From owner-freebsd-users-jp@FreeBSD.ORG Tue Sep 17 00:37:42 2013 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@FreeBSD.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) (using TLSv1 with cipher ADH-AES256-SHA (256/256 bits)) (No client certificate requested) by hub.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 7A3D3287 for ; Tue, 17 Sep 2013 00:37:42 +0000 (UTC) (envelope-from k.kawachi@nasuinfo.or.jp) Received: from dell.nasuinfo.or.jp (dell.nasuinfo.or.jp [61.117.224.8]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 2FBFE2C3F for ; Tue, 17 Sep 2013 00:37:41 +0000 (UTC) Received: from DCVX23BX.nasuinfo.or.jp ([192.168.2.28]) by dell.nasuinfo.or.jp (Post.Office MTA v4.1.2.4 release 20101227 ID# 9-014U3000L3000S0V41J) with ESMTP id jp; Tue, 17 Sep 2013 09:37:33 +0900 Message-Id: <201309170038.AA06578@DCVX23BX.nasuinfo.or.jp> From: kenji kawachi Date: Tue, 17 Sep 2013 09:38:10 +0900 To: Hisao Osawa In-Reply-To: <201309140446.r8E4kjkq026816@ath002.> References: <201309140446.r8E4kjkq026816@ath002.> MIME-Version: 1.0 X-Mailer: AL-Mail32 Version 1.13 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Cc: freebsd-users-jp@FreeBSD.org Subject: [FreeBSD-users-jp 95020] Re: missing operating system X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.14 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Tue, 17 Sep 2013 00:37:42 -0000 河内です。 藪内様、大澤様レスありがとうございます。 "missing operating system"となって以来、hddの中のデーターを取り出すべく 色々とチャレンジしているのですが、 未だにうまくいかない状況です。 FreeBSD4.4でscsiでレイド5で構成しておりました。 LiveFS CDdiskで立ち上げて Fixit#ls -l /dev と入力してもda0がみあたりません。 以前はda0が確認でき usbメモリを差して/usr/home以下をコピーしたのですが、 mount /dev/da0s1f /mnt/usr としてあとは cp /mnt/usr/home/example /mnt/usbmem/example として無事コピーできました。 da0はFixit#では確認できないものの最初の立ち上げ時にはHDDは認識しており、 レイドコントローラーを立ち上げてみても3本認識しております。 なんとか中のデーターを救済してと思っております。 救済方法をご存知の方、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。 >いまさらですが、 > >私もたまに"missing operating system"と同様の状態になるんですが、 >これまで使えていたものがこうなったんだとすると、単純に別のPCに接続しても >マウントできないかもしれません。 > >・Master Boot Recordが壊れた。 > → インストールCDや別のPCに接続するなどして起動して、 > fdisk -B /dev/..... > で治るはず。 > この場合はこれをしないでもマウントはできます。 > >・パーティションテーブルも壊れた。 > → インストールCDで起動したり別のPCに接続してパーティションテーブルを > 書き換える。 > 二度ほどやったことがありますが、パーティションテーブルの内容をメモって > あることが必須です。 > >・ディスクラベルが壊れた。 > → これもインストールCDで起動したり別のPCに接続してディスクラベルを > 書き換える。 > これもやったことがありましたが、ディスクラベルをメモってあることが必須です。 > >・物理的にハードディスクが壊れた。 > これはもう諦めるしかありません。 > クラッシュした直後にバックアップを取ろうとしたこともあるんですが、 > ガリガリという音が続きどんどんデータが読めなくなっていきました。 > > コントローラだけがイカれたんであれば、同一のディスクを買ってきて > コントローラ基板だけ交換するという手もありますが、ロットが異なると > ダメな可能性もありハイリスクです。 > >・HDDのMedia Description Tableが壊れた。 > おそらくこれではないでしょうけど、これも諦めたほうがいいでしょう。 > 普通こういうディスクがつながっているとPCがPOSTで止まりますから。 > > ># 最近DMAエラーが頻発するようになったんで別HDDに引っ越した 大澤@自宅 > > > >_______________________________________________ >freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list >https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp >To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org"