From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Wed Nov 22 16:45:31 2017 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id A9B86DEFCB1 for ; Wed, 22 Nov 2017 16:45:31 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from brahman.ism.ac.jp (brahman.ism.ac.jp [133.58.120.104]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 6115680F49 for ; Wed, 22 Nov 2017 16:45:30 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from samanta.ism.ac.jp (brahman [133.58.120.104]) by brahman.ism.ac.jp (8.15.2/8.15.2) with ESMTPS id vAMGjNXQ072171 (version=TLSv1.2 cipher=DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 bits=256 verify=NO); Thu, 23 Nov 2017 01:45:23 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: (from maruyama@localhost) by samanta.ism.ac.jp (8.15.2/8.15.2/Submit) id vAMGjNjA045692; Thu, 23 Nov 2017 01:45:23 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) X-Authentication-Warning: samanta.ism.ac.jp: maruyama set sender to maruyama@ism.ac.jp using -f From: maruyama@ism.ac.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNF07M0Q+PjsbKEI=?=) To: freebsd-users-jp@freebsd.org In-Reply-To: <20171122071210.2ee9ae1e7b80200e98f926ef@dec.sakura.ne.jp> (message from Tomoaki AOKI on Wed, 22 Nov 2017 07:12:10 +0900) Organization: =?iso-2022-jp?B?GyRCRX03Vz90TX04JjVmPWobKEI=?= Reply-To: maruyama@ism.ac.jp Date: Thu, 23 Nov 2017 01:45:23 +0900 Message-ID: MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject: [FreeBSD-users-jp 96181] Re: =?iso-2022-jp?b?emlwGyRCJSIhPCUrJSQlVkNmJE5GfEtcOGwlVSUhGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJSQlaxsoQg==?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.25 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Wed, 22 Nov 2017 16:45:31 -0000 丸山です。 何気なく聞いてみた私の質問がきっかけで、こんなに盛り上がって、ちょっと驚 いております。 >On Wed, 22 Nov 2017 02:00:13 +0900 >Hajimu UMEMOTO wrote: >> 昔は tar や cpio は GNU のものが入っていたのですが、BSD ライセンスのも >> のに置き換えられました。現在の FreeBSD に標準で入っている tar や cpio >> は libarchive をリンクしており、アーカイビングのほとんどの機能は >> libarchive が提供しています。libarchive が ZIP アーカイブの機能もサポー >> トしており、unzip も提供されているという感じでしょうか。 個人宛メールで、 zip ファイルは tar で展開できる、とある方にお教え頂き、 私の無知を思い知らされました。しかしWindows でパスワード付きで作られた zip ファイルは tar でもまた /usr/bin/unzip でも復元できないので、やはり ICONV yes でコンパイルした /usr/local/bin/unzip を私は使う必要があるとい う結論になりました。 Wed, 22 Nov 2017 07:12:10 +0900 Tomoaki AOKI writes: >青木@名古屋です。 (中略) >であればzipの方もあってよさそうではあるのですが、svnwebで初期 >導入時点以降全部追跡できるheadので履歴を見ると、 > > https://svnweb.freebsd.org/base/head/usr.bin/unzip/Makefile?view=log > >portsツリー(distfiles含めてだと思いますが)にあるzipファイルの >展開のために、archivers/unzipの純BSDライセンスの互換品として導入 >されたようですね。 なるほど。 ports を build するのは FreeBSD のコアの機能で、これはBSDライ センスではない /usr/local/bin/unzip に頼らずに、/bin, /usr/bin などのコ ア機能だけで実現できるべきである。しかし zipアーカイブを作る機能は ports の build には不要なので、 /usr/bin/zip を作る必要はない、同じ理由で /usr/bin/unzip は暗号化されたファイルを復元する機能も要らない、ってこと ですか。実に筋が通っていますね。合点です。 私自身は、職場でも私生活でも Windowsユーザが回りにうじゃうじゃいて、zip ファイル(日本ファイル名だったり、暗号化されていたり)をどんどん添付で送り つけて来るので、ICONV yes の /usr/local/bin/unzip は不可欠です。 -------- 丸山直昌@統計数理研究所