From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Tue Aug 16 00:36:14 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id CC5A7BBA343 for ; Tue, 16 Aug 2016 00:36:14 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from amogha.ism.ac.jp (amogha.ism.ac.jp [133.58.120.10]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 6A9FA19FA for ; Tue, 16 Aug 2016 00:36:13 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from indra.ism.ac.jp (amogha.ism.ac.jp [133.58.120.10]) by amogha.ism.ac.jp (8.14.5/8.14.5) with ESMTP id u7G0a6x7034041; Tue, 16 Aug 2016 09:36:06 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: (from maruyama@localhost) by indra.ism.ac.jp (8.15.2/8.15.2/Submit) id u7G0a6vY097729; Tue, 16 Aug 2016 09:36:06 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) X-Authentication-Warning: indra.ism.ac.jp: maruyama set sender to maruyama@ism.ac.jp using -f From: maruyama@ism.ac.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNF07M0Q+PjsbKEI=?=) To: Tomoaki AOKI Cc: freebsd-users-jp@freebsd.org In-Reply-To: <20160815171809.1d8c478cc186505182f66451@dec.sakura.ne.jp> (message from Tomoaki AOKI on Mon, 15 Aug 2016 17:18:09 +0900) Organization: =?iso-2022-jp?B?GyRCRX03Vz90TX04JjVmPWobKEI=?= Reply-To: maruyama@ism.ac.jp Date: Tue, 16 Aug 2016 09:36:05 +0900 Message-ID: MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject: [FreeBSD-users-jp 95942] Re: =?iso-2022-jp?b?RHVhbCBib290IG9uIGR5bmFib29rTjUxKBskQiQ9GyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJE4bKEIzIC0tIHNjZmIgZHJpdmVyKRskQkpkQi0bKEI=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Tue, 16 Aug 2016 00:36:14 -0000 青木 様 丸山です。色々お教え頂き、有難う。 まず報告ですが、この件は PC-BSD bug tracking system に登録しました。 https://bugs.freenas.org/issues/16839 です。 ここではまず私の基本的なスタンスを説明しておく必要があるように思います。 私にとって、私の dynabookN51で touch screen を使えるようにすることは優先 課題ではありません。私にとって優先課題は PC-BSDのバグをなるべく減らすこ と、PC-BSDハンドブックの適切でない記述があれば直させること、それによって PC-BSDがより多くの人々にとって使いやすいものになることです。 ここまで調べたことから推理する限り、PC-BSDの設計者は touch screen が synaptics driver で動かせるという前提でPC-BSDを作っていることは間違いな いので、まずはその前提が正しいとして、バグレポートをしたり、対策を考える ことが私にとっての優先事項です。従って Mon, 15 Aug 2016 17:18:09 +0900 Tomoaki AOKI writes: >synapticsドライバだと基本的にタッチパッド(スライドパッド,グライド >ポイント,物によりクリックパッドとも)のドライバのような気がするの >ですが、Touchscreenのサポートも含まれているのでしょうか? というご質問には、私は答えられません。私が断言できることは「PC-BSDの設計 者は、synapticsドライバにTouchscreenのサポートも含まれていると考えてシス テムを作っている」ということだけです。でもこれは間違っているかも知れませ ん。間違っているのなら、それが間違いだ、ということをPC-BSD設計者に知らせ ることが私にとっての課題となります。 また >駄目元ですが、xf86-input-evdevを試してみるのはいかが? というのも、私は当面やってみようとは思いません。 以下、恐縮ですが、私の立場で役に立ちそうなところだけつまみ食いしてお返事 します。 >FreeBSDの/usr/src/sys/dev/usb/以下をgrepしてもTouchscreenの文字は >引っかからないので、PC-BSDで独自に追加しているのではないかと思います。 PC-BSDは基本 FreeBSDであって、 /bin や /sbin の下を入れ替えたりはしてい ません。いじっているのは /usr/local の下と、あとは設定ファイルだけです。 この前書きましたが /etc/defaults/rc.conf はいじっているようです。 /etc/devd.conf や /etc/devd をいじっても、 /sbin/devd を改変することはやっ ていないはずです。kernel も通常の GENERIC kernelです。 > ※ELANというベンダー名はあります。 じゃなんで touch screen のデバイスができないのかな? >> ら、/etc/X11/xorg.conf は無関係のはずで、本気で bug report が欲しいのな >> ら/var/log/messages と /var/log/Xorg.0.log じゃないのかな? > >設定の競合の問題を確認したい(余計な設定が含まれていて >50-synaptiX11/xorg.conf.dcs.conf の設定が正常に機能していない恐れがあ >る)ということでは? /etc/X11/xorg.conf は、 PC-BSDでは、 /usr/local/share/pcbsd/xorg-gui/bin/setupconf.sh が生成していて、ユーザ が勝手に /etc/X11/xorg.conf を改変することは想定していません。ここはかな り古い記述がそのまま残っているのか、或いはPC-BSD設計者の勘違いように思え るのですが、、、。 > ※/usr/local/etc/X11/xorg.conf.dの設定は動的なものかと思いますので、 >  まずは(存在すれば)/etc/X11/xorg.conf,/usr/local/etc/X11/xorg.conf >  とデフォルト値・自動検出値での静的な設定を行った上でそちらに流れる >  のでは? それが「正解」かどうかは別として、少なくとも今のPC-BSDの設計者がそのよう な考えでコーディングしているようには見えません。 -------- 丸山直昌@統計数理研究所