From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Tue Aug 11 12:11:06 2020 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.nyi.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2610:1c1:1:606c::19:1]) by mailman.nyi.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 1BBB53ACDAB for ; Tue, 11 Aug 2020 12:11:06 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from dec.sakura.ne.jp (dec.sakura.ne.jp [210.188.226.8]) (using TLSv1.2 with cipher ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 (256/256 bits)) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 4BQsB038Rpz4S7g for ; Tue, 11 Aug 2020 12:11:04 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from kalamity.joker.local (180-197-15-176.nagoya1.commufa.jp [180.197.15.176]) (authenticated bits=0) by dec.sakura.ne.jp (8.15.2/8.15.2/[SAKURA-WEB]/20080708) with ESMTPA id 07BCAtNG040577; Tue, 11 Aug 2020 21:10:55 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Date: Tue, 11 Aug 2020 21:10:54 +0900 From: Tomoaki AOKI To: freebsd-users-jp@freebsd.org Message-Id: <20200811211054.20a23578dde2807b301615e0@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: <20200811174933.5PyPkjdEzNUK65PyPkRki1@m-msa-com02.srv.mmtr.basmail.jp> References: <20200810184901.54QPkwqQGLm5a54QPkiX99@m-msa-com01.srv.mmtr.basmail.jp> <20200810210551.ebccf88c3808e3b04298b23e@dec.sakura.ne.jp> <20200811174933.5PyPkjdEzNUK65PyPkRki1@m-msa-com02.srv.mmtr.basmail.jp> Reply-To: junchoon@dec.sakura.ne.jp Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.7.0 (GTK+ 2.24.32; amd64-portbld-freebsd12.1) Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Rspamd-Queue-Id: 4BQsB038Rpz4S7g X-Spamd-Bar: / Authentication-Results: mx1.freebsd.org; dkim=none; dmarc=none; spf=none (mx1.freebsd.org: domain of junchoon@dec.sakura.ne.jp has no SPF policy when checking 210.188.226.8) smtp.mailfrom=junchoon@dec.sakura.ne.jp X-Spamd-Result: default: False [0.12 / 15.00]; HAS_REPLYTO(0.00)[junchoon@dec.sakura.ne.jp]; RCVD_VIA_SMTP_AUTH(0.00)[]; ARC_NA(0.00)[]; FROM_HAS_DN(0.00)[]; TO_DN_SOME(0.00)[]; MV_CASE(0.50)[]; NEURAL_HAM_LONG(-0.55)[-0.555]; MIME_GOOD(-0.10)[text/plain]; REPLYTO_ADDR_EQ_FROM(0.00)[]; DMARC_NA(0.00)[sakura.ne.jp]; AUTH_NA(1.00)[]; NEURAL_SPAM_SHORT(0.14)[0.144]; HAS_ORG_HEADER(0.00)[]; TO_MATCH_ENVRCPT_SOME(0.00)[]; RCPT_COUNT_TWO(0.00)[2]; NEURAL_HAM_MEDIUM(-0.87)[-0.868]; RCVD_TLS_LAST(0.00)[]; R_SPF_NA(0.00)[no SPF record]; FROM_EQ_ENVFROM(0.00)[]; R_DKIM_NA(0.00)[]; MIME_TRACE(0.00)[0:+]; RCVD_COUNT_TWO(0.00)[2]; ASN(0.00)[asn:9370, ipnet:210.188.224.0/19, country:JP]; MID_RHS_MATCH_FROM(0.00)[]; RECEIVED_SPAMHAUS_PBL(0.00)[180.197.15.176:received] Subject: [FreeBSD-users-jp 96586] Re: =?iso-2022-jp?b?V2luZG93TWFrZXIbJEIkTiVIJWklViVrGyhC?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.33 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Tue, 11 Aug 2020 12:11:06 -0000 青木@名古屋です。 On Tue, 11 Aug 2020 17:49:33 +0900 Hisao Osawa wrote: > > 大澤です。 > > ありがとうございます。 > > > 依存物を芋蔓で全部ビルドし直すのも面倒だと思うので、 > > WindowMakerが直接依存するものを再構築してみるくらいでしょうか。 > > > >  pkg query %do x11-wm/windowmaker > > > > で抽出して怪しげなものからで。 > > firefox の pkg upgrade で同時に更新されるものと WindowMaker > が必要とするもので重なっているのは x11/libX11 だけなので、 > これが有力でしょうね。 > で、新しい x11/libX11(-1.6.10,1) のもとで WindowMaker の再ビルドを > したのですが、エラーが出るのは変わらずでした。 くさいところとしては、WindowMakerだけが依存しているもので 直接/間接問わずx11/libX11に依存しているものがトラブルの元に なっている可能性が高い気がします。 現状、デスクトップ環境が少々トリッキーな状態になっているため 違うデスクトップ環境を試してみるのが難しいのですが...。 もしx11/wdmもお使いなら、これもリビルドして見る価値があるかも しれません。(WindowMakerに依存しているようなので)  https://www.freshports.org/x11-wm/windowmaker/ ここに出てくる依存物でぱっと見で怪しそうなのはx11-wm/libwraster くらいかな、と思います。 > > pkg で firefox の更新後、x11/libX11 のみ downgrade するのがいいか、 > ports で firefox のみ更新するのがいいか考え、 > x11/libX11-1.6.9_2,1 のままで firefox のみ ports から入れました。 > build だけに必要な ports を大量に入れることをするので、 > 結構時間がかかりましたが。 > > > > とりあえずeditors/emacsでImageMagick7を引っ張り込まない > > ようにするだけでよければ、editors/emacsをportsでインストール・ > > 更新する前提で、デフォルトで有効になっているMAGICKオプションを > > 無効にすれば回避できそうです。 但し、ImageMagick7が提供する > > 機能が必須だと、少なくとも正攻法では打つ手なしです。 > > そうですね。 > 最近は楽なのでほとんど pkg を使っていますが、さしあたりの > 回避策にはこのほうが良さそうですね。 > 今回の editors/emacs の更新は ImageMagick7 を使うためだけの > ものだったようなので、editors/emacs はこのままにしておきます。 > > > > # 邪道なら、駄目でもともとというつもりでeditors/emacs/Makefikeの > > # MAGICK_LIB_DEPENDS=の行を変更してトライする手がありますが。 > > ports における依存関係管理の仕組みがどうなっているのかを理解して > いないのですが、Makefile の行を変更するだけではうまくいきません。 > まずは、graphics/ImageMagick7 のインストールを試みるようです。 どのように編集されましたか? emacsはかなり以前に試して以来で今の環境には入れていなかったので MAGICK_LIB_DEPENDS=の行を下記のように変更 元: MAGICK_LIB_DEPENDS= libMagickCore-7.so:graphics/ImageMagick7 変更後: MAGICK_LIB_DEPENDS= libMagickCore-6.so:graphics/ImageMagick6 してビルド・インストールしてみましたが、ImageMagick7はインストール されず、元々私の環境でインストールされていたImageMagick6に依存する 形になりました。 emacsがImageMagickをどう使っているか分からないので ImageMagickの機能を正常に使えているかどうかは不明ですが。 この変更内容はr533098での変更をRevertした形になります。  https://svnweb.freebsd.org/ports/head/editors/emacs/Makefile?r1=533098&r2=533097&pathrev=533098 単にこの行の7を6にしただけですね(2箇所)。 正攻法ではImageMagickに依存しなくできました。 念の為いうと、 /usr/ports/editors/emacsでmake configしてMAGICKのチェックを 外してからmake && make install cleanです。 > > > 大澤 -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI]