From nobody Sat Oct 25 02:30:52 2025 X-Original-To: users-jp@mlmmj.nyi.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2610:1c1:1:606c::19:1]) by mlmmj.nyi.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4ctkKF5fqhz6DZB1 for ; Sat, 25 Oct 2025 02:30:57 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from www121.sakura.ne.jp (www121.sakura.ne.jp [153.125.133.21]) (using TLSv1.3 with cipher TLS_AES_256_GCM_SHA384 (256/256 bits) key-exchange X25519 server-signature RSA-PSS (4096 bits) server-digest SHA256) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 4ctkKF0DWfz3qNc for ; Sat, 25 Oct 2025 02:30:55 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Authentication-Results: mx1.freebsd.org; none Received: from kalamity.joker.local (124-18-6-240.area1c.commufa.jp [124.18.6.240]) (authenticated bits=0) by www121.sakura.ne.jp (8.18.1/8.17.1/[SAKURA-WEB]/20201212) with ESMTPA id 59P2UrYA054855; Sat, 25 Oct 2025 11:30:53 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha256; c=simple/simple; d=dec.sakura.ne.jp; s=s2405; t=1761359453; bh=voObfdCSKf3UelYMgGCPCm5V0AVhAzWe6gO0djF16ZY=; h=Date:From:To:Cc:Subject:In-Reply-To:References; b=Odad9c+DFRvPh/N2QfB1fW/9MAA5EGgbKggGzHARD4Bn7bxqmMdLZQN7MKosr0615 y0PITC1gOS762CplXzUlurI87uCdYYrHrp0QFT3tANuJ6LMINrA7fEpwmoEIve2+I9 e09+pL8TTBqzO6E25rsZHQ1cBQoAoDUlJGWc/TyU= Date: Sat, 25 Oct 2025 11:30:52 +0900 From: Tomoaki AOKI To: kh Cc: users-jp@freebsd.org Subject: Re: root =?UTF-8?B?44Gu?= shell =?UTF-8?B?44Gr44Gk44GE44Gm?= Message-Id: <20251025113052.ad7987e9079d0cd48b5d90bd@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: <20251025104159.3a21a2aa436ea62455b96a7c@mogami.com> References: <20251025094603.310B.5C005573@yamarail.net> <20251025104159.3a21a2aa436ea62455b96a7c@mogami.com> Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.7.0 (GTK+ 2.24.33; amd64-portbld-freebsd15.0) List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Archive: https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-users-jp List-Help: List-Post: List-Subscribe: List-Unsubscribe: X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org Sender: owner-freebsd-users-jp@FreeBSD.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Spamd-Bar: ---- X-Spamd-Result: default: False [-4.00 / 15.00]; REPLY(-4.00)[]; ASN(0.00)[asn:7684, ipnet:153.125.128.0/18, country:JP] X-Rspamd-Pre-Result: action=no action; module=replies; Message is reply to one we originated X-Rspamd-Queue-Id: 4ctkKF0DWfz3qNc On Sat, 25 Oct 2025 10:41:59 +0900 kh wrote: > > FreeBSD 13.x から 14.x にアップグレードしたのですが。 > > root の シェル が標準では /bin/csh から /bin/sh に変更 > > POSIX (IEEE Std 1003.1) に合わせることにしたのではないで > しょうか? > > 平林 浩一 青木@名古屋です。 POSIXといえば、shに関して個人的にはMandatoryで規定して欲しい ことがあります。 ・コマンドラインからだろうとgettyからだろうとshebangからだろうと、  /bin/shとして起動された場合はPOSIXで規定されていない動作を一切  しない ということです。 これが強制されてくれればLinuxで公開されている スクリプト(何らかのソフトウェアに含まれるものも含む)で shebangは#!/bin/shなのにFreeBSDで(外部コマンドの有無や非互換は 別として)正常に動かないというportsメンテナ泣かせの事態が無く なるのが期待できるからです。 ※新規portsとしてPRが登録されたもので「動かない」「ビルドに失敗する」  という報告が出てきて、蓋を開けてみたらパッチを登録した人がbashを  使っていたというオチをみかけた記憶があります。 確か、bashに  依存させてshebangfixを使って直していたかと。 要は、スクリプト内でBashの拡張機能を使用したければ明示的に #!/bin/bashなり#!/opt/bin/bashなりを指定する必要が生じて くれるので、コード全体を読み込んだり動かしてみたりしなくても 1行目で特定できます。 ※FreeBSDでもハードリンクなりで/bin/ashを用意して挙動を分ける  必要が生じそうですが。 -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI]