From owner-freebsd-users-jp@FreeBSD.ORG Fri May 8 11:21:51 2015 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) (using TLSv1.2 with cipher AECDH-AES256-SHA (256/256 bits)) (No client certificate requested) by hub.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 272A53DE for ; Fri, 8 May 2015 11:21:51 +0000 (UTC) Received: from amogha.ism.ac.jp (amogha.ism.ac.jp [133.58.120.10]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id A69A2193F for ; Fri, 8 May 2015 11:21:50 +0000 (UTC) Received: from paksa.ism.ac.jp (amogha-b.ism.ac.jp [133.58.15.1]) by amogha.ism.ac.jp (8.14.3/8.14.3) with ESMTP id t48BLS4i018879; Fri, 8 May 2015 20:21:28 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@paksa.ism.ac.jp) Received: (from maruyama@localhost) by paksa.ism.ac.jp (8.13.6/Maru1.2/Submit-local) id t48BLSHW063926; Fri, 8 May 2015 20:21:28 +0900 (JST) (envelope-from maruyama) Date: Fri, 8 May 2015 20:21:28 +0900 (JST) Message-Id: <201505081121.t48BLSHW063926@paksa.ism.ac.jp> To: hrs@allbsd.org CC: freebsd-users-jp@freebsd.org, m.dobashi440@gmail.com In-reply-to: <20150508.182910.1723190861102186764.hrs@allbsd.org> (message from Hiroki Sato on Fri, 08 May 2015 18:29:10 +0900 (JST)) From: maruyama@ism.ac.jp (=?ISO-2022-JP?B?GyRANF07M0Q+PjsbKEo=?=) Reply-to: maruyama@ism.ac.jp Organization: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRX03Vz90TX04JjVmPWobKEI=?= Mime-Version: 1.0 Content-Type: Text/Plain; charset=iso-2022-jp Subject: [FreeBSD-users-jp 95529] Re: =?iso-2022-jp?b?NTAwR0IbJEIkThsoQkhERBskQiRHJV4layVBJVYbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCITwlSCRyGyhC?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.20 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Fri, 08 May 2015 11:21:51 -0000 統計数理研究所の丸山です。 うーん、さすがこのMLには詳しい方がいらっしゃる。 >Date: Fri, 08 May 2015 18:29:10 +0900 (JST) >From: Hiroki Sato >佐藤です。 > >maruyama@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote > in <201505080916.t489GxZ4058799@paksa.ism.ac.jp>: > >ma> 以上は ThinkPad X230(chipset は Intel(R) HD Graphics 4000)上での実験で >ma> す。 > > それぞれの起動後、コマンドラインから > > % sysctl kern.vty > > を実行すると、何が表示されますか? システム1(grub boot loader)では [root@samanta{103}] ~# sysctl kern.vty kern.vty: vt システム2とシステム3では [root@samanta{103}] ~# sysctl kern.vty kern.vty: sc でした。なるほど。/boot/grub/grub.cfg の中を見ると set kFreeBSD.kern.vty="vt" というのがありますね。つまり、 boot loader が grub のときだけ /boot/grub/grub.cfg が起動時に実行されて、それ以外の boot loader の時 はset kFreeBSD.kern.vty="vt" が実行されないので、このような差が出ると いうことでしょうか。 で、これの意味するところは PCBSD core チームは grub loader 以外のローダを使う場合はサポートしていない(見捨てた) そもそも grub loader 以外では起動時に kern.vty を設定する適切な方法がない のいずれでしょうか。 さらにお尋ねしますが、 PCBSD 9.2 でも同様の VTY 使用不能に苦しめられて きたのですが、カーネル変数の起動時の設定でどうにかなるものなのでしょう か。 [root@samanta{103}] ~# sysctl kern.vty sysctl: unknown oid 'kern.vty' となってしまいます。 さらにお尋ねしますが、PCBSD10.1で suspend の成否を左右するようなカーネル変数が 存在するのでしょうか。zzz による suspend/resume がgrub loader を使った場合だけ うまくゆく問題が、同様の理由なのか知りたいと思います。 ちなみに 9.1/9.2 では、「vesaモード無し」 kernelに置き換える必要がありますが、 同じハード上で、MBR boot code、あるいは gpart bootcode -b /boot/pmbr -p /boot/gptboot -i 1 ada1 の boot code で起動したシステムで suspend は「一応」できます。ただし resume 後に X やネットワークドライバの極度のパーフォーマンス低下が頻繁 に起こり、結局 reboot せざるを得なくなりますが。 # 1教えて貰うと、 10 質問を返してしまうような無礼をお許しください。 -------- 丸山直昌@統計数理研究所