From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Tue Apr 6 15:05:13 2021 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.nyi.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2610:1c1:1:606c::19:1]) by mailman.nyi.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 0D68E5D475D for ; Tue, 6 Apr 2021 15:05:13 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from www121.sakura.ne.jp (www121.sakura.ne.jp [153.125.133.21]) (using TLSv1.3 with cipher TLS_AES_256_GCM_SHA384 (256/256 bits) key-exchange X25519 server-signature RSA-PSS (4096 bits) server-digest SHA256) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 4FF9n34p3Xz3L9s for ; Tue, 6 Apr 2021 15:05:10 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from kalamity.joker.local (115-38-180-10.area1c.commufa.jp [115.38.180.10]) (authenticated bits=0) by www121.sakura.ne.jp (8.16.1/8.16.1/[SAKURA-WEB]/20201212) with ESMTPA id 136F50Ir085123 for ; Wed, 7 Apr 2021 00:05:00 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Date: Wed, 7 Apr 2021 00:04:59 +0900 From: Tomoaki AOKI To: freebsd-users-jp@freebsd.org Message-Id: <20210407000459.0477bf1d997cc1c18c765644@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: <20210406.014106.1075729201612738785.yasu@utahime.org> References: <20210405.220330.1893679781159530465.ish@amail.plala.or.jp> <20210406.002059.126354959262918663.yasu@utahime.org> <20210406.012208.1541944656889648200.ish@amail.plala.or.jp> <20210406.014106.1075729201612738785.yasu@utahime.org> Reply-To: junchoon@dec.sakura.ne.jp Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.7.0 (GTK+ 2.24.33; amd64-portbld-freebsd13.0) Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Rspamd-Queue-Id: 4FF9n34p3Xz3L9s X-Spamd-Bar: - Authentication-Results: mx1.freebsd.org; dkim=none; dmarc=none; spf=none (mx1.freebsd.org: domain of junchoon@dec.sakura.ne.jp has no SPF policy when checking 153.125.133.21) smtp.mailfrom=junchoon@dec.sakura.ne.jp X-Spamd-Result: default: False [-1.60 / 15.00]; HAS_REPLYTO(0.00)[junchoon@dec.sakura.ne.jp]; RCVD_VIA_SMTP_AUTH(0.00)[]; MV_CASE(0.50)[]; REPLYTO_ADDR_EQ_FROM(0.00)[]; TO_DN_NONE(0.00)[]; HAS_ORG_HEADER(0.00)[]; NEURAL_HAM_SHORT(-1.00)[-1.000]; FROM_EQ_ENVFROM(0.00)[]; MIME_TRACE(0.00)[0:+]; RBL_DBL_DONT_QUERY_IPS(0.00)[153.125.133.21:from]; ASN(0.00)[asn:7684, ipnet:153.125.128.0/18, country:JP]; MID_RHS_MATCH_FROM(0.00)[]; RECEIVED_SPAMHAUS_PBL(0.00)[115.38.180.10:received]; R_DKIM_NA(0.00)[]; ARC_NA(0.00)[]; NEURAL_HAM_MEDIUM(-1.00)[-1.000]; FROM_HAS_DN(0.00)[]; TO_MATCH_ENVRCPT_ALL(0.00)[]; NEURAL_HAM_LONG(-1.00)[-0.997]; MIME_GOOD(-0.10)[text/plain]; PREVIOUSLY_DELIVERED(0.00)[freebsd-users-jp@freebsd.org]; DMARC_NA(0.00)[sakura.ne.jp]; AUTH_NA(1.00)[]; RCPT_COUNT_ONE(0.00)[1]; SPAMHAUS_ZRD(0.00)[153.125.133.21:from:127.0.2.255]; RCVD_TLS_LAST(0.00)[]; R_SPF_NA(0.00)[no SPF record]; RCVD_COUNT_TWO(0.00)[2]; MAILMAN_DEST(0.00)[freebsd-users-jp] Subject: [FreeBSD-users-jp 96758] Re: =?iso-2022-jp?b?cG9ydHMgdHJlZRskQiROOkc/NzI9GyhC?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.34 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Tue, 06 Apr 2021 15:05:13 -0000 青木@名古屋です。 On Tue, 06 Apr 2021 01:41:06 +0900 (JST) Yasuhiro Kimura wrote: > 木村です。 > > From: Masachika ISHIZUKA > Subject: [FreeBSD-users-jp 96755] Re: ports treeの最新化 > Date: Tue, 06 Apr 2021 01:22:08 +0900 (JST) > > > 石塚@杉並です。 > > git.freebsd.orgにportsはあります。 > > gitupを使う場合には、/usr/local/etc/gitup.confを修正する必要が > > あります。portsセクションのbranchがmainじゃなくてmasterになって > > いたり、repositoryが誤っていたりするとハマります。 > > こちらはgit cloneを試したら失敗したのですが、あれっと思って今確認した > らURLを打ち間違えていました…。 > > >> あとhttps://cgit.freebsd.org/portsをざっと見た感じだと、内容は現在の > >> cgit-betaやGitHubのミラーと同じように見えます。だとすると現時点での約 > >> 二日のスケジュールの遅れの原因は何だったんだろう。 > > > > はい、3/31時点のままです。 > > 1週間近く何もupdateされていないので困った話です。 > > 状況が判らないので、これに関しては"Welcome to Git"のコミットが来るのを > 待つしかないですね。一旦公式リポジトリへのpushが許可されれば、この一週 > 間のうちにたまっていたコミットが一気にpushされると思いますが。 > > > はい。gitupはやめて、再度、新規に/usr/portsを掘って、 > > > > # cd /usr/ports > > # git clone -o upstream -b main https://git.freebsd.org/ports.git . > > > > しました。これで1994/8/21からのlogが見えるようになりました。 > > > > # 最初は --depth 1 を付けたのですが、そうするとgraftedになって > > git化以降しか見れないので、depthをやめて全部取得しました。 > > そうですね、ディスク容量とかを気にしないのなら普通にcloneしておくのが > 一番色々と融通が効くと思います。 ただいま絶賛溜まっていた更新のラッシュ状態のようで。 git化では、srcの方でも混乱を招いていましたね。 基本、  ・gitupはsvnの前のCVS時代のcsup同様、履歴データ等一切抜きで   指定ブランチの最新(又は指定リビジョン)の中身だけ持ってくる。   現状では、触ったことがありませんがportsnapがそんな感じでしょうか?  ・gitで--depth 1を指定すると履歴データも各ファイルの最新分しか   取ってこないのか、buildkernel時に例えば    stable/13-n245110-5524122ee3b7-dirty   のn以下の数字が生成されない。  ・gotではgitupのような問題はないものの、コマンドラインオプション   等が本家gitと異なる(但し、本家と違ってBSDライセンスなので、   他に適当な候補が出てこなければ将来baseに取り込まれるとすれば   これ一択なのが悩みどころ)。 しかもまだ開発初期段階の模様。 という問題があるようです。 結局、誰かが報告して直るまで何もしない というポリシーの方以外は容量を気にせずdepth限定しないのが吉のようで。 > > --- > 木村 康浩 > _______________________________________________ > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI]