From owner-freebsd-users-jp@FreeBSD.ORG Wed Sep 25 10:17:57 2013 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@FreeBSD.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [8.8.178.115]) (using TLSv1 with cipher ADH-AES256-SHA (256/256 bits)) (No client certificate requested) by hub.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 2EB97B62 for ; Wed, 25 Sep 2013 10:17:57 +0000 (UTC) (envelope-from ginga@ginganet.org) Received: from athena.ginganet.org (202x210x243x26.ap202.ftth.ucom.ne.jp [202.210.243.26]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id B464F2943 for ; Wed, 25 Sep 2013 10:17:56 +0000 (UTC) Received: from athena.ginganet.org (localhost [127.0.0.1]) by athena.ginganet.org (Postfix) with ESMTP id 3404C61FF; Wed, 25 Sep 2013 19:07:51 +0900 (JST) X-Virus-Scanned: amavisd-new at ginganet.org Received: from athena.ginganet.org ([127.0.0.1]) by athena.ginganet.org (athena.ginganet.org [127.0.0.1]) (amavisd-new, port 10024) with ESMTP id tSsq9k3JPVyK; Wed, 25 Sep 2013 19:07:46 +0900 (JST) Received: by athena.ginganet.org (Postfix, from userid 5003) id D233B61F8; Wed, 25 Sep 2013 19:07:46 +0900 (JST) Date: Wed, 25 Sep 2013 19:07:46 +0900 From: KAWAGUTI Ginga To: kenji kawachi Message-ID: <20130925100746.GH48102@ginganet.org> References: <20130923070526.GA2937@MysticWALL.COM> <201309240557.AA06622@DCVX23BX.nasuinfo.or.jp> MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Disposition: inline In-Reply-To: <201309240557.AA06622@DCVX23BX.nasuinfo.or.jp> User-Agent: Mutt/1.5.21 (2010-09-15) Cc: freebsd-users-jp@FreeBSD.org Subject: [FreeBSD-users-jp 95042] Re: =?iso-2022-jp?b?GyRCJUchPCU/SXw1bBsoQg==?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.14 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Wed, 25 Sep 2013 10:17:57 -0000 川口です 典型的な「最初に質問する際に情報が全然なくて 小出しなので話が全然見えない」ので 誰も一般論でしかアドバイスできないパターンに見えます …と書いているうちに平野さんから 具体的アドバイスが来ているようですが, とにかく「元の状況は何か」で 「何の問題か絞りこむための情報整理」しないと 単に壊れましたということを延々と垂れ流すだけで 解決しない気がします In Tue, Sep 24, 2013 at 02:57:34PM +0900, kenji kawachi wrote: > #mount -o ro /dev/md4 /mnt <<これを実行すると > > mount: /dev/md4 on /mnt:incorrect super blockが出ます。 > > rescue.imgは取り付けたhddのad2s1fの中にありますので、 > #mkdir /mnt/hdd > #mount /dev/ad2s1f /mnt/hdd > #ls /mnt/hdd <<確かにrescue.imgがあり > #mdconfig -a -t vnode -f /mnt/hdd/rescue.img -u 4 > ここまではOK > #mount -o ro /dev/md4 /mnt/hdd > > ここで、mount: /dev/md4 on /mnt/hdd:incorrect super blockが出てしまいます。 > > まだ何か足りないのでしょうか?。 以前の投稿から読み取れるのは * amrd0 -> MegaRAID 系(のRAID)使ってる? * 「以前は…da0」というのと amrd0 との関係がよくわからない (amr 使っていたら da0 というデバイスには見えないはずでは?) * amrd0 というデバイスが見えているのでRAIDボリュームとしては 存在し続けている? -> MegaRAIDのBIOS管理画面でどうなってるか * 「レイド5」「3本」なので「RAID5 構成のイメージ」を 吸出す必要がある (上記 rescue.img は if=/dev/amrd0 なので一応 RAID5 構成後の イメージを吸出せている,で良いか?) -> 元のディスクはどういう大きさ・構成で,吸出したイメージはどういう大きさか. * 「> この中の/usr/home」という言い方からすると amrd0 のイメージの中にはスライス and/or パーティションが ありそう. (だが,それをどう構成していたのかの話は河内さんからは 提示されていない?) -> なので,mdconfig したあとの > #mount -o ro /dev/md4 /mnt/hdd は,/dev/md4s1a とかをマウントするべきなんじゃないかと 思いますが(元の設定次第),あとは上位のエスパーの方に… ただし,投稿メールに書いてあるようにスライスが見えない, のだとすると既にパーティションテーブルが壊れている可能性もありそう. 「元のパーティションテーブル」の切れ目が記憶・記録から分からないと さらに悪戦苦闘の段取りが必要そうです. # 結局,元の構成情報などを思い出せる範囲・確認できる範囲で # 書かないと「具体的な手順」等はだれも分からないです > [FreeBSD-users-jp 95020] Re: missing operating system > FreeBSD4.4でscsiでレイド5で構成しておりました。 > > LiveFS CDdiskで立ち上げて > Fixit#ls -l /dev > と入力してもda0がみあたりません。 > > 以前はda0が確認でき > usbメモリを差して/usr/home以下をコピーしたのですが、 > > mount /dev/da0s1f /mnt/usr > としてあとは > cp /mnt/usr/home/example /mnt/usbmem/example > として無事コピーできました。 > > da0はFixit#では確認できないものの最初の立ち上げ時にはHDDは認識しており、 > レイドコントローラーを立ち上げてみても3本認識しております。 上記のうち > 以前はda0が確認でき 以下の部分は何を指しているのかがよくわからない… > [FreeBSD-users-jp 95032] Re: データ復旧 > 別の正常にFreeBSDが動いてPCからHDDを取り出して > > 立ち上がらないPCに上記のHDDを取り付けLiveFS CDdiskで立ち上げて > #mkdir /mnt > #mount /dev/ad0s1f > #dd if=dev/amrd0 of=/mnt/rescue.img bs=1m > > 立ち上がらないpcのHDDはamrd0、取り付けたHDDはad0 > > ディスクイメージをコピーしたので、 > HDDを外し、正常にFreeBSD動いているPCに再度取り付けてみると > 確かに/usrの中にrescue.imgがあります。 > この中身をみるのはどのようにすればいいのですか?。 > #cat /usr/rescue.img > だと何やらばらばらとでてきます。 > この中の/usr/homeを取り出したいと思っております。 > > 立ち上がらないpcのHDDは#ls /devでみるとamrd0だけでスライスが見当たらない。 > パーティションテーブルが壊れているのでしょうか?。 -- ∧∧ Zzz.. (- - )⌒⌒⊇〜 川口 銀河 ############## ginga@ginganet.org