From nobody Sun Jan 7 23:39:43 2024 X-Original-To: users-jp@mlmmj.nyi.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2610:1c1:1:606c::19:1]) by mlmmj.nyi.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4T7YZX4DtDz56JM3 for ; Sun, 7 Jan 2024 23:39:48 +0000 (UTC) (envelope-from seichan-ml@wakhok.ne.jp) Received: from gw1.wakhok.net (gw1.wakhok.net [IPv6:2001:e42:102:1819:160:16:234:242]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4T7YZX16n3z4YB3 for ; Sun, 7 Jan 2024 23:39:48 +0000 (UTC) (envelope-from seichan-ml@wakhok.ne.jp) Authentication-Results: mx1.freebsd.org; none Received: from wakhok.net (rb00.wakhok.local [192.168.254.1]) by gw1.wakhok.net (Postfix) with ESMTP id 3916C7597D; Mon, 8 Jan 2024 08:39:44 +0900 (JST) DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=simple/simple; d=wakhok.ne.jp; s=s20230126; t=1704670784; bh=6FKTgEGGrilzaEHim+NVIIiRaiWlo+JNTLovinNE7/4=; h=Date:From:To:Subject:Cc:In-Reply-To:References; b=bisPfhJYmGHyfm1GCkfYya3we9fWt3Ug/0WU1DEfKvKTSSL44e3G98uUC8oCQX90f mykk1Ntgal8dTqLqjjGtCKWmJ8YtHzSUkmt6kN4+8s5ugxlZdc42iCctz90PZAfvV7 JLW0zMeh8HsvzGeoa5uOAa+5UQ/KwY7VHV58qeig= Received: from [192.168.241.192] (unknown [192.168.254.254]) by rb00.wakhok.net (Postfix) with ESMTP id 6D1CE139BCB; Mon, 8 Jan 2024 08:39:43 +0900 (JST) Date: Mon, 08 Jan 2024 08:39:43 +0900 From: Hiroyuki Seino To: Tomoaki AOKI Subject: Re: pkg (ports) =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4lRyVVJSklayVIJSolVyU3JWclcxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCSlE5OSROJWolLyUoJTklSEp9SyEkSxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEQkJCRGGyhC?= Cc: users-jp@freebsd.org In-Reply-To: <20240108024651.414566832a40abd4d64db50d@dec.sakura.ne.jp> References: <20240107215854.4AE5.D4AF24AB@wakhok.ne.jp> <20240108024651.414566832a40abd4d64db50d@dec.sakura.ne.jp> Message-Id: <20240108083942.F07C.D4AF24AB@wakhok.ne.jp> List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Archive: https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-users-jp List-Help: List-Post: List-Subscribe: List-Unsubscribe: Sender: owner-freebsd-users-jp@freebsd.org X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Becky! ver. 2.81.04 [ja] X-Rspamd-Queue-Id: 4T7YZX16n3z4YB3 X-Spamd-Bar: ---- X-Rspamd-Pre-Result: action=no action; module=replies; Message is reply to one we originated X-Spamd-Result: default: False [-4.00 / 15.00]; REPLY(-4.00)[]; ASN(0.00)[asn:9370, ipnet:2001:e40::/30, country:JP] せいのです. bugzilla で.なんですね.バグではないのでこれでいいのか悩んでました. 今回だと ports の Makefile だけの修正がリクエストなのでやってみようと 思います. ありがとうございます. -- Hiroyuki Seino Web: https://www.seichan.org/ Blog: https://www.seichan.org/blog/ On Mon, 8 Jan 2024 02:46:51 +0900 Tomoaki AOKI wrote: > 青木@名古屋です。 > > デフォルトのオプションを変更して欲しい場合、MLに投げるより > bugzillaの方[1]でリクエストするのが履歴が残っていいかと > 思います。 > 要求される形式のパッチをお持ちでやり方が理解できるなら、 > phabricatorでDifferential Revisionを作成してReviewerに > メンテナを指定するか、githubのアカウントをお持ちなら > そちらで公式githubのports分をforkしてブランチを切って > 修正を加え、pull requestという手もありますが、一番手軽 > なのはbugzilaかと。 > > 例えば、私もつい最近、オプション変更要請とはちょっと > 違いますがこんなのを登録しています。[3] > > > いずれの場合も動きがなければfreebsd-ports MLで参照先を > 指定してメールを投げて注意を引く感じでしょうか。 > > > 他にも、リクエストが通るのを待つ間(又は、何らかの理由で > 拒否された場合)の対応としては、/etc/make.confに書いて > しまう手もありますね。 > 例えば > > if ${.CURDIR:M/usr/ports/mail/dovecot} > OPTIONS_SET+= LDAP > endif > > のように。 書き方は冗長ですが、追加で何も入れなかったり > portupgradeからpkg_replaceへ移行しつつ未対応の-oオプション > 等が要る場合はportupgradeを使い続けたりといった場合には > 1箇所で済むので重宝したりもします。 > > # poudriereに移行したもののデフォルトで入れてしまって > # /var/db/ports/以下(ports本来のデフォルト)に保存 > # された設定を参照してくれないけれど今更poudriereの > # jailを再構築するのも嫌だ、という場合はこれ一択かと。 > > > [1] https://www.freebsd.org/support/bugreports/ > > [2] https://reviews.freebsd.org/ > > [3] https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=276165 > > > On Sun, 07 Jan 2024 21:58:55 +0900 > Hiroyuki Seino wrote: > > > せいのです. > > (花原さんすみません.宛先確認せずに To で送ってました...) > > > > ports でパッケージを作る際,オプションの管理は portupgrade を利用して > > 行ってます. > > リポジトリーとしては出してませんが... > > > > これも結構手間になってきているので portconf を試してみたいと思います. > > URL 紹介ありがとうございます. > > > > > > で,今回の話の理由なのですが,postfix は LDAP が有効でパッケージ化されています. > > (ports のオプションでもデフォルトで有効になっている) > > > > が,dovecot はそうなっていなくてデフォルト有効にしてほしいなぁ.をリクエスト > > したい.と思って投稿をさせて頂きました. > > > > freebsd-ports@FreeBSD.org に.なんですかね...? > > > > > > -- > > Hiroyuki Seino > > Web: https://www.seichan.org/ > > Blog: https://www.seichan.org/blog/ > > > > On Sat, 06 Jan 2024 13:35:55 +0900 > > Yoshihiro Hanahara wrote: > > > > > 花原です。 > > > > > > 私は、ports-mgmt/portconf を使っています。 > > > /usr/local/etc/ports.conf に、個々のPorts毎の設定を書けばそのオプション > > > が使われます。 > > > > > > 検索したところ、以下のURLの記述が分かりやすかったです。 > > > > > > FreeBSD Ports Collection における OPTIONS 機能の紹介...(略)... > > > https://qiita.com/nanorkyo/items/a0068cafcf9112ebbb7b > > > > > > これと、portmaster を使って pkg まで作成し、「pkg repo」コマンドで > > > 自前リポジトリを作成し、自分が管理しているFreeBSDマシン群は、その自前リ > > > ポジトリを参照するようにしています。 > > > > > > pkg をインストールするクライアント側は、以下の設定し、自前のlocalpkgのみ > > > を参照するようにしています。「pkg -vv」で確認できます。 > > > > > > /usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf: > > > FreeBSD: { enabled: no } > > > > > > /usr/local/etc/pkg/repos/localpkg.conf: > > > localpkg: { > > > url: "ssh://pkguser@pkghost/pkgroot/FreeBSD/13.2/amd64/usr/ports/packages/All", > > > mirror_type: "srv", > > > enabled: yes > > > } > > > > > > localpkg.conf のURLにあるとおり、pkguser@pkghost でsshでpkgリポジトリに > > > 接続しています。ssh接続さえあればいいので、小規模ならこれが楽かもしれま > > > せん。 > > > > > > 実は、テキトーにやっているので、これがいいのか、もっといいやり方があるの > > > かはわかりませんが、なんとかなっています。 > > > いちど pkg のシステムのドキュメントをちゃんと読まなくては...と思っては... > > > います(笑)。 > > > > > > > > > > > > On Sat, 06 Jan 2024 08:53:08 +0900 > > > Hiroyuki Seino wrote: > > > > > > > せいのです. > > > > > > > > 基本的には pkg で管理を行うようにしているのですが,オプションが足りていなくて > > > > ports で入れなおす.と言うことをやっているソフトウェアがあります. > > > > > > > > 例えばいつもやらかしているのが dovecot の LDAP サポートです... > > > > > > > > pkg lock でロックすればそのパッケージのアップデートをロックできる事は > > > > わかっているのですが,そもそも ports レベルで LDAP を有効がデフォルトに > > > > なって欲しいと思うのですが,どこにリクエストを出せばよいのでしょうか? > > > > > > > > > > > > また,皆さんはこういったソフトウェアに対してどのように管理されていますか? > > > > > > > > > > > > -- > > > > Hiroyuki Seino > > > > Web: https://www.seichan.org/ > > > > Blog: https://www.seichan.org/blog/ > > > > > > > > > > -- > > > Yoshihiro Hanahara > > > > > > > -- > > Hiroyuki Seino > > Web: https://www.seichan.org/ > > Blog: https://www.seichan.org/blog/ > > > -- > 青木 知明 [Tomoaki AOKI]