From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Mon Nov 13 02:58:15 2017 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id ADCBBCFD45A for ; Mon, 13 Nov 2017 02:58:15 +0000 (UTC) (envelope-from shirai@mx1.unixusers.net) Received: from mx1.unixusers.net (unixusers.net [210.134.53.253]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 848FB7E959 for ; Mon, 13 Nov 2017 02:58:15 +0000 (UTC) (envelope-from shirai@mx1.unixusers.net) Received: by mx1.unixusers.net (Postfix, from userid 1093) id 4F0702025E3A5; Mon, 13 Nov 2017 11:50:30 +0900 (JST) Received: from yuka.unixusers.net (localhost [127.0.0.1]) by mx1.unixusers.net (Postfix) with ESMTP id 4EB55400F1437 for ; Mon, 13 Nov 2017 11:50:30 +0900 (JST) To: freebsd-users-jp@freebsd.org In-reply-to: Your message of Mon, 13 Nov 2017 01:31:15 JST. Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit MIME-Version: 1.0 Date: Mon, 13 Nov 2017 11:50:30 +0900 From: Takashi SHIRAI Sender: shirai@mx1.unixusers.net Message-Id: <20171113025030.4F0702025E3A5@mx1.unixusers.net> Subject: [FreeBSD-users-jp 96161] Re: =?iso-2022-jp?b?emlwGyRCJSIhPCUrJSQlVkNmJE5GfEtcOGwlVSUhGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJSQlaxsoQg==?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.25 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Mon, 13 Nov 2017 02:58:15 -0000  しらいです。  これって、そもそも論として「CJK 圏で困るから ICONV=on でビ ルドしてね」ってメンテナさんにお願い出来ないんでしょうか? In Message-Id maruyama@ism.ac.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNF07M0Q+PjsbKEI=?=)さんwrites: > 丸山です。 > などということは convmv で一発でできる、ということでしょうか。昔Windows > で使っていたファイル達をそのまま UNIX のファイルシステムに単純コピーした > ものを未だに大事に持っていたりしますが、それらの日本語ファイル名を一括で > コード変換するには最適、という感じですね。  オフトピックですがちょっとだけ宣伝させて貰うと、FDclone で は SJISPATH とか UTF8ICONVPATH とか適切に設定しておくと、コ ピーや移動するだけで勝手にファイル名を変換してくれます。  あと、リモートとローカルとでコードが異なる場合は、pty を有 効にすることでリモートコードをローカルコードに変換して表示す ることも出来ます。 > ではファイル名は全部違う結果になりました。そして 3 だけが私が理解できる > 文字コードで、他の二つは nkf をどう使っても読める文字のファイル名は現れ > ませんでした。ま、私の nkf に対する理解が足りないのかも知れませんが、も > し 1 と 2 の場合にどのようなコードがファイル名として現れるかわかりました > ら、この ML 書いて報告して頂ければ幸いです。  nkf の代わりに hd なり od なりにファイル名を渡してやれば、 hex で確認出来るのでどういうコードとして扱われたのかが判りま す。  ご自身で判別出来ない場合は、差障りないファイル名を幾つか用 意して、hd の結果を ML に挙げて貰えれば、ここにいる人なら見 ただけで判る人が何人もいると思います。  ここからは想像ですが、1 は多分 MSB を落されたり「?」に変換 されたりして、不可逆な状態のファイル名になってしまっているん じゃないですかね。  2 はリソースが Sjift_JIS 以外のコードだと誤解して変換して しまった結果だと思うので、nkf に -s オプションに加えて適切な --ic オプションを設定してやることで復元出来るかも知れません。 しらい たかし