From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Sat Jan 28 14:21:09 2017 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id B1676CC5187 for ; Sat, 28 Jan 2017 14:21:09 +0000 (UTC) (envelope-from kenji@kens.fm) Received: from www2.zenno.net (www2.zenno.net [125.53.25.136]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with SMTP id 3A9AC3CB for ; Sat, 28 Jan 2017 14:21:08 +0000 (UTC) (envelope-from kenji@kens.fm) Received: (qmail 26317 invoked from network); 28 Jan 2017 23:21:01 +0900 Received: from unknown (HELO ?192.168.0.5?) (125.53.25.140) by www2.zenno.net with SMTP; 28 Jan 2017 23:21:01 +0900 Date: Sat, 28 Jan 2017 23:21:02 +0900 From: "kenji@kens.fm" To: freebsd-users-jp@freebsd.org In-Reply-To: References: <20170126141612.5B11.F7F21E74@kens.fm> Message-Id: <20170128232102.989A.F7F21E74@kens.fm> MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Becky! ver. 2.73 [ja] Subject: [FreeBSD-users-jp 96024] Re: 11.0R vpopmail smtp-auth X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.23 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Sat, 28 Jan 2017 14:21:09 -0000 けんずふぁみりーです お騒がせして大変申し訳ありませんでした vpopmailのSMTP_AUTHはportsで入れた後 SUIDの権限設定をしないといけないのに 「メジャーバージョンアップグレード後の package のアップグレード」 を行った際に ports から再インストールしてパーミッションが 元に戻ってしまっていました。 新規インストールの際も SUID の権限設定をしないと いけないことなどすっかり抜けてしまってました。 お恥ずかしいです、お許しください。 > 猿丸です。 > > On 2017/01/26 14:16, kenji@kens.fm wrote: > > 10.3-RELEASE-p16 で利用していた > > vpopmailのSMTP_AUTHですが > > 11.0-RELEASEにアップグレード後は > > SMTP_AUTHのみが「user not found」で > > 認証できなくなりました。 > > 11.0Rを新規インストールしても同じ症状です。 > > > 3回目の freebsd-update install をした直後から > > だめになります。 > > 3回目って、古いライブラリを削除する工程だったでしょうか。 > それであれば、再ビルドされなかった実行ファイルが依存する > 共有ライブラリが消えたために実行できなくなっているのかもしれません。 > その場合は ports から misc/compat10x を入れると改善すると思われます。 > > が、新規インストールしても同じ症状だと、そういうわけでもないのかも > しれません。