From owner-svn-doc-all@freebsd.org Sun Dec 13 15:26:50 2015 Return-Path: Delivered-To: svn-doc-all@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 86A7BA14D3B; Sun, 13 Dec 2015 15:26:50 +0000 (UTC) (envelope-from ryusuke@FreeBSD.org) Received: from repo.freebsd.org (repo.freebsd.org [IPv6:2610:1c1:1:6068::e6a:0]) (using TLSv1.2 with cipher ECDHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 (256/256 bits)) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 5EC4A1367; Sun, 13 Dec 2015 15:26:50 +0000 (UTC) (envelope-from ryusuke@FreeBSD.org) Received: from repo.freebsd.org ([127.0.1.37]) by repo.freebsd.org (8.15.2/8.15.2) with ESMTP id tBDFQntj081338; Sun, 13 Dec 2015 15:26:49 GMT (envelope-from ryusuke@FreeBSD.org) Received: (from ryusuke@localhost) by repo.freebsd.org (8.15.2/8.15.2/Submit) id tBDFQn66081337; Sun, 13 Dec 2015 15:26:49 GMT (envelope-from ryusuke@FreeBSD.org) Message-Id: <201512131526.tBDFQn66081337@repo.freebsd.org> X-Authentication-Warning: repo.freebsd.org: ryusuke set sender to ryusuke@FreeBSD.org using -f From: Ryusuke SUZUKI Date: Sun, 13 Dec 2015 15:26:49 +0000 (UTC) To: doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org Subject: svn commit: r47850 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu X-SVN-Group: doc-head MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit X-BeenThere: svn-doc-all@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.20 Precedence: list List-Id: "SVN commit messages for the entire doc trees \(except for " user" , " projects" , and " translations" \)" List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Sun, 13 Dec 2015 15:26:50 -0000 Author: ryusuke Date: Sun Dec 13 15:26:49 2015 New Revision: 47850 URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/47850 Log: - Merge the following from the English version: r10823 -> r10880 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.xml Sun Dec 13 13:47:57 2015 (r47849) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/linuxemu/chapter.xml Sun Dec 13 15:26:49 2015 (r47850) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r10823 + Original revision: r10880 $FreeBSD$ --> @@ -466,6 +466,169 @@ disco.example.com 7115-70839-20412 + + Maple のインストール + + + Aaron + Kaplan + + 寄稿: + + + + + Robert + Getschmann + + + 感謝: + + + + + + applications + Maple + + + Maple は Mathematica に似た商用の数式処理プログラムです。 + ソフトウェアを http://www.maplesoft.com/ + で購入し、 + ライセンスファイルの登録手続きを行ってください。 + このソフトウェアを FreeBSD にインストールするには、 + 以下のステップに従ってください。 + + + 製品の配布物から INSTALL + シェルスクリプトを実行してください。 + インストールプログラムからの質問には、 + RedHat オプションを選択してください。 + 一般的なインストールのディレクトリは、/usr/local/maple です。 + + ライセンスがなければ、 + Maple Waterloo Software (http://register.maplesoft.com) で登録し、 + /usr/local/maple/license/license.dat + にコピーしてください。 + + Maple についてくる + INSTALL_LIC + というインストールシェルスクリプトを実行し、 + FLEXlm + ラインセンスマネージャをインストールしてください。 + ライセンスサーバに対して、 + コンピュータのホスト名を設定してください。 + + 以下のパッチを + usr/local/maple/bin/maple.system.type + ファイルにあててください。 + ----- snip ------------------ +*** maple.system.type.orig Sun Jul 8 16:35:33 2001 +--- maple.system.type Sun Jul 8 16:35:51 2001 +*************** +*** 72,77 **** +--- 72,78 ---- + # the IBM RS/6000 AIX case + MAPLE_BIN="bin.IBM_RISC_UNIX" + ;; ++ "FreeBSD"|\ + "Linux") + # the Linux/x86 case + # We have two Linux implementations, one for Red Hat and + ----- snip end of patch ----- + + "FreeBSD"|\ の後に空白を入れてはいけません。 + + このパッチにより Maple は、 + FreeBSD を Linux システムと認識します。 + bin/maple シェルスクリプトは + bin/maple.system.type を呼び出します。 + このスクリプトは、uname -a を実行し、 + オペレーティングシステムの名前を入手します。 + OS 名にから、どのバイナリを使用するかを判断します。 + + ライセンスサーバを起動してください。 + + /usr/local/etc/rc.d/lmgrd.sh + としてインストールされる、以下のスクリプトは、 + lmgrd を起動する便利な方法です。 + + ----- snip ------------ + +#! /bin/sh +PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/X11R6/bn +PATH=${PATH}:/usr/local/maple/bin:/usr/local/maple/FLEXlm/UNIX/LINUX +export PATH + +LICENSE_FILE=/usr/local/maple/license/license.dat +LOG=/var/log/lmgrd.log + +case "$1" in +start) + lmgrd -c ${LICENSE_FILE} 2>> ${LOG} 1>>2 + echo -n " lmgrd" + ;; +stop) + lmgrd -c ${LICENSE_FILE} -x lmdown 2>> ${LOG} 1>>2 + ;; +*) + echo "Usage: `basename $0` {start|stop}" 1>>2 + exit 64 + ;; +esac + +exit 0 + ----- snip ------------ + + + maple の試験的に起動してください。 + &prompt.user; cd /usr/local/maple/bin +&prompt.user; ./xmaple + + maple を使う用意はできました。 + ネイティブ FreeBSD 版を希望していることを + Maplesoft に連絡してください! + + + + 落とし穴 + + + FLEXlm ライセンスマネージャは、 + 動かすことが難しいツールでもあります。 + http://www.globetrotter.com/ + にも文書が用意されています。 + + lmgrd は、 + ライセンスファイルに依存し、問題があると + core dump してしまいます。 + 正しいライセンスファイルは以下のようなものです。 + +# ======================================================= +# License File for UNIX Installations ("Pointer File") +# ======================================================= +SERVER chillig ANY +#USE_SERVER +VENDOR maplelmg + +FEATURE Maple maplelmg 2000.0831 permanent 1 XXXXXXXXXXXX \ + PLATFORMS=i86_r ISSUER="Waterloo Maple Inc." \ + ISSUED=11-may-2000 NOTICE=" Technische Universitat Wien" \ + SN=XXXXXXXXX + + シリアル番号およびキーは 'X' に置き換えています。 + "chillig" は、ホスト名です。 + + ライセンスファイルを編集する際に、 + (ライセンスキーで保護されている) "FEATURE" + の行を書き換えてしまうと、動かなくなるでしょう。 + + + + Oracle のインストール