From owner-svn-doc-all@FreeBSD.ORG Sat Jul 21 11:53:12 2012 Return-Path: Delivered-To: svn-doc-all@freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:4f8:fff6::34]) by hub.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 04B95106566B; Sat, 21 Jul 2012 11:53:12 +0000 (UTC) (envelope-from ryusuke@FreeBSD.org) Received: from svn.freebsd.org (svn.freebsd.org [IPv6:2001:4f8:fff6::2c]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id E132D8FC0A; Sat, 21 Jul 2012 11:53:11 +0000 (UTC) Received: from svn.freebsd.org (localhost [127.0.0.1]) by svn.freebsd.org (8.14.4/8.14.4) with ESMTP id q6LBrBvi028527; Sat, 21 Jul 2012 11:53:11 GMT (envelope-from ryusuke@svn.freebsd.org) Received: (from ryusuke@localhost) by svn.freebsd.org (8.14.4/8.14.4/Submit) id q6LBrBCq028524; Sat, 21 Jul 2012 11:53:11 GMT (envelope-from ryusuke@svn.freebsd.org) Message-Id: <201207211153.q6LBrBCq028524@svn.freebsd.org> From: Ryusuke SUZUKI Date: Sat, 21 Jul 2012 11:53:11 +0000 (UTC) To: doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org X-SVN-Group: doc-head MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit Cc: Subject: svn commit: r39240 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms X-BeenThere: svn-doc-all@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.5 Precedence: list List-Id: "SVN commit messages for the entire doc trees \(except for " user" , " projects" , and " translations" \)" List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Sat, 21 Jul 2012 11:53:12 -0000 Author: ryusuke Date: Sat Jul 21 11:53:11 2012 New Revision: 39240 URL: http://svn.freebsd.org/changeset/doc/39240 Log: - Merge the following from the English version: r10210 -> r10504 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml Submitted by: Hiroo Ono Reference: [doc-jp-work 1898] Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml Sat Jul 21 03:15:40 2012 (r39239) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/serialcomms/chapter.sgml Sat Jul 21 11:53:11 2012 (r39240) @@ -2,7 +2,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r10210 + Original revision: r10504 $FreeBSD$ --> @@ -86,11 +86,6 @@ - - これらの用語やデータ通信一般に関して、 - より詳しい情報が必要な場合は、The RS-232 - Bible という本が参考になるでしょう。 - 通信におけるデータ転送速度に関して、 著者はボー (baud) という用語は使いません。 ボーというのは一定時間に生じうる電気的状態の変化の数を表すにすぎず、 @@ -112,47 +107,19 @@ ケーブル - 端末の接続は、シリアルポートを利用します。そこで、端末を - FreeBSD システムに接続するためには、シリアルケーブル - (RS-232C ケーブ ルとも呼ばれています) - が必要となります。 - - シリアルケーブルには2種類のケーブルがあります。 - どちらの種類の ケーブルを使わなければいけないかは、 - どんな端末を接続したいかによります。 + シリアルケーブルにはさまざまな種類があります。 + 我々の目的にあうもっとも一般的な 2 種類は、 + ヌルモデムケーブル訳注: リバースケーブル、 + もしくはクロスケーブルと呼ばれることもあります。 + と、スタンダード (ストレート) RS-232 ケーブルです + ハードウェアの説明文書に必要なケーブルの種類が記載されているはずです。 - ヌルモデムケーブル - - - もし、PC を端末として利用したい場合は、ヌルモデム ケーブル - (リバースケーブルもしくは - クロスケーブルと呼ばれることもしばしばあります) - を使用してください。ヌルモデムケーブルは、 - コンピュータ同士や端末同士を接続するために用い - られるケーブルです。 - - - - もし、本物の端末を接続するのであれば、その端末につい - てきたドキュメントからどのようなケーブルを - 使うべきか調べてください。も しドキュメントがない場合は、 - まず ヌルモデム - ケーブルを試してみて、うまくいかない場合は スタンダード ケーブル - (しばしばストレートケーブルと呼 ばれます) - を試してみてください。 - - - - また、端末側と FreeBSD 側の 両方の - シリアルポート の形状が、 - あなたが使用しようとしているケーブルについているコネクタの形 - 状と一致していなければなりません。 - - + ヌルモデムケーブル + + ヌルモデムケーブル + ヌルモデムケーブル (またはリバースケーブルあるいはクロ スケーブル) は、たとえば signal ground 信号のように、いくつかの信 号はそのまま通しますが、 @@ -162,8 +129,7 @@ ピンと繋がっています。 自分で使うケーブルは自分で作りたいということであれば、 - 以下にター ミナルを接続する際に推奨される - ヌルモデムケーブルの結線を示しておきま す。この表では、 + 端末で使うヌルモデムケーブルを作成できます。この表では、 RS-232C の信号線の名前と、DB-25 コネクタ上のピンの番 号を示しています。 @@ -253,9 +219,9 @@ - + スタンダード RS-232C ケーブル - RS-232C ケーブル + RS-232C ケーブル スタンダードシリアルケーブル (またはストレートケーブル) の場合は、すべての RS-232C @@ -307,9 +273,9 @@ - 着信用のポートの名前は、 - /dev/ttydx ( - x は 0から始まるポート番号) + 着信用のポートの名前は、 + /dev/ttydN + (N は 0から始まるポート番号) となっています。一般に端末の接続には 着信用ポートを用います。着信用のポートでは、 シリアルラインのデータ キャリア検出 (DCD) @@ -317,8 +283,8 @@ - 発信用のポートの名前は、 - /dev/cuaax + 発信用のポートの名前は、 + /dev/cuaaN となっています。 発信用のポートは普通モデムの接続に用い、端末の接続には 利用しません。ただ、 @@ -328,10 +294,7 @@ - 詳しくは、&man.sio.4; - のマニュアルをご覧ください。 - - たとえば、端末を一つ目のシリアルポート (DOS + たとえば、端末を一つ目のシリアルポート (MS-DOS でいうところの COM1) に接 続したとすると、/dev/ttyd0 がこの端末を指すことになります。また、 @@ -339,12 +302,6 @@ ならば /dev/ttyd1 となり、 以下この形式のデバイスエントリを使います。 - 各シリアルポート、 - 特にマルチポートのシリアルカードを利用する ために、kernel - の設定をおこなう必要がある場合がありますので、注意してくだ - さい。詳しくは、FreeBSD - カーネルのコンフィグレーション - をご覧ください。 @@ -359,9 +316,7 @@ COM3: および COM4: と呼ばれています。 FreeBSD では、現在のところ BocaBoard の 1008 や 2016 などの、 - 単純なマルチポートシリアルインタフェース - (これらのカード関して、詳しいことは &man.sio.4; - のマニュアルページをご覧ください) や、 + 単純なマルチポートシリアルインタフェースや、 Digiboard や Stallion Technologies が製造しているよりインテリジェントなマルチポートカードにも対応しています。 デフォルトのカーネルは、標準の COM ポートしか見ません。 @@ -371,11 +326,14 @@ カーネルの起動時のメッセージを注意深く見るか、あるいは /sbin/dmesg コマンドを使って、 起動時の出力メッセージを確認してください。特に、 - sio で始まるメッセージをよく見てください。 - 参考までに、以下のコマンドで sio + sio + で始まるメッセージをよく見てください。 + + 以下のコマンドで sio という文字列を含むメッセージだけを表示できます。 &prompt.root; /sbin/dmesg | grep 'sio' + たとえば、シリアルポートを四つ持つシステムの場合は、 以下のようなシリアルポートに関するメッセージがカーネルによって表示されます。 @@ -391,8 +349,8 @@ sio3: type 16550A もし、カーネルに正常に認識されないポートがある場合は、 おそらくカスタマイズした FreeBSD カーネルを構築する必要があるでしょう。 - これについて詳しくは - をご覧ください。 + カーネルコンフィグレーションの詳細については + をご覧ください。 カーネルコンフィグレーションの該当するデバイス行は、 次のようになります。 @@ -438,18 +396,17 @@ device sio3 at isa? port "IO_COM4" tty /dev ディレクトリにある、 デバイススペシャルファイルを介してアクセスされます。 sio デバイスの場合は、着信用の - /dev/ttyd? + /dev/ttydN および、発信用の - /dev/cuaa? - が利用されます。さらに、FreeBSD では、 - 初期化デバイス - (/dev/ttyid? と - /dev/cuai0?) + /dev/cuaaN + が利用されます。さらに、FreeBSD は、初期化デバイス + (/dev/ttyidN と + /dev/cuai0N) およびロッキングデバイス - (/dev/ttyld? と - /dev/cual0?) - も合わせて利用されます。初期化デバイスは、 - 通信ポートがオープンされる度に、 + (/dev/ttyldN と + /dev/cual0N) + も用意しています。 + 初期化デバイスは、通信ポートがオープンされる度に、 そのポートの初期設定を行うために使われます。たとえば、 CTS/RTS によるフロー制御を行うモデムが接続されている場合の @@ -457,13 +414,20 @@ device sio3 at isa? port "IO_COM4" tty などのパラメータの初期化が行われます。 ロッキングデバイスは、ポートの設定をロックし、 他のユーザやプログラムにこれらを変更されることのないようにするために利用されます。 - 通信ポートの設定、ロックとデバイスの初期化および設定の変更に関しては、 + 通信ポートの設定、デバイスのロックと初期化および設定の変更に関しては、 それぞれ &man.termios.4;, &man.sio.4; と &man.stty.1; のマニュアルをご覧ください。 デバイススペシャルファイルの作成 + FreeBSD 5.0 には、 + 必要に応じてデバイスノードを自動的に作成する + devfs ファイルシステムがあります。 + devfs が有効になっているバージョンの + FreeBSD を動かしているなら、 + この節は飛ばしてかまいません。 + デバイススペシャルファイルの管理は、ディレクトリ /dev にあるシェルスクリプト MAKEDEV で行います。 @@ -478,14 +442,14 @@ device sio3 at isa? port "IO_COM4" tty 用のデバイススペシャルファイルを作成できます。 MAKEDEV は、 - /dev/ttyd? - のデバイスファイルだけでなく、 - /dev/cuaa?, - /dev/cuaia?, - /dev/cuala?, - /dev/ttyld? + /dev/ttydN + のデバイススペシャルファイルだけでなく、 + /dev/cuaaN, + /dev/cuaiaN, + /dev/cualaN, + /dev/ttyldN および - /dev/ttyid? + /dev/ttyidN ノードも作成します。 デバイススペシャルファイルの作成後、 @@ -514,8 +478,8 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 1 ttyd cuaa - ttydX - (または cuaaX) + ttydN + (または cuaaN) デバイスは、 アプリケーション上でシリアルポートをオープンする時に使用する、 標準的なデバイスです。プロセスがデバイスをオープンする際、端末 @@ -753,22 +717,9 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 1 この章ではこの方法については特に解説しませんので、&man.gettytab.5; および &man.getty.8; のマニュアルをご覧ください。 - この手順を理解しやすくするため、 - この節では実際に動いている例を使います。 - この例ではシステムに、Wyse-50 と、VT-100 - 端末をエミュレートするソフトウェアの - Procomm を動かしている古い 286 IBM PC - の 2 台の端末を接続します。Wyse は 2 番目のシリアルポートに、 - 286 は 6 番目の (マルチポートシリアルカードの) - シリアルポートに接続します。 - <filename>/etc/ttys</filename> へのエントリの追加 - 既にエントリがある場合を除いて、まず初めに - /etc/ttys - にエントリを追加しなければいけません。 - /etc/ttys には、 FreeBSDシステム上のログインを許可するすべての ポートを記述します。たとえば、一つ目の仮想コンソール @@ -789,175 +740,124 @@ crw-rw---- 1 uucp dialer 28, 1 これらのポートのいずれかに端末を接続する場合は、 新たにエントリを追加する必要はありません。 - ここで紹介している例では、 - 既にファイルにエントリが存在する 2 番目のシリアルポート、 - ttyd1 に Wyse-50 を接続しています。 - 一方、6 番目のシリアルポートに接続する 286 マシン用のエントリは、 - 新たに追加してやらなければなりません。 - 以下に、エントリを追加した後の - /etc/ttys から抜粋して示します。 - - ttyd1 "/usr/libexec/getty std.9600" unknown off secure -ttyd5 - - - - <replaceable>getty</replaceable> タイプの指定 - - 次に、 - 端末からのログインを処理するプログラムの指定をおこな います。 - FreeBSDでは、標準的には - /usr/libexec/getty をこの目的 - で利用しています。login: - プロンプトを送り出しているのは、このプロ グラムです。 - - getty プログラムは、 - コマンドラインパラメータとして、 - getty タイプをとります。ただし、 - このパラメータは必須ではあ りません。 - getty タイプは、 - ボーレートやパリティといった、接続され - た端末の特徴を表すものです。getty - プログラムは、与えられた getty - タイプに対応したこれらの特徴を - /etc/gettytab から 読み込みます。 - - ファイル /etc/gettytab には、 - 新旧の端末に関する多数のエントリ が記述されています。 - ほとんどの場合、std - という文字列で始まる名前 のエントリを使えば、 - 接続された端末に対してログインセッションを提供す - ることができます。これらのエントリを利用した場合、 - パリティは無視されま す。110 bps から 115200 bps - までのボーレートに対応した std のエン - トリがあります。当然、 - 新たなエントリを追加することも可能です。 - &man.gettytab.5; のマニュアルに、 - さらに詳しく解説されています。 - - /etc/ttysgetty タイプの設定をする際は、 - 端末側の通信 パラメータの設定が、getty - タイプのものと一致していることを確認し てください。 - - 紹介している実例では、Wyse50 はパリティなし 38400 bps - で接続していま す。また、286 マシンの方は、パリティなし - 19200 bps の接続です。以下は、 - この段階でのこの二つの端末に関する - /etc/ttys の設定です。 - - ttyd1 "/usr/libexec/getty std.38400" unknown off secure -ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" - - ここで、実行するプログラムを指定している - 2番目のフィールドが、ダブルクォー - テーションに囲まれていることに注意してください。 - こうしないと、getty のタイプの指定が、 - つぎのフィールドとして判断されてしまう可 能性があるので、 - 十分注意することが必要です。 - - - - デフォルトのターミナルタイプの指定 - - /etc/ttys の 3番目のフィールドには、 - そのポートのター ミナルタイプのデフォルトを指定します。 - ダイアルアップ用のポートの場合 は、 - ユーザがどのタイプの端末あるいは - 通信ソフトを利用してダイアルアップ - してくるかは分からないので、unknown や - dialup を記述するの が一般的です。一方、 - 直結された端末の場合、ターミナルタイプが変わるこ - とはありませんから、 - このフィールドには実際のターミナルタイプを記述し - ます。 - - 一般に、ユーザは .login や - .profile などのファイル内で - tset コマンドを使って、 - ターミナルタイプをチェックし、必要ならば - ターミナルタイプの入力を求めるプロンプトを - 表示するようにします。この とき、 - /etc/ttys - の中でターミナルタイプが指定されていれば、 - このプロンプトを表示せずに先に進むことが可能です。 - - termcap - FreeBSD 上で、どのターミナルタイプを利用できるかは、 - /usr/share/misc/termcap をご覧ください。 - このファイルには、お - よそ 600 のターミナルタイプが定義されています。 - 必要ならば、新たなエン - トリを追加することも可能です。詳しくは &man.termcap.5; - のマニュアルをご覧ください。 - - 紹介している例では、Wyse-50 のターミナルタイプは - Wyse-50 です (もっ - とも他のタイプをエミュレートすることも可能ですが、ここでは - Wyse-50 モー ドで使用します)。また、286マシン上では - Procomm が VT-100 エミュレー - ションをおこなうように設定されています。以下が、まだ未完成の - /etc/ttys の関連部分です。 - - ttyd1 "/usr/libexec/getty std.38400" wy50 off secure -ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 - - - - ポートを利用可能にする - - /etc/ttys の 4 番目のフィールドは、 - そのポートをアクティブにするかどうかの設定です。 - このフィールド に on を指定すると、 - init プロセスが - 2 番目のフィールドに書かれたプログラム、 - getty を実行し、 - ログインのためのプロンプトを送り出すようになります。 - このフィールドに off を記述すると、 - getty は起動されず、 - よってこのポートからのログインもできなくなります。 - - ということで、当然このフィールドには - on を指定します。以下が - /etc/ttys です。それぞれのポートを - on にしました。 - - ttyd1 "/usr/libexec/getty std.38400" wy50 on secure -ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on - - - - 安全 (secure) なポートの指定 - - とうとう最後のフィールドの設定です。 - (実際にはここでは触れませんが、 - オプショナルな window - の設定のフィールドも存在するので、 - ほぼ最後のフィールドといった方が正確かもしれません) - 最後のフィールドでは、 - そのポートが安全かどうかを指定します。 - - ポートが安全 (secure) であると指定するということは、 - root アカウント - (またユーザ ID が 0 のあらゆるアカウント) - がそのポートからログインしてもよいという信頼をおいているということです。 - 安全でない (insecure) ポートからは root - はログインできません。安全でないポートでは、 - ユーザは特権を持たないアカウントでログインした後で &man.su.1; - などを使ってスーパユーザ権限を得なければなりません。 - - 鍵のかかったドアの内側にある端末であっても - insecure を使うことを薦めます。 - スーパユーザの特権が必要な場合でも、ログインして &man.su.1; - を使うのはとても簡単なことです。 - - 以下に、ようやく完成した /etc/ttys - のエントリに端末の場所を表 - すコメントを追加したものを示します。 + + 端末の項目を <filename>/etc/ttys</filename> + に追加する + + システムに 2 台の端末、Wyse-50 と、VT-100 + 端末をエミュレートしている + Procomm + 端末ソフトウェアを動かしている古い 286 IBM PC + をシステムに接続しようとしていると考えてください。 + Wyse は 2 番目のシリアルポートに、286 は + 6 番目のシリアルポート + (マルチポートシリアルカード上のポート) に接続します。 + /etc/ttys + 内の対応する項目は次のようになります。 + + ttyd1 "/usr/libexec/getty std.38400" wy50 on insecure +ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure + + + + + 最初のフィールドには、通常 /dev + にある端末のスペシャルファイル名を指定します。 + + + + 2 番目のフィールドは、 + この回線に対して実行するコマンドで、通常は &man.getty.8; + です。getty + は、回線を初期化して開き、速度を設定して、 + ユーザ名を入力するプロンプトを出して &man.login.1; + プログラムを実行します。 + + getty プログラムは、 + コマンドラインから (省略可能な) パラメータ + getty タイプを受け取ります。 + getty タイプは、 + bps レートやパリティのような端末回線の特性を示します。 + getty プログラムは、 + これらの特性を /etc/gettytab + ファイルから読み込みます。 + + /etc/gettytab ファイルには、 + 端末回線について新旧多くの項目があります。 + ほとんどの場合、std + で始まる項目は、ケーブルで接続された端末に働きます。 + これらの項目はパリティを無視します。110 から 115200 + までの間の bps レートそれぞれに対して一つ + std 項目があります。もちろん、 + このファイルに独自の項目を加えてもかまいません。 + &man.gettytab.5; + のマニュアルに詳しい情報が載っています。 + + /etc/ttys ファイルに + getty タイプを設定する時は、 + 端末の通信設定が対応していることを確かめましょう。 + + たとえば、Wyse-50 はパリティなしで、38400 bps + で接続します。286 PC はパリティなしで、19200 bps + で接続します。 + + + + + 第 3 フィールドは、その tty + 回線に通常つながる端末の種別です。 + ダイアルアップポートでは、実際、 + ユーザがどんな種類の端末やソフトウェアで接続してくることもありうるので、 + このフィールドには unknown または + dialup がよく使われています。 + ケーブルで配線された端末については、 + 端末種別は変わりませんので、&man.termcap.5; + データベースファイルから実際の端末種別を、 + このフィールドに記入できます。 + + 我々の例では、Wyse-50 + には実際の端末種別を使っていますが、 + Procomm を動かしている + 286 PC は、VT-100 + をエミュレートするように設定します。 + + + + 4 番目のフィールドは、 + ポートを有効にすべきかどうかを指定します。 + ここに on と記入すると、 + init プロセスが + 2 番目のフィールドに記載されているプログラム、 + getty を起動します。 + このフィールドを off にすると、 + getty は動かず、 + そのポートからはログインできません。 + + + + 最後のフィールドは、 + そのポートが安全かどうか指定します。 + あるポートが安全だということは、そのポートから + root (またはその他の UID が 0 の) + アカウントのログインを許可してよいと信頼しているということです。 + 安全でないポートからは、root + のログインは許可されません。安全でないポートでは、 + ユーザは特権を持たないアカウントでログインした後に、 + &man.su.1; や類似の仕組みを使ってスーパユーザ特権を獲得します。 + + 鍵のかかる部屋にある端末であっても、"insecure" + にしておくことが強く推奨されます。 + スーパユーザ特権が必要なら、ログインしてから + su を使うのは十分簡単です。 + + + - ttyd1 "/usr/libexec/getty std.38400" wy50 on insecure # Kitchen -ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" vt100 on insecure # Guest bathroom @@ -981,7 +881,7 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" - トラブルシューティング + 接続のトラブルシューティング 細心の注意を払って設定をおこなっても、 ときには端末の接続がう まくいかない場合があるでしょう。以下に、 @@ -1014,8 +914,8 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" getty が動いていて、 端末を認識していることを確認してください。 - たとえば、動作中の getty プロセスの一覧を - ps + たとえば、動作中の getty + プロセスの一覧を ps で取得するには、以下のように入力してください。 &prompt.root; ps -axww|grep getty @@ -1075,12 +975,14 @@ ttyd5 "/usr/libexec/getty std.19200" Guy Helmer - 原作: + 寄稿: + + Sean Kelly - 加筆: + 改訂: @@ -1411,7 +1313,8 @@ vq|VH57600|Very High Speed Modem at 5760 /etc/ttys - ファイルの設定は、前の節で端末の設定として扱われています。 + ファイルの設定は、 + で扱われています。 モデムの設定も似たようなものですが、getty に異なる引数を渡して、異なる端末種別を指定しなければなりません。 固定速度および可変速度両方に共通する形式は次のようになります。 @@ -1731,8 +1634,10 @@ AT&B2&W あるか、あるいはモデムの設定に問題があることが考えられます。 - もし、適切なポートをオープンしようとしている - getty が見あたらない 場合は、再度 + もし、期待した + ttydN + ポートをオープンしようとしている + getty が見あたらない場合は、再度 /etc/ttys の内容を確認し、 書式などに誤りがないか 調べてみてください。また、ログ ファイル /var/log/messages に @@ -1741,9 +1646,9 @@ AT&B2&W もし何かメッセージが記録されていたら、再度 /etc/ttys/etc/gettytab の二つの設定ファイルと、 - ディバイス スペシャル - ファイル /dev/ttyd? を確認し、 - 記述に誤りがないか、足りないエ ントリがないか、 + ディバイス スペシャルファイル + /dev/ttydN を確認し、 + 記述に誤りがないか、足りないエントリがないか、 足りないディバイス スペシャルファイルがないかといった 点について調べてみてください。 @@ -1836,7 +1741,7 @@ AT&B2&W 私の Hayes モデムはサポートされていません、 - どうしよう? + どうすればよいでしょう? 実際、tip の マニュアルページは古くなっています。既に Hayes @@ -1893,7 +1798,7 @@ AT&B2&W &prompt.root; cd /dev &prompt.root; ./MAKEDEV cuaa0 - または root になって以下のように cu + または root になって以下のように cu コマンドを実行します: &prompt.root; cu -lline -sspeed @@ -1938,12 +1843,12 @@ tip57600|Dial any phone number at 57600b のように利用できます。 tip より cu を使いたい場合、 - cu の generic エントリを使います: + cu の generic エントリを使います。 cu115200|Use cu to dial any number at 115200bps:\ :dv=/dev/cuaa1:br#57600:at=hayes:pa=none:du: - そして + そして &prompt.root; cu 5551234 -s 115200 @@ -1963,7 +1868,7 @@ tip57600|Dial any phone number at 57600b ターミナルサーバを経由して - 複数のホストへアクセスしたいんです。 + 複数のホストへアクセスしたいです。 毎回接続されるのを待って CONNECT <host> と入力する @@ -2017,11 +1922,13 @@ big-university 5551114 <keycombo action="simul"> - <keycap>Ctrl</keycap><keycap>P</keycap> + <keycap>Ctrl</keycap> + <keycap>P</keycap> </keycombo> を 1 回送るために <keycombo action="simul"> - <keycap>Ctrl</keycap><keycap>P</keycap> + <keycap>Ctrl</keycap> + <keycap>P</keycap> </keycombo> を 2 度押す必要があるのはなぜ? @@ -2045,7 +1952,7 @@ big-university 5551114 や - CtrlSPACE + CtrlSpace を押しても入力できます。また、 single-char に @@ -2150,6 +2057,8 @@ raisechar=^^ YOKOTA 寄稿: + + Bill Paul @@ -2293,7 +2202,8 @@ raisechar=^^ 後述される オプション を無視して、(他に優先度の高いコンソールがない限り) このポートをコンソールとして指定します。 - このフラグは FreeBSD バージョン 2.X の + このフラグは FreeBSD バージョン + 2.XCOMCONSOLE オプションに対応するものです。 フラグ 0x20 は必ず フラグ と一緒に指定されなければなりません。