This option enables the bottom right corner to be a right button on clickpads > # and the right and middle top areas to be right / middle buttons on clickpads > # with a top button area. > # This option is only interpreted by clickpads. > Section "InputClass" > Identifier "Default clickpad buttons" > MatchDriver "synaptics" > Option "SoftButtonAreas" "50% 0 82% 0 0 0 0 0" > Option "SecondarySoftButtonAreas" "58% 0 0 15% 42% 58% 0 15%" > EndSection > > # This option disables software buttons on Apple touchpads. > # This option is only interpreted by clickpads. > Section "InputClass" > Identifier "Disable clickpad buttons on Apple touchpads" > MatchProduct "Apple|bcm5974" > MatchDriver "synaptics" > Option "SoftButtonAreas" "0 0 0 0 0 0 0 0" > EndSection > > -------- > 丸山直昌@統計数理研究所 > -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI]