From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Tue Jul 19 04:45:44 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4AC72B9D8EC for ; Tue, 19 Jul 2016 04:45:44 +0000 (UTC) (envelope-from kiri@kx.openedu.org) Received: from kx.openedu.org (flets-sg1027.kamome.or.jp [202.216.24.27]) (using TLSv1 with cipher DHE-RSA-AES256-SHA (256/256 bits)) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id B5DE213A9 for ; Tue, 19 Jul 2016 04:45:43 +0000 (UTC) (envelope-from kiri@kx.openedu.org) Received: from kx.openedu.org (kx.openedu.org [103.15.187.19]) by kx.openedu.org (8.14.5/8.14.5) with ESMTP id u6J4jXH4059832; Tue, 19 Jul 2016 13:45:33 +0900 (JST) (envelope-from kiri@kx.openedu.org) Message-Id: <201607190445.u6J4jXH4059832@kx.openedu.org> Date: Tue, 19 Jul 2016 13:45:33 +0900 From: KIRIYAMA Kazuhiko To: Tomoaki AOKI Cc: freebsd-users-jp@freebsd.org In-Reply-To: <20160710190915.8f6f2e783968776faf70d8e4@dec.sakura.ne.jp> References: <20160704224609.024F.60E52F2C@yahoo.co.jp> <5D273A96BAD44D8AA35AA9E718200952@FMV> <20160705.094217.666939339706019627.moto@kawasaki3.org> <20160710190915.8f6f2e783968776faf70d8e4@dec.sakura.ne.jp> User-Agent: Wanderlust/2.14.0 (Africa) SEMI/1.14.6 (Maruoka) FLIM/1.14.9 (=?ISO-8859-4?Q?Goj=F2?=) APEL/10.6 MULE XEmacs/21.4 (patch 22) (Instant Classic) (amd64--freebsd) MIME-Version: 1.0 (generated by SEMI 1.14.6 - "Maruoka") Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Subject: [FreeBSD-users-jp 95886] Re: =?iso-2022-jp?b?bmV0IGJvb3QgJiBkaXNrbGVzcyAmIGlwZncgPSA=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJVUlaiE8JTohKRsoQg==?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Tue, 19 Jul 2016 04:45:44 -0000 At Sun, 10 Jul 2016 19:09:15 +0900, Tomoaki AOKI wrote: > > もじもじ様・川崎様 > > 青木@名古屋です。 未だ誰からもツッコミが入りませんので...。 > > On Tue, 05 Jul 2016 09:42:17 +0900 (JST) > moto kawasaki wrote: > > > > > 川崎です。こんにちは。 > > > > on Mon, 4 Jul 2016 23:08:41 +0900, "IIJIMA Hiromitsu" wrote: > > > > delmonta> いいじま@二度目の大学生です。 > > delmonta> > > delmonta> > ただ、 > > delmonta> > ・ネットブート > > delmonta> > ・ディスクレス > > delmonta> > です。 > > delmonta> > DHCP サーバから、pxeboot のエントリ貰って、そこからカー > > delmonta> > ネルをロードしています。 > > delmonta> > その後、ipfw + "open" で固まります・・・・ > > delmonta> > タイミング的に、NFS のマウント後に ipfw で close->open > > delmonta> > の隙間に、ログが書き込めなくてガッチリホールド、とかあり > > delmonta> > 得るんでしょうか? > > delmonta> > ctl+alt+del すら効かなくなります・・・・ > > delmonta> > > delmonta> 素人考えですが、ipfwがNFSのパケットを遮断してしまって、起動前にこなす > > delmonta> ひとになっているwrite()システムコールをインターバルなしで永久に繰り > > delmonta> 返そうとしている、とか? > > delmonta> 仮想マシンをその場所に設置して、CPU負荷を見てみたいところです。 > > > > きっとこれですよね。 > > > > /boot/loader.conf に net.inet.ip.fw.default_to_accept=0 と書く(*)か、 > > または、 https://www.freebsd.org/doc/handbook/firewalls-ipfw.html > > にあるような options を入れて再コンパイルしてますか?(特に > > IPFIREWALL_DEFAULT_TO_ACCEPT) > > > > /etc/rc.conf に firewall_type="OPEN" と書くと、nat 回りの設定があれば > > それはやるけど他のルールは一切入れないようなので、ipfw の default の全 > > パケット拒否が有効になっているような気がします。 > > > > (*) man ipfw の LOADER TUNABLES 参照 > > stable/10とstable/11だと、/etc/rc.firewallの189〓192行めで > 全通にするルールが設定されていますよ。 具体的な設定部分は > >  ${fwcmd} add 65000 pass all from any to any > > になっています。 > > それよりも気になるのが、PXEブート等のネットワークブートは未経験のため > 仕組みを理解していませんが、ローカルの起動と同様なら >  ローダの読み込み >  →少なくとも/bootだけは存在する起動用パーティション読み込み ↑はローカルパーティションのことですか? であれば間違いです. ローカルにはメインメモリ以外何も必要ありません. # /etc/rc.initdiskless 参照 >  →/boot/loader.confの設定(又はデフォルト)に従ってtunable設定 >  →同様にカーネルとモジュールを読み込み >  →同様に/をリマウント >  →リマウントされた/(以下同じ)の/sbin/initを起動 >  →initからrcを実行し、そこからrc.conf等の処理を起動 >  →rc.conf等の指定に従って/etc/rc.firewall等の処理を起動 > という流れになります。 ネットワークブートの場合に/のリマウントが > 無いのであれば、最低限起動に必要なディレクトリはPXEで読み込まれる > パーティションに揃っていないとアウトという気がします。 > > また、/etc/rc.d/でipfwからREQUIREされるものを目視で辿っていっても > mountcritremoteにたどり着きません。 NFS関連はこのmountcritremoteで > 処理されるため、ipfw関連の処理でNFSシェアへのアクセスが必要になった > 瞬間にアウトになりそうです。(見落としていたら申し訳ありません) > > そこでもうひとつ気になるのが、/tmpや/varがどうなっているかです。 > ネットワークブートの場合、起動用イメージは(セキュリティや管理上) > readonlyの運用が基本と推測しますが、下記はどうなっていますか? > >  ・/tmpはmfsになっているか(下記のいずれか) >    ・rc.confでtmpmfs="YES"になっている >    ・上記未設定のままでfstabやZFSデータセットで/tmpが設定されて >     いない > >  ・/varはmfsになっているか(下記のいずれか) >    ・rc.confでvarmfs="YES"になっている >    ・上記未設定のままでfstabやZFSデータセットで/varが設定されて >     いない > > もし/tmpや/varがNFSシェアに設定されているとipfw絡みのログ等を書き込もう > とした時点でマウントが完了していないとアウトですが、/tmpや/varの中身が > 再起動時に消失して問題なければ、tmpmfsやvarmfsの使用を考慮する価値が > あるかと。 設定については/etc/defaults/rc.confを参照して下さい。 > >  ※/var/db等、ipfwの起動時点で不要かつ消失しては困る(他サービスの >   起動時に参照したい)個別のディレクトリについてはfstabでNFSマウント >   する、/var/logは極力syslogサーバを立ててそちらに飛ばしつつ、飛ばせ >   ないものは何らかの手段でNFSシェアに一方通行で同期するようにせざるを >   得ませんが...。 > > > > > -- > > moto kawasaki > > > > _______________________________________________ > > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" > > > > > -- > 青木 知明 [Tomoaki AOKI] > junchoon@dec.sakura.ne.jp > _______________________________________________ > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" > --- KIRIYAMA Kazuhiko