From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Wed Aug 10 06:34:30 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4FCE3BB45C7 for ; Wed, 10 Aug 2016 06:34:30 +0000 (UTC) (envelope-from kenji@kens.fm) Received: from www2.zenno.net (www2.zenno.net [125.53.25.136]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with SMTP id C76FB1DF8 for ; Wed, 10 Aug 2016 06:34:29 +0000 (UTC) (envelope-from kenji@kens.fm) Received: (qmail 59841 invoked from network); 10 Aug 2016 15:34:27 +0900 Received: from unknown (HELO ?192.168.0.2?) (125.53.25.140) by www2.zenno.net with SMTP; 10 Aug 2016 15:34:27 +0900 Date: Wed, 10 Aug 2016 15:33:44 +0900 From: "kenji@kens.fm" To: freebsd-users-jp@freebsd.org In-Reply-To: <20160810000337.7a72856635406f1df3939f5b@dec.sakura.ne.jp> References: <20160809201315.970A.F7F21E74@kens.fm> <20160810000337.7a72856635406f1df3939f5b@dec.sakura.ne.jp> Message-Id: <20160810153344.1E96.F7F21E74@kens.fm> MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Mailer: Becky! ver. 2.57.01 [ja] Subject: [FreeBSD-users-jp 95920] Re: ELF interpreter /usr/libexec/ld-elf.so.1 not found X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Wed, 10 Aug 2016 06:34:30 -0000 ありがとうございます > このバイナリは提供を受けた時点でFreeBSD用だと分かっているもの > ですか? 契約時にこちらの環境はFreeBSDと書類に書いたようです 2001年04月の事です。 提供されたものがLinux用かどうかは気に掛けなかったのですが 今までに linux_enable="YES" で動かした事は無いです。 brandelf -t Linux ./furuiproguramu brandelf -t FreeBSD ./furuiproguramu brandelf -f Linux ./furuiproguramu brandelf -f FreeBSD ./furuiproguramu 既に試してました、状況変わらずで元に戻してます。 > 10.2でも同様のようですので、何故10.2p18では動いていたかというのが謎 10.1の時の頃、 今まで9.3R(i386)で使用していたのを新しい機種で10.1R(amd64)に替えた時も 動か無かったのですが試行錯誤していたらすぐに、10.2Rがリリースされた事で 解決してました。 10.2Rはリリース時からp20までいつもOKです > 一方、i386版ではそうなっていないので、GENERICカーネルには入らない > もののsvr4.koをkldloadしてあげれば使える望みはあるかと。 10.3R(i386)は既に試してありますが、なにも手を加えずとも動作します。 どうやら、これだけ古いバイナリが動く10.2Rがおかしい状態であって 本来は捨ててしまうべきバイナリなのかもしれませんね。 取引先に新しいバージョンを作ってもらうようにお願いしてみます。 もう少し実験してみようと subversion を入れてみました stable/10 でどの時点まで動いていたか確かめてみようかと 思います。(わかっても意味が無いかも知れませんが) -- けんずふぁみりー