From nobody Sun Jan 30 13:36:50 2022 X-Original-To: freebsd-users-jp@mlmmj.nyi.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2610:1c1:1:606c::19:1]) by mlmmj.nyi.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id CE969197E2F3 for ; Sun, 30 Jan 2022 13:36:56 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from www121.sakura.ne.jp (www121.sakura.ne.jp [153.125.133.21]) (using TLSv1.3 with cipher TLS_AES_256_GCM_SHA384 (256/256 bits) key-exchange X25519 server-signature RSA-PSS (4096 bits) server-digest SHA256) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 4JmsgC3wc0z4shb for ; Sun, 30 Jan 2022 13:36:55 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from kalamity.joker.local (123-48-130-181.area1b.commufa.jp [123.48.130.181]) (authenticated bits=0) by www121.sakura.ne.jp (8.16.1/8.16.1/[SAKURA-WEB]/20201212) with ESMTPA id 20UDap8W015141; Sun, 30 Jan 2022 22:36:51 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Date: Sun, 30 Jan 2022 22:36:50 +0900 From: Tomoaki AOKI To: freebsd_laptop-ll750fd@yahoo.co.jp Cc: "freebsd-users-jp@FreeBSD.org" Subject: Re: LL750/FD Message-Id: <20220130223650.bcd613e226939aec1c0888ab@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: <1182100433.2461309.1643507583411.JavaMail.yahoo@mail.yahoo.co.jp> References: <1182100433.2461309.1643507583411.JavaMail.yahoo.ref@mail.yahoo.co.jp> <1182100433.2461309.1643507583411.JavaMail.yahoo@mail.yahoo.co.jp> Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.7.0 (GTK+ 2.24.33; amd64-portbld-freebsd13.0) List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Archive: https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-users-jp List-Help: List-Post: List-Subscribe: List-Unsubscribe: Sender: owner-freebsd-users-jp@freebsd.org X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Rspamd-Queue-Id: 4JmsgC3wc0z4shb X-Spamd-Bar: + Authentication-Results: mx1.freebsd.org; dkim=none; dmarc=none; spf=none (mx1.freebsd.org: domain of junchoon@dec.sakura.ne.jp has no SPF policy when checking 153.125.133.21) smtp.mailfrom=junchoon@dec.sakura.ne.jp X-Spamd-Result: default: False [1.63 / 15.00]; TO_DN_EQ_ADDR_SOME(0.00)[]; RCVD_VIA_SMTP_AUTH(0.00)[]; MV_CASE(0.50)[]; HAS_ORG_HEADER(0.00)[]; NEURAL_HAM_SHORT(-1.00)[-1.000]; RCPT_COUNT_TWO(0.00)[2]; SUBJ_ALL_CAPS(0.60)[8]; FREEMAIL_TO(0.00)[yahoo.co.jp]; FROM_EQ_ENVFROM(0.00)[]; RCVD_TLS_LAST(0.00)[]; R_DKIM_NA(0.00)[]; ASN(0.00)[asn:7684, ipnet:153.125.128.0/18, country:JP]; MIME_TRACE(0.00)[0:+]; MID_RHS_MATCH_FROM(0.00)[]; RECEIVED_SPAMHAUS_PBL(0.00)[123.48.130.181:received]; ARC_NA(0.00)[]; FROM_HAS_DN(0.00)[]; NEURAL_HAM_LONG(-0.37)[-0.369]; MIME_GOOD(-0.10)[text/plain]; DMARC_NA(0.00)[sakura.ne.jp]; AUTH_NA(1.00)[]; NEURAL_SPAM_MEDIUM(1.00)[1.000]; TO_MATCH_ENVRCPT_SOME(0.00)[]; R_SPF_NA(0.00)[no SPF record]; MLMMJ_DEST(0.00)[freebsd-users-jp]; RCVD_COUNT_TWO(0.00)[2] X-ThisMailContainsUnwantedMimeParts: N On Sun, 30 Jan 2022 10:53:03 +0900 (JST) freebsd_laptop-ll750fd@yahoo.co.jp wrote: > すみません。ちょっとだけアドバイスをお願いしたいです。 > > NEC PC-Lavie LL750/FD > > 現在、Firefox 96.0.3 (32-bit)でメールを書いています。 > > % less /var/log/messages | grep CPU > > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: CPU: Intel(R) Celeron(R) M processor         1.60GHz (1600.14-MHz 686-class CPU) > > > % less /var/log/messages | grep ada0 > > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: Trying to mount root from ufs:/dev/ada0s1a [rw]... > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: ada0 at ata2 bus 0 scbus0 target 0 lun 0 > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: ada0: ATA-6 SATA 1.x device > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: ada0: Serial Number 468K4108S > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: ada0: 150.000MB/s transfers (SATA 1.x, UDMA5, PIO 8192bytes) > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: ada0: 95396MB (195371568 512 byte sectors) > > > % less /var/log/messages | grep memory > > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: real memory  = 1343225856 (1281 MB) > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: avail memory = 1152884736 (1099 MB) > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: pcib2: failed to allocate initial memory window: 0-0xfffff > > > > % swapinfo > Device          1K-blocks     Used    Avail Capacity > /dev/ada0s1b      4194304        0  4194304     0% > > > > CUIは普通に楽しく遊べます。 > ここで、startx->exit->startx->exit->startx->exit > このように、startxを繰り返すと、CUIに戻ると文字が > 白色→黄色→オレンジ→赤→画面が真っ黒になります。 > 再起動したら、最初の白い文字に戻ります。 > 文字の色を変えているのはFreeBSD,NECのどちらですか。 > > これは、GUIは使わない方がいいということですか。 > > > また、CUIでUSBが一切使えません。古すぎて無理ですか。 > BIOSにUSBの項目がありません。USBブートできない機種です。 > > % less /var/log/messages | grep ohci > > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: ohci0: mem 0xc0505000-0xc0505fff irq 9 at device 19.1 on pci0 > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: ohci0: Could not allocate irq > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: device_attach: ohci0 attach returned 6 > > % less /var/log/messages | grep usb > > Jan 30 10:07:22 LL750-FD kernel: usb_needs_explore_all: no devclass > > USBが使えなかったのでソース持ってきて、GENERICでカーネル作ってみた。 > あれ、Gitしたら、14.0-CURRENTになってる。 > 13.0でも当然、GENERICでUSBは使えませんでした。 > > % freebsd-version -ku > 14.0-CURRENT > 13.0-RELEASE-p6 話が後先ですが、まずはUSBの方です。 ハードの仕様が全く分からなかったので探ってみましたが、 https://support.nec-lavie.jp/product/pc/200604/lavie/lvla/spec/index03.html ここで見る限り、USBは2.0、すなわちehciの筈なのにohciで認識されて いるあたり、そもそも正常ではありませんね。 ATIだったかどうか記憶が 定かではありませんが、どこかのGPUで何故かUSBを内蔵しているものが あったと思います。 もしこの機種のがそれに該当するならそちらの ohci(USB1.x)を認識していて、別途ehciも認識されていたりしませんか? USBからの起動が非サポート等、地雷付USBの臭いがプンプンするの ですが...。 いずれにせよ、カーネルだけ14系という状態はinstallworldのために 再起動した時点以外は望ましくありませんので、/boot/kernel.old ディレクトリに13.0-RELEASE-p6のカーネルが残っていれば切り戻すか、 完全に14系に更新してしまうかどちらかにした方がいいですね。 画面周りは致命的に情報が足りません(X関係が皆無な)ので 根本的に外しているかもしれませんが、文字色の異常は「ほぼ」 FreeBSD側ですね。  ※「ほぼ」というのは、古~~~い話ですが、PC9801VmでACRTCか   VRAMの熱暴走で文字だけが極彩色に化けるという経験があるので   100%の断定は無理なのです。 そもそも、Xのデスクトップ環境やドライバ周りをどうしているかが 分かりませんが、何らかのデスクトップ環境(GnomeだったりKDEだったり) を使っていると、X起動時にいろいろデーモンを起動し、それらが コンソールに戻った後も動作していたりして、そこから再度Xを起動 すると何かと悪さする場合があります。 基本的に、Xを終了して しまったら、安全のため再起動するのが鉄則と考えて下さい。 それをふまえた上で、あえていうなら、少なくともFreeBSD13系や 14系ではデフォルトになっているコンソールドライバ(vt)と Xでお使いのドライバのハードウェア制御に齟齬がある可能性が 高そうです。 Xから戻った際のハードの状態をvtが誤認して 変な処理をしている(又は、必要な再初期化が正常にできていない) のではないかと。 vtの開発初期段階以外、nvidiaのGPUとx11/nvidia-driverの組合せでは 経験していません。 32bitのfirefoxをお使いとのことなのでi386版を前提としますが、 それであれば(世代的にもですが)UEFI起動ではありませんよね? であれば、可能性としては、/boot/loader.confに  kern.vty=sc の行を入れて従来型の純テキストモードのコンソールに切り替えると 解決するかもしれません。  ※この方法、グラフィックフレームバッファが前提のUEFI起動   ではもはや使えませんが...。 UEFI側の制約です。 -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI]