From owner-freebsd-users-jp@FreeBSD.ORG Thu Jun 19 12:51:08 2014 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [8.8.178.115]) (using TLSv1 with cipher ADH-AES256-SHA (256/256 bits)) (No client certificate requested) by hub.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id D6EC3634 for ; Thu, 19 Jun 2014 12:51:08 +0000 (UTC) Received: from dec.sakura.ne.jp (dec.sakura.ne.jp [210.188.226.8]) (using TLSv1 with cipher DHE-RSA-AES256-SHA (256/256 bits)) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 8192E2CBA for ; Thu, 19 Jun 2014 12:51:08 +0000 (UTC) Received: from fortune.joker.local (180-198-238-43.nagoya1.commufa.jp [180.198.238.43]) (authenticated bits=0) by dec.sakura.ne.jp (8.14.3/8.14.2/[SAKURA-WEB]/20080708) with ESMTP id s5JBwGFs033361 for ; Thu, 19 Jun 2014 20:58:16 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Date: Thu, 19 Jun 2014 20:58:15 +0900 From: Tomoaki AOKI To: freebsd-users-jp@freebsd.org Message-Id: <20140619205815.679135267208a7808b66c938@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: References: Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.4.2 (GTK+ 2.24.22; amd64-portbld-freebsd10.0) Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit Subject: [FreeBSD-users-jp 95220] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJWElOCVjITwlIiVDJVclMCVsITwlSTQwTjsbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOGUkSzpGNS9GMCQ3JD8kaSVtJTAlJCVzJEckLSRKJCQbKEI=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.18 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Thu, 19 Jun 2014 12:51:09 -0000 青木です。 残念でしたね。 私はこの手の不安があったため、永らくログインシェルにはbaseに入っている /bin/tcshを使ってきていましたが、ふとzshを使ってみようと思い立った際、 shells/zshインストール後にログインシェルの設定は/bin/tcshのまま、 ~/.tcshrc.mine (~/.tcshrcしか使っていない場合はそちら)の末尾に if ( -X zsh && -f ~/.Use_zsh ) exec zsh を追記して %touch ~/.Use_zsh で切り替えるようにしました。 これならftpからでも~/.Use_zshを削除できれ ば何事もなく/bin/tcshでログインできますし、例えば独立パーティションの /usr/localがマウントできなかった場合等でも/bin/tcshで作業できます。 ただ、exit時に一旦tcshに抜けて再度exit、というのが面倒でexec zshとした訳 ですが、想定どおりtcshのhistoryファイルは空になりました。 今回はそもそも手遅れですが、今後のご参考まで。 実際に使うのが何であれ、ログインシェルの指定はbaseに用意されているもの から行うのが無難かと。 On Thu, 19 Jun 2014 18:01:11 +0900 RejuvenationSystem wrote: > 守田です。 > > > 直接 > > ssh u...@hostname.domain.com /usr/bin/chsh > > ではだめだったのでしょうか? > > あるいは、 /rescue/sh などを実行するという手もあろうかと思います。 > > 幾つか試してみましたが、エラー結果は同じでした。 > > ssh user@hostname.domain.com /usr/bin/chsh > /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.7" not found, required by "bash" > > ssh user@hostname.domain.com /bin/sh > /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.7" not found, required by "bash" > > ssh user@hostname.domain.com /rescue/sh > /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.7" not found, required by "bash" > > > > それでだめなら、sudo が入っていてそのユーザーに許可されているなら、 > > /etc/master.passwd を書き換えて passwd_mkdb を実行する > > ということになろうかと思います。おおざっぱには remote でやるか手元にもってきてやるか > > の2通りくらいが思い浮かびますが、まずは直接 chsh を実行することを試してみてください。 > > sudoは入っていないのでこの方法は使えませんでした。 > > sshアクセス時に実行する$HOME/.ssh/rcというファイルがある事が分かったので > ftpからアクセスして、$HOME/.ssh/rcに > /usr/bin/chsh -s /bin/sh > を書き込んで、sshログインを試みてみましたが、これも駄目でした。 > 同じエラーでした。 > /libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libncurses.so.7" not found, required by "bash" > > > もうremoteではどうしようもないので業者さんへ端末操作の依頼を出しました。 > ありがとうございました。 > _______________________________________________ > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI] junchoon@dec.sakura.ne.jp