Date: Fri, 27 Jul 2012 22:20:28 +0000 (UTC) From: Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org> To: doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org Subject: svn commit: r39271 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users Message-ID: <201207272220.q6RMKSf7052609@svn.freebsd.org>
next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke Date: Fri Jul 27 22:20:27 2012 New Revision: 39271 URL: http://svn.freebsd.org/changeset/doc/39271 Log: - Merge the following from the English version: r9228 -> r9815 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml Submitted by: Hiroo Ono <hiroo _at_ jp dot FreeBSD dot org> Reference: [doc-jp-work 1816] Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml Thu Jul 26 23:12:22 2012 (r39270) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml Fri Jul 27 22:20:27 2012 (r39271) @@ -2,7 +2,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r9228 + Original revision: r9815 $FreeBSD$ --> @@ -348,11 +348,11 @@ Removing files belonging to jru from /va <title>pw</title> <para><application>pw</application> は、 - ユーザやグループの作成、削除、 - 変更および表示を行なうことができ、 - システムユーザファイルやシステムグループファイルの編集機能を持った - コマンドラインのユーティリティです。 - </para> + ユーザやグループの作成、削除、変更および表示を行なうことができ、 + システムユーザファイルやシステムグループファイルの編集機能を持ったコマンドラインのユーティリティです。 + この節では、ユーザに対する使用方法を説明します。 + 後の <link linkend="users-groups">グループ</link> 節では、 + グループに対する使用方法を説明します。</para> <para> これはシェルスクリプトからの利用や、 @@ -433,7 +433,7 @@ Other information:</screen> </sect2> <sect2 id="users-passwd"> - <title>passwd</title> + <title>パスワードの変更</title> <para><application>passwd</application> は、 ユーザが自分のパスワードを変更する通常の方法です。 @@ -458,9 +458,13 @@ Old password: New password: Retype new password: passwd: updating the database... -passwd: done +passwd: done</screen> + </example> + + <example> + <title>スーパーユーザ権限での他のユーザのパスワード変更</title> -&prompt.root; <userinput>passwd jru</userinput> + <screen>&prompt.root; <userinput>passwd jru</userinput> Changing local password for jru. New password: Retype new password: @@ -720,6 +724,85 @@ passwd: done</screen> 地域化については、 <link linkend="l10n">地域化の章</link>に書かれています。</para> </sect1> + + <sect1 id="users-groups"> + <title>グループ</title> + + <para>グループとは、単にユーザを羅列したものです。 + グループは、グループ名と gid (グループ ID) で識別されます。 + FreeBSD (と他の Unix システムのほとんど) では、 + あるプロセスが何かするのを許可するかどうかをカーネルが判断する際に利用する + 2 つの因子は、ユーザ ID とそのユーザが所属するグループの一覧です。 + ユーザ ID と異なり、プロセスはそのプロセスに関係付けられたグループの一覧を持ちます。 + どこかで "グループ ID" に触れているのを聞くことがあるでしょうが、 + ほとんどの場合は、これは単に一覧の最初のグループを指しています。</para> + + <para>グループ名からグループ ID への写像は + <filename>/etc/group</filename> にあります。 + これは、コロンで区切られた 4 項目からなるテキストファイルです。 + 1 番目の項目はグループ名、 + 2 番目は暗号化されたパスワード、 + 3 番目がグループ ID、 + 4 番目がカンマで区切られたメンバの一覧です。 + これは手で編集して問題ありません + (もちろん、文法をまったく間違えない限りはですが)。 + 文法についての完全な説明は、&man.group.5; をご覧ください。</para> + + <para><filename>/etc/group</filename> を手で編集したくなければ、 + &man.pw.8; コマンドを使ってグループの追加や編集をできます。 + たとえば、<groupname>teamtwo</groupname> + というグループを追加して、その存在を確認するには、 + 次のように使えばできます。</para> + + <example> + <title>&man.pw.8; によるグループの追加</title> + + <screen>&prompt.root; <userinput><command>pw</command> groupadd <groupname>teamtwo</groupname></userinput> +&prompt.root; <userinput><command>pw</command> groupshow <groupname>teamtwo</groupname></userinput> +teamtwo:*:1100:</screen> + </example> + + <para>上記の <literal>1100</literal> という番号は、 + <groupname>teamtwo</groupname> グループのグループ ID です。 + この時点では、<groupname>teamtwo</groupname> + にはメンバがおらず、あまり意味がありません。 + <username>jru</username> を <groupname>teamtwo</groupname> + に参加させて、この状況を変えましょう。</para> + + <example> + <title>&man.pw.8; によるグループへのユーザ追加</title> + + <screen>&prompt.root; <userinput><command>pw</command> groupmod <groupname>teamtwo</groupname> <option>-M</option> <username>jru</username></userinput> +&prompt.root; <userinput><command>pw</command> groupshow <groupname>teamtwo</groupname></userinput> +teamtwo:*:1100:jru</screen> + </example> + + <para><option>-M</option> オプションの引数は、 + カンマで区切られたグループに所属するユーザの一覧です。 + 前の節を読まれたなら、 + パスワードファイルに各ユーザのグループが記載されていることをご存知でしょう。 + パスワードファイルに記載されているグループは、 + システムが自動的にグループ一覧に加えますので、&man.pw.8; + でグループのメンバ一覧を調べた時にはそのユーザは表示されません + (し、表示されるべきではありません)。 + あるユーザがどのグループに属しているかを調べたければ、 + 次のように &man.id.1; プログラムが使えます。</para> + + <example> + <title>&man.id.1; によるグループのメンバの確認</title> + + <screen>&prompt.user; <userinput><command>id</command> <username>jru</username></userinput> +uid=1001(jru) gid=1001(jru) groups=1001(jru), 1100(teamtwo)</screen> + </example> + + <para>見れば分かりますが、<username>jru</username> は + <groupname>jru</groupname> グループと + <groupname>teamtwo</groupname> グループのメンバです。</para> + + <para>&man.pw.8; について詳しくはマニュアルページをご覧ください。 + <filename>/etc/group</filename> のフォーマットの詳細については、 + &man.group.5; マニュアルページをご覧ください。</para> + </sect1> </chapter> <!--
Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201207272220.q6RMKSf7052609>