From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Mon Jul 11 21:27:01 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id D43FCB9293D for ; Mon, 11 Jul 2016 21:27:01 +0000 (UTC) (envelope-from kiri@kx.openedu.org) Received: from kx.openedu.org (flets-sg1027.kamome.or.jp [202.216.24.27]) (using TLSv1 with cipher DHE-RSA-AES256-SHA (256/256 bits)) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 7659C1203 for ; Mon, 11 Jul 2016 21:27:00 +0000 (UTC) (envelope-from kiri@kx.openedu.org) Received: from kx.openedu.org (kx.openedu.org [103.15.187.19]) by kx.openedu.org (8.14.5/8.14.5) with ESMTP id u6BKxDYa089095; Tue, 12 Jul 2016 05:59:14 +0900 (JST) (envelope-from kiri@kx.openedu.org) Message-Id: <201607112059.u6BKxDYa089095@kx.openedu.org> Date: Tue, 12 Jul 2016 05:59:13 +0900 From: KIRIYAMA Kazuhiko To: maruyama@ism.ac.jp Cc: KAWAGUTI Ginga , freebsd-users-jp@freebsd.org In-Reply-To: References: <20160711034759.GB2499@ginganet.org> User-Agent: Wanderlust/2.14.0 (Africa) SEMI/1.14.6 (Maruoka) FLIM/1.14.9 (=?ISO-8859-4?Q?Goj=F2?=) APEL/10.6 MULE XEmacs/21.4 (patch 22) (Instant Classic) (amd64--freebsd) MIME-Version: 1.0 (generated by SEMI 1.14.6 - "Maruoka") Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Subject: [FreeBSD-users-jp 95849] Re: =?iso-2022-jp?b?aW5zdGFsbGVyIFpGU1Jvb3QbJEIkRyRONS9GMEBfGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRGobKEI=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Mon, 11 Jul 2016 21:27:01 -0000 At Tue, 12 Jul 2016 03:25:17 +0900, 丸山直昌 wrote: > > 統計数理研究所の丸山です。 > > Mon, 11 Jul 2016 12:47:59 +0900 > KAWAGUTI Ginga writes: > > >今過渡期(を過ぎつつある?)で, > > > >* UFS/ZFS > >* MBR/GPT > >* BIOS/UEFI > >* (ACTIVEパーティション) > >* その他の個別事情? > > > >という感じのパラメータ・選択肢の組合せがあって,選択間違えると > >当然起動しないのでしょうけど,それをみなさん当たり前のように間違えずに > >選べているんでしょうか,という. > > 私もまだ十分にこのあたりの経験を積んだとは言えないのですが、 > {UFS,ZFS}-{MBR,GPT}-{BIOS,UEFI} の8通りのうち、{UFS,ZFS}-MBR-UEFIの2通り > を除く6通りは全部可能であると理解しています。要はそれぞれの条件に合った > boot loader が適切にインストールされているかどうか、だけの問題でしょう。 > > {UFS,ZFS}-MBR-BIOS は普段使っているノートPCがそのようにインストールして > あって、Gnu-grubで ufsパーティションとzfsパーティションを切り替えてboot > できるようにしてあります。Windows 7 も入っていて、これもgrubの起動選択画 > 面で選べます。Gnu-grubは PC-BSDインストーラーが入れたもので、デフォルト > ではzfsのPC-BSDとWindows7しか選べませんが、/boot/grub/custom.cfg をちょっ > といじると、 ufsパーティションからの起動も可能になります。Windows7, zfs > のPC-BSD10.2, それに古い版の PC-BSD を2個 ufs に入れてあります。一個の > diskにzfs を2個入れることも原理的にはできると理解していますが、それをや > るとGrubのメニュー作成がやたら煩雑になることが予想されるので、zfsは一個 > のdiskに一個、残りの容量には ufsを入るだけ入れるという主義でやっています。 > > {UFS,ZFS}-GPT-BIOS は私のメールサーバーがそうなっています。元々はMBRの > diskだったのですが、Windowsを入れていないので、 MBRを継続する必要性がな > いのです。少し慣れると MBRより GPTの方が使いやすいので、最近MBRからGPTに > 切り直しました。これもboot loader は Gnu-Grubです。 > > {UFS,ZFS}-GPT-UEFI の経験を私は少ししか持っていません。UEFI のマシンを1 > 台しか持っていないからです。この1個のマシンを PC-BSD10.3のインストール > USBで起動すると、ちゃんと起動します。このUSBは UFS-GPTなので、 > UFS-GPT-UEFIの起動が可能である一つの証拠にはなっています。ZFS-GPT-UEFIの > 組み合わせは今奮闘中。できないはずはないと思っています。 > > UFS or ZFS? > UFSとZFSのパーフォーマンス上の優劣はなかなか判断しにくいのですが、 ZFS > を使う理由は Boot Environmentが使えるからです。ただ、一個のdiskにzfsを2 ちょっと教えてください.Boot Environment って何ですか? > 個入れるとgrubのメニュー生成がやたら面倒になることが予想されるので、zfs > はdisk一個に一個としています。 > > MBR or GPT? > これは GPT の方が絶対に良いです。それはGPTをちょっと使ってみればわかりま > すので、理由の説明は省略します。ただし Windows 7以前の Windows を > disk上に共存させたいのであれば、 MBR にせざるを得ません。 > > BIOS or UEFI? > 古いマシンでは BIOSしかできないので、選択の余地はありません。最近のマシ > ンでは、BIOS/UEFIを切り替えることができるものが出回っているようですが、 > 私のただ一台のUFEIマシン(DynabookN51)をBIOSモードにしてFreeBSDを動かして > みると、 power management bios が正常に働きません。halt -p で電源が切れ > ない、 zzz が正常に動かない、など。従ってこのようなマシンはUEFIで動かす > べし、ということになると思います。 > > ># おまけ.USBメモリのインストーラがそもそも起動しないパターン > ># (限りなく,個別機種依存な気はします) > > うーん、どういう原因か私には想像もつきませんが、一つ私が知っていることを > ここに書いておきます。Xorg がサポートしていない graphic chipに対してvesa > driver がこれまで使われてきましたが、この dviver は UEFIモードでは動きま > せん。代わりにscfb driver(https://wiki.freebsd.org/Graphics/SCFB)を使う > 必要があるのですが、PC-BSD10.3のインストーラーではこのことに対する配慮が > まったくないので、私のdynabookN51は、UEFIでインストーラーを起動した時、 > グラフィックインストールモードは自動では立ち上がりません。手動でscfbドラ > イバーを /etc/X11/xorg.conf に設定して startx をやる必要があります。 > > 以上、十分にお役には立たないと思いますが、参考まで。 > > -------- > 丸山直昌@統計数理研究所 > _______________________________________________ > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" > --- KIRIYAMA Kazuhiko