Date: Fri, 4 Feb 2022 22:15:09 +0900 From: Tomoaki AOKI <junchoon@dec.sakura.ne.jp> To: freebsd_laptop-ll750fd@yahoo.co.jp Cc: "freebsd-users-jp@FreeBSD.org" <freebsd-users-jp@FreeBSD.org> Subject: Re: LL750/FD Message-ID: <20220204221509.661db4e281519f0f7c0f417c@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: <1745469761.2495232.1643583653708.JavaMail.yahoo@mail.yahoo.co.jp> References: <1182100433.2461309.1643507583411.JavaMail.yahoo.ref@mail.yahoo.co.jp> <1182100433.2461309.1643507583411.JavaMail.yahoo@mail.yahoo.co.jp> <20220130223650.bcd613e226939aec1c0888ab@dec.sakura.ne.jp> <1745469761.2495232.1643583653708.JavaMail.yahoo@mail.yahoo.co.jp>
next in thread | previous in thread | raw e-mail | index | archive | help
On Mon, 31 Jan 2022 08:00:53 +0900 (JST)
freebsd_laptop-ll750fd@yahoo.co.jp wrote:
> お返事ありがとうございました。
>
> > kern.vty=sc
> >
> > の行を入れて従来型の純テキストモードのコンソールに切り替えると
> > 解決するかもしれません。
>
> すると、Afterstep1が起動できなくなりました。
> 下のようにしないとXが動作しません。
> この機種は古すぎですね。
>
> % less /boot/loader.conf
>
>
> hw.vga.textmode="1" <-目が悪いから
> hint.psm.0.disable="1"
> #kern.vty="sc"
私宛だけに返信されていたのでMLの方は「ぽかーん」かもしれませんが...。
幸いML経由でないので添付ファイルも削除されず見られました。
結論からいうと、kern.vty="sc"の状態で、
・まずは、たぶんインストールされていないであろう
x11-drivers/xf86-video-atiをインストールして試す。
これで問題なければ、kern.vty="vt"でも大丈夫かも?
・これで何か別の問題が出るようならx11-drivers/xf86-video-atiを
アンインストールし、suしてでもsudo経由でもいいので、
kldload vesa.ko
してからstartxしてみる。 これで解決なら、/boot/loader.confに
vesa_load="YES"
又は、/etc/rc.confに
kld_list="${kld_list} vesa.ko"
を追加して恒久対策。
というのを試す価値があると思います。
こう考えた流れを説明すると、
> [ 90.459] (==) Matched ati as autoconfigured driver 0
> [ 90.459] (==) Matched modesetting as autoconfigured driver 1
> [ 90.459] (==) Matched scfb as autoconfigured driver 2
> [ 90.459] (==) Matched vesa as autoconfigured driver 3
となっているのでatiドライバが使えそうな雰囲気ですが、
その後
> [ 90.478] (WW) Warning, couldn't open module ati
> [ 90.478] (EE) Failed to load module "ati" (module does not exist, 0)
となっているので、x11-drivers/xf86-video-atiがインストールされて
いないようです。
このドライバは現状ではデフォルトではインストールされないので、
pkgでx11-wm/afterstep等々をインストールしている場合は別途
インストールする必要があります。
で、現在のところscfbドライバにフォールバックして、
検出方法のフォールバック等々はとりあえず置いておいて、
> [ 90.526] (EE) Screen 0 deleted because of no matching config
section.
> [ 90.526] (II) UnloadModule: "modesetting"
> [ 90.526] (EE)
Fatal server error:
> [ 90.526] (EE) Cannot run in framebuffer mode. Please specify
busIDs for all framebuffer devices
となってしまっているわけですが、このあたり、コンソールがvtだと
それ自体フレームバッファを使っていて、デフォルトでインストール
されているscfbドライバで扱えていた(このあたりの切替に何か問題が
あってコンソールに戻った時に色が変になっていたのかと)訳ですが、
scだと完全にテキストモードでフレームバッファを使わないため
初期化も何もしないので検出し損なっていそうです。
記憶違いをしていなければ、そのあたりを従来はvesa.koがGENERIC
カーネルに組み込まれていてよきに計らってくれていたと思うの
ですが、14系では確か昨年別の問題もあってGENERICカーネルから
外されていたと思います。 従って、少なくともカーネルが14系の
ままお使いであれば、vesa.koを組み込む必要があるので冒頭の
話になります。
--
青木 知明 [Tomoaki AOKI] <junchoon@dec.sakura.ne.jp>
Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20220204221509.661db4e281519f0f7c0f417c>
