From owner-freebsd-users-jp@FreeBSD.ORG Wed Sep 25 09:56:54 2013 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [8.8.178.115]) (using TLSv1 with cipher ADH-AES256-SHA (256/256 bits)) (No client certificate requested) by hub.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 89A2570E for ; Wed, 25 Sep 2013 09:56:54 +0000 (UTC) (envelope-from imamura@criepi.denken.or.jp) Received: from dmvm311.denken.or.jp (dmvm311.denken.or.jp [133.187.4.11]) (using TLSv1 with cipher DHE-RSA-AES256-SHA (256/256 bits)) (No client certificate requested) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 31067281D for ; Wed, 25 Sep 2013 09:56:53 +0000 (UTC) Received: from dcvm411.denken.or.jp (dcvm411.denken.or.jp [133.187.101.101]) by dmvm311.denken.or.jp (Sentrion-MTA-4.0.3/Sentrion-MTA-4.0.3) with ESMTP id r8P9tWQg003002 (version=TLSv1/SSLv3 cipher=DHE-RSA-AES256-SHA bits=256 verify=FAIL) for ; Wed, 25 Sep 2013 18:55:33 +0900 Received: from MINOS02.komae.denken.or.jp (minos02.komae.denken.or.jp [133.187.112.2]) by dcvm411.denken.or.jp (Sentrion-MTA-4.0.3/Sentrion-MTA-4.0.3) with SMTP id r8P9tU3b012556; Wed, 25 Sep 2013 18:55:32 +0900 Message-Id: <201309250955.AA00008@MINOS02.komae.denken.or.jp> From: Ei-ichi Imamura Date: Wed, 25 Sep 2013 18:55:31 +0900 To: freebsd-users-jp@freebsd.org In-Reply-To: <5242A72A.5060201@t.kanazawa-u.ac.jp> References: <5242A72A.5060201@t.kanazawa-u.ac.jp> MIME-Version: 1.0 X-Mailer: AL-Mail32 Version 1.13 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject: [FreeBSD-users-jp 95041] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUchPCU/SXw1bBsoQg==?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.14 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Wed, 25 Sep 2013 09:56:54 -0000  今村と申します。  これまでのお話を拝見していて、 kenji kawachi(Tue, 17 Sep 2013 09:38:10 +0900) worte in <201309170038.AA06578@DCVX23BX.nasuinfo.or.jp> [..] >FreeBSD4.4でscsiでレイド5で構成しておりました。 [..] >da0はFixit#では確認できないものの最初の立ち上げ時にはHDDは認識しており、 >レイドコントローラーを立ち上げてみても3本認識しております。 Akihiro HIRANO(Wed, 25 Sep 2013 18:04:42 +0900) worte in <5242A72A.5060201@t.kanazawa-u.ac.jp> [..] > amrd0ということはMegaRAID系でRAIDを組まれているのかと思いますが、 >RAIDの情報が壊れているということはないでしょうか?  MegaRAIDは使ったことがありませんが、起動時のRAID コントローラーのBIOS表示に3本のディスクが表示されて いるということでしょうか。  RAID5ということですので、RAIDコントローラーのユー ティリティ画面に入って、3本のディスク、最低でも2本 のディスクがアレイのメンバーになっているかは確認され ましたでしょうか。 #自分が使ったことのあるRAIDコントローラーでは、Amart  Array5以降はアレイメンバーがおかしくなっている場合に  はBIOS表示時にアレイメンバーに異常がある旨、警告して  くれます。  RocketRAID,3Ware(ATA用)のRAIDコントローラーはアレイ  メンバーがおかしくなっていても、起動時のBIOS表示に  は、異常であることは表示されなかった覚えがあります。 #1本だけがメンバーになっている状態であれば、データ  の引き上げは、ほぼ不可能だとおもいます。  うまくいかない可能性は大ですが、 1)RAIDコントローラーに現状の3本よりも容量の大きいディ  スクをもう1本追加し、RAIDコントローラーのユーティリ  ティ画面で追加ディスクをスペアに設定。 2)MegaRAIDを認識できるFreeBSDを入れた別のHDDから起動。 3)しばらく(ディスク容量によっては半日以上)ほっておくと、  アレイメンバー2本のRAID5に戻ることもある。  (各メンバーディスクの破損状況によります) 4)もしも、アレイメンバー2本のRAID5に戻る事ができたら、  急いでデータを引き上げる。 #何年か前にNewtech製のRAID5ディスク装置で、立て続けに  2本のディスクがアレイメンバーから切り離されたことが  ありました。その時は、1本のディスクを交換して、何と  か、アレイの再構築ができ、データを引き上げることがで  きました。  ただ、必ずうまくいくとは限りません。運が良かったと思っ  ています。  参考になれば幸いです。