Date: Thu, 7 Apr 2016 10:04:04 +0000 (UTC) From: Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org> To: doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org Subject: svn commit: r48546 - in head/ja_JP.eucJP/books/handbook: boot cutting-edge desktop introduction multimedia pgpkeys x11 Message-ID: <201604071004.u37A44Dd024987@repo.freebsd.org>
next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke Date: Thu Apr 7 10:04:04 2016 New Revision: 48546 URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/48546 Log: - Merge the following from the English version: r48480 -> r48529 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml r47724 -> r48529 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml r48289 -> r48529 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml r48326 -> r48529 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml r48257 -> r48529 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml r46052 -> r48529 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.xml r48513 -> r48529 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml head/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml head/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml head/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml head/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.xml head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml Wed Apr 6 19:10:16 2016 (r48545) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml Thu Apr 7 10:04:04 2016 (r48546) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r48480 + Original revision: r48529 $FreeBSD$ --> @@ -675,27 +675,27 @@ console none </sect3> </sect2> </sect1> -<!-- - <sect2 id="boot-kernel-userconfig"> + <!-- + <sect2 id="boot-kernel-userconfig"> <title>UserConfig: The Boot-time Kernel Configurator</title> <para> </para> - </sect2> --> + </sect2> --> <sect1 xml:id="boot-splash"> <info> <title>起動時のスプラッシュスクリーンの設定</title> - <authorgroup> - <author> - <personname> - <firstname>Joseph J.</firstname> - <surname>Barbish</surname> - </personname> - <contrib>寄稿: </contrib> - </author> - </authorgroup> - </info> + <authorgroup> + <author> + <personname> + <firstname>Joseph J.</firstname> + <surname>Barbish</surname> + </personname> + <contrib>寄稿: </contrib> + </author> + </authorgroup> + </info> <para>通常、&os; システムが起動すると、 コンソールにはシステムの起動の進捗状況を示すメッセージ群が表示されます。 @@ -944,8 +944,8 @@ bitmap_name="/boot/<replaceable>splash.b より多くの情報を得るために、それらのマニュアルページや &man.shutdown.8; を参照してください。</para> - <para>グループのメンバを変更するには、 - <xref linkend="users-synopsis"/> を参照してください。</para> + <para>グループのメンバを変更するには、 + <xref linkend="users-synopsis"/> を参照してください。</para> <note> <para>電源管理機能には &man.acpi.4; Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml Wed Apr 6 19:10:16 2016 (r48545) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/cutting-edge/chapter.xml Thu Apr 7 10:04:04 2016 (r48546) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r47724 + Original revision: r48529 $FreeBSD$ --> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml Wed Apr 6 19:10:16 2016 (r48545) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/desktop/chapter.xml Thu Apr 7 10:04:04 2016 (r48546) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r48289 + Original revision: r48529 $FreeBSD$ --> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" @@ -38,9 +38,9 @@ <note> <para>一から構築するのではなく、 事前に構築されたデスクトップバージョンの FreeBSD - をお望みのユーザは、<link - xlink:href="http://www.pcbsd.org/">pcbsd.org - ウェブサイト</link> をご覧ください。</para> + をお望みのユーザは、 + <link xlink:href="http://www.pcbsd.org/">pcbsd.org + ウェブサイト</link> をご覧ください。</para> </note> <para>この章の読者は、以下のことを理解しておく必要があります。</para> @@ -429,26 +429,26 @@ <filename>/usr/local/bin/chromium</filename> ではありません。</para> </note> - <sect3 xml:id="chromium-java-plugin"> - <title>Chromium と &java; プラグイン</title> + <sect3 xml:id="chromium-java-plugin"> + <title>Chromium と &java; プラグイン</title> - <para><application>Chromium</application> をインストールしただけでは、 - &java; には対応していません。 - &java; プラグインをインストールするには、 - <xref linkend="moz-java-plugin"/> - に書かれている手順に従ってください。</para> - - <para>&java; のサポートをインストールしたら、 - <application>Chromium</application> を起動し、アドレスバーに、 - <literal>about:plugins</literal> と入力してください。 - インストールされているプラグインの一覧に - IcedTea-Web が追加されているはずです。</para> - - <para><application>Chromium</application> - に IcedTea-Web プラグインが追加されていない場合には、 - 以下のコマンドを実行し、ブラウザを再起動してください。</para> + <para><application>Chromium</application> をインストールしただけでは、 + &java; には対応していません。 + &java; プラグインをインストールするには、 + <xref linkend="moz-java-plugin"/> + に書かれている手順に従ってください。</para> + + <para>&java; のサポートをインストールしたら、 + <application>Chromium</application> を起動し、アドレスバーに、 + <literal>about:plugins</literal> と入力してください。 + インストールされているプラグインの一覧に + IcedTea-Web が追加されているはずです。</para> + + <para><application>Chromium</application> + に IcedTea-Web プラグインが追加されていない場合には、 + 以下のコマンドを実行し、ブラウザを再起動してください。</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir -p /usr/local/share/chromium/plugins + <screen>&prompt.root; <userinput>mkdir -p /usr/local/share/chromium/plugins &prompt.root; ln -s /usr/local/lib/IcedTeaPlugin.so \ /usr/local/share/chromium/plugins/</userinput></screen> </sect3> Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml Wed Apr 6 19:10:16 2016 (r48545) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/introduction/chapter.xml Thu Apr 7 10:04:04 2016 (r48546) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r48326 + Original revision: r48529 $FreeBSD$ --> Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml Wed Apr 6 19:10:16 2016 (r48545) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml Thu Apr 7 10:04:04 2016 (r48546) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r48257 + Original revision: r48529 $FreeBSD$ --> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" @@ -96,9 +96,8 @@ </sect1> <sect1 xml:id="sound-setup"> - - <info> - <title>サウンドカードの設定</title> + <info> + <title>サウンドカードの設定</title> <authorgroup> <author> @@ -109,6 +108,7 @@ <contrib>寄稿: </contrib><!-- (2000 年 11 月) --> </author> </authorgroup> + <authorgroup> <author> <personname> @@ -398,135 +398,133 @@ pcm7: <HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digi 設定の変更が常に反映されるようになります。</para> <programlisting>hw.snd.default_unit=<replaceable>4</replaceable></programlisting> - </sect2> + </sect2> - <sect2 xml:id="sound-multiple-sources"> - <info> - <title>複数音源の利用</title> + <sect2 xml:id="sound-multiple-sources"> + <info> + <title>複数音源の利用</title> - <authorgroup> - <author> - <personname> - <firstname>Munish</firstname> - <surname>Chopra</surname> - </personname> - <contrib>寄稿: </contrib> - </author> - </authorgroup> - </info> + <authorgroup> + <author> + <personname> + <firstname>Munish</firstname> + <surname>Chopra</surname> + </personname> + <contrib>寄稿: </contrib> + </author> + </authorgroup> + </info> + + <para>同時に再生することのできる音源を複数実装していることは、 + 多くの場合望ましいことです。 + &os; では、<quote>仮想サウンドチャネル</quote> + を使ってカーネル内でサウンドを合成することにより、 + サウンドカードの再生を多重化することができます。</para> - <para>同時に再生することのできる音源を複数実装していることは、 - 多くの場合望ましいことです。 - &os; では、<quote>仮想サウンドチャネル</quote> - を使ってカーネル内でサウンドを合成することにより、 - サウンドカードの再生を多重化することができます。</para> + <para>仮想チャネルの数を決めるのに三つの &man.sysctl.8; + 変数を設定できます。</para> - <para>仮想チャネルの数を決めるのに三つの &man.sysctl.8; - 変数を設定できます。</para> - - <screen>&prompt.root; <userinput>sysctl dev.pcm.0.play.vchans=4</userinput> + <screen>&prompt.root; <userinput>sysctl dev.pcm.0.play.vchans=4</userinput> &prompt.root; <userinput>sysctl dev.pcm.0.rec.vchans=4</userinput> &prompt.root; <userinput>sysctl hw.snd.maxautovchans=4</userinput></screen> - <para>この例では四つの仮想チャネルを設定しています。 - これは通常利用する上で十分実用的な数です。 - <varname>dev.pcm.0.play.vchans=4</varname> と - <varname>dev.pcm.0.rec.vchans=4</varname> は、 - デバイスが取り付けられた後で設定できます。 - これらは <filename>pcm0</filename> - が再生や録音のために持っている仮想チャネルの数です。 - <literal>hw.snd.maxautovchans</literal> は、 - &man.kldload.8; - を用いて認識された新しいデバイスの仮想チャネル数です。 - <filename>pcm</filename> - モジュールはハードウェアドライバとは独立して読み込むことができるので、 - <varname>hw.snd.maxautovchans</varname> - は、オーディオデバイスが取り付けられた時に、 - デバイスに与えられる仮想チャネルの数を表しています。 - より詳細な情報については &man.pcm.4; を参照してください。</para> - - <note> - <para>デバイスを使用しているときに仮想チャンネルの数を変更することはできません。 - まず、ミュージックプレーヤやサウンドデーモンといった - デバイスを使用しているすべてのプログラムを終了してください。</para> - </note> - - <para> - <filename>/dev/dsp0</filename> - を必要とするプログラムが意識しなくても、 - 適切な <filename>pcm</filename> - デバイスが自動的に設定されます。</para> - </sect2> + <para>この例では四つの仮想チャネルを設定しています。 + これは通常利用する上で十分実用的な数です。 + <varname>dev.pcm.0.play.vchans=4</varname> と + <varname>dev.pcm.0.rec.vchans=4</varname> は、 + デバイスが取り付けられた後で設定できます。 + これらは <filename>pcm0</filename> + が再生や録音のために持っている仮想チャネルの数です。 + <literal>hw.snd.maxautovchans</literal> は、 + &man.kldload.8; + を用いて認識された新しいデバイスの仮想チャネル数です。 + <filename>pcm</filename> + モジュールはハードウェアドライバとは独立して読み込むことができるので、 + <varname>hw.snd.maxautovchans</varname> + は、オーディオデバイスが取り付けられた時に、 + デバイスに与えられる仮想チャネルの数を表しています。 + より詳細な情報については &man.pcm.4; を参照してください。</para> + + <note> + <para>デバイスを使用しているときに仮想チャンネルの数を変更することはできません。 + まず、ミュージックプレーヤやサウンドデーモンといった + デバイスを使用しているすべてのプログラムを終了してください。</para> + </note> + + <para><filename>/dev/dsp0</filename> + を必要とするプログラムが意識しなくても、 + 適切な <filename>pcm</filename> + デバイスが自動的に設定されます。</para> + </sect2> - <sect2> + <sect2> + <info> + <title>ミキサチャネルの初期値を設定する</title> + <authorgroup> + <author> + <personname> + <firstname>Josef</firstname> + <surname>El-Rayes</surname> + </personname> + <contrib>寄稿: </contrib> + </author> + </authorgroup> + </info> + + <para>各ミキサチャネルの初期値は + &man.pcm.4; ドライバのソースコードにハードコーディングされています。 + &man.mixer.8; + および他のサードパーティ製のアプリケーションやデーモンによって、 + サウンドカードのミキサレベルを変更できますが、 + 永続的な解決方法ではありません。 + そのかわり以下の例のように、 + 適切な値を <filename>/boot/device.hints</filename> + ファイルに記述することによって、 + ドライバレベルでミキサの初期値を設定することができます。</para> + + <programlisting>hint.pcm.0.vol="50"</programlisting> + + <para>この例では、&man.pcm.4; が読み込まれたと同時に、 + ボリュームチャネルの初期値を <literal>50</literal> + に設定します。</para> + </sect2> + </sect1> + + <sect1 xml:id="sound-mp3"> <info> - <title>ミキサチャネルの初期値を設定する</title> + <title>MP3 オーディオ</title> <authorgroup> <author> <personname> - <firstname>Josef</firstname> - <surname>El-Rayes</surname> + <firstname>Chern</firstname> + <surname>Lee</surname> </personname> - <contrib>寄稿: </contrib> + <contrib>寄稿: </contrib> <!-- (2001 年 9 月) --> </author> </authorgroup> </info> - <para>各ミキサチャネルの初期値は - &man.pcm.4; ドライバのソースコードにハードコーディングされています。 - &man.mixer.8; - および他のサードパーティ製のアプリケーションやデーモンによって、 - サウンドカードのミキサレベルを変更できますが、 - 永続的な解決方法ではありません。 - そのかわり以下の例のように、 - 適切な値を <filename>/boot/device.hints</filename> - ファイルに記述することによって、 - ドライバレベルでミキサの初期値を設定することができます。</para> - - <programlisting>hint.pcm.0.vol="50"</programlisting> - - <para>この例では、&man.pcm.4; が読み込まれたと同時に、 - ボリュームチャネルの初期値を <literal>50</literal> - に設定します。</para> - </sect2> -</sect1> - -<sect1 xml:id="sound-mp3"> - <info> - <title>MP3 オーディオ</title> - - <authorgroup> - <author> - <personname> - <firstname>Chern</firstname> - <surname>Lee</surname> - </personname> - <contrib>寄稿: </contrib> <!-- (2001 年 9 月) --> - </author> - </authorgroup> - </info> - - <para>この節では、&os; で利用できる <acronym>MP3</acronym> - プレイヤや、オーディオ <acronym>CD</acronym> トラックを吸い出す方法、 - および <acronym>MP3</acronym> のエンコード、 - デコードの方法について説明します。</para> - - <sect2 xml:id="mp3-players"> - <title>MP3 プレイヤ</title> - - <para><application>XMMS</application> は - 人気のあるグラフィカルな <acronym>MP3</acronym> プレイヤです。 - <application>Winamp</application> - スキンや追加のプラグインに対応しています。 - <application>XMMS</application> のプレイリスト、 - グラフィックイコライザ等のインタフェースは直感的です。 - <application>Winamp</application> を使いなれている人は簡単に - <application>XMMS</application> を使えるでしょう。 - &os; では、<application>XMMS</application> は - <package>multimedia/xmms</package> の - port または package からインストールできます。</para> + <para>この節では、&os; で利用できる <acronym>MP3</acronym> + プレイヤや、オーディオ <acronym>CD</acronym> トラックを吸い出す方法、 + および <acronym>MP3</acronym> のエンコード、 + デコードの方法について説明します。</para> + + <sect2 xml:id="mp3-players"> + <title>MP3 プレイヤ</title> + + <para><application>XMMS</application> は + 人気のあるグラフィカルな <acronym>MP3</acronym> プレイヤです。 + <application>Winamp</application> + スキンや追加のプラグインに対応しています。 + <application>XMMS</application> のプレイリスト、 + グラフィックイコライザ等のインタフェースは直感的です。 + <application>Winamp</application> を使いなれている人は簡単に + <application>XMMS</application> を使えるでしょう。 + &os; では、<application>XMMS</application> は + <package>multimedia/xmms</package> の + port または package からインストールできます。</para> <para><package>audio/mpg123</package> package もしくは port は、 は代替となる コマンドライン上の <acronym>MP3</acronym> @@ -1199,27 +1197,28 @@ zoom=yes</programlisting> <sect1 xml:id="tvcard"> <info> - <title>TV カードの設定</title> + <title>TV カードの設定</title> - <authorgroup> - <author> - <personname> - <firstname>Josef</firstname> - <surname>El-Rayes</surname> - </personname> - <contrib>原作: </contrib> - </author> - </authorgroup> - <authorgroup> - <author> - <personname> - <firstname>Marc</firstname> - <surname>Fonvieille</surname> - </personname> - <contrib>改訂: </contrib> <!-- 2004 年 1 月 --> - </author> - </authorgroup> - </info> + <authorgroup> + <author> + <personname> + <firstname>Josef</firstname> + <surname>El-Rayes</surname> + </personname> + <contrib>原作: </contrib> + </author> + </authorgroup> + + <authorgroup> + <author> + <personname> + <firstname>Marc</firstname> + <surname>Fonvieille</surname> + </personname> + <contrib>改訂: </contrib> <!-- 2004 年 1 月 --> + </author> + </authorgroup> + </info> <indexterm> <primary>TV カード</primary> Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.xml Wed Apr 6 19:10:16 2016 (r48545) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/pgpkeys/chapter.xml Thu Apr 7 10:04:04 2016 (r48546) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r46052 + Original revision: r48529 $FreeBSD$ --> <!-- @@ -32,7 +32,8 @@ Keys</link> にあります。 また、完全なキーリングは <link - xlink:href="https://www.FreeBSD.org/doc/pgpkeyring.txt">https://www.FreeBSD.org/doc/pgpkeyring.txt</link> からダウンロードできます。</para> + xlink:href="https://www.FreeBSD.org/doc/pgpkeyring.txt">https://www.FreeBSD.org/doc/pgpkeyring.txt</link> + からダウンロードできます。</para> <sect1 xml:id="pgpkeys-officers"> <title>オフィサ</title> Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml Wed Apr 6 19:10:16 2016 (r48545) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml Thu Apr 7 10:04:04 2016 (r48546) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r48513 + Original revision: r48529 $FreeBSD$ --> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" @@ -421,7 +421,7 @@ <para>ドライバ名: <literal>intel</literal></para> <para>参考情報については <link - xlink:href="https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Intel_graphics_processing_units"/> をご覧ください。</para> + xlink:href="https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Intel_graphics_processing_units"/> をご覧ください。</para> </listitem> </varlistentry> @@ -436,7 +436,8 @@ <para>ドライバ名: <literal>radeon</literal></para> <para>参考情報については <link - xlink:href="https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_AMD_graphics_processing_units"/> をご覧ください。</para> + xlink:href="https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_AMD_graphics_processing_units"/> + をご覧ください。</para> </listitem> </varlistentry>
Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201604071004.u37A44Dd024987>