Date: Wed, 2 Sep 2015 15:20:48 +0000 (UTC) From: Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org> To: doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org Subject: svn commit: r47337 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors Message-ID: <201509021520.t82FKmW5075173@repo.freebsd.org>
next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke Date: Wed Sep 2 15:20:47 2015 New Revision: 47337 URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/47337 Log: - Merge the following from the English version: r47093 -> r47312 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml Wed Sep 2 00:34:19 2015 (r47336) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/mirrors/chapter.xml Wed Sep 2 15:20:47 2015 (r47337) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r47093 + Original revision: r47312 $FreeBSD$ --> <appendix xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" @@ -462,45 +462,72 @@ Comment out for now until these can be v <para>2012 年 7 月から、&os; はすべてのソースコード、ドキュメント、Ports Collection - を管理するメインのバージョン管理システムに + を管理するバージョン管理システムに <application>Subversion</application> を使っています。</para> <note> <para>一般的には <application>Subversion</application> は開発者向けのツールです。 - 大部分のユーザは、&os; のベースシステムのアップデートに + ユーザは、&os; のベースシステムのアップデートに <command>freebsd-update</command> (<xref linkend="updating-upgrading-freebsdupdate"/>)、 Ports Collection のアップデートには <command>portsnap</command> (<xref linkend="ports-using"/>) - を使うべきでしょう。</para> + を使うことを好むでしょう。</para> </note> <para>この章では、&os; システムへの <application>Subversion</application> のインストール方法および、 &os; リポジトリをローカルに準備する方法について説明します。 - また、利用可能な &os; <application>Subversion</application> ミラーの一覧および、 <application>Subversion</application> を利用するための情報についても紹介します。</para> </sect2> + <sect2 xml:id="svn-svnlite"> + <title>Svnlite</title> + + <para>&os; には、機能は同じですが + <application>Subversion</application> より軽い + <command>svnlite</command> がインストールされています。 + <command>svnlite</command> があなたの要求を満たしているのであれば、 + 他にインストールする必要はありません。</para> + + <para><command>svnlite</command> で + <acronym>HTTPS</acronym> サーバにアクセスしたいのであれば、 + ルート証明書バンドルをインストール必要があります。</para> + + <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install ca_root_nss</userinput></screen> + + <para>証明書バンドルをインストールすることで、 + <command>svnlite</command> + は改ざんなくリポジトリサーバと安全に通信できます。</para> + + <para><command>svnlite</command> を使用する場合には、 + 以下で示される例において、コマンド名を置き換えてください。</para> + </sect2> + <sect2 xml:id="svn-install"> <title>インストール</title> - <para>リポジトリの中身をチェックアウトできるよう、事前に - <application>Subversion</application> - をインストールしておく必要があります。 - もし、すでに ports ツリーが用意してあれば、 + <para><command>svnlite</command> を利用できない場合や、 + <application>Subversion</application> を使いたいのであれば、 + 事前に <application>Subversion</application> + をインストールしておく必要があります。</para> + + <para>もし、すでに ports ツリーが用意してあれば、 以下のようにして <application>Subversion</application> をインストールできます。</para> <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/devel/subversion</userinput> +&prompt.root; <userinput>make install clean</userinput> +&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/security/ca_root_nss</userinput> &prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen> - <para>もし ports ツリーを利用できなければ、package から + <para>package を使うと、簡単に <application>Subversion</application> をインストールできます。</para> - <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install devel/subversion</userinput></screen> + <screen>&prompt.root; <userinput>pkg install subversion</userinput> +&prompt.root; <userinput>pkg install ca_root_nss</userinput></screen> </sect2> <sect2 xml:id="svn-usage"> @@ -583,8 +610,9 @@ Comment out for now until these can be v </listitem> </itemizedlist> - <para>以下の例では、Ports Collection を western US リポジトリから - <acronym>HTTPS</acronym> プロトコルを使って、チェックアウトします。 + <para>以下の例では、Ports Collection を + <acronym>HTTPS</acronym> プロトコルを使って、 + &os; リポジトリからチェックアウトします。 そしてそれらは、 <filename>/usr/ports</filename> のローカル作業コピーに置かれます。 @@ -652,7 +680,8 @@ Comment out for now until these can be v がインストールされている場合には、 <application>Subversion</application> が認識する公式の SSL 証明書を使うようになりました。 - 昔の自己署名の証明書はまだ利用可能ですが、推奨されません。</para> + 昔の自己署名の証明書およびサーバ名はまだ利用可能ですが、 + 推奨されませんし、サポートもされません。</para> </note> <para><filename @@ -696,6 +725,48 @@ Comment out for now until these can be v を使ってください。 両方を使えない場合には、 <literal>http</literal> を使ってください。</para> + + <para>廃止予定のサーバ名がいまだ利用されている環境では、 + SHA1 および SHA256 + フィンガープリントは以下のどれかになるでしょう。</para> + + <informaltable> + <tgroup cols="2"> + <colspec colwidth="1*"/> + <colspec colwidth="1*"/> + <thead> + <row> + <entry>ハッシュ</entry> + <entry>フィンガープリント</entry> + </row> + </thead> + + <tbody> + <row> + <entry>Legacy-SHA1</entry> + <entry><literal>1C:BD:85:95:11:9F:EB:75:A5:4B:C8:A3:FE:08:E4:02:73:06:1E:61</literal></entry> + </row> + + <row> + <entry>Legacy-SHA1</entry> + <entry><literal>F6:44:AA:B9:03:89:0E:3E:8C:4D:4D:14:F0:27:E6:C7:C1:8B:17:C5</literal></entry> + </row> + + <row> + <entry>Legacy-SHA256</entry> + <entry><literal>47:35:A9:09:A3:AB:FA:20:33:36:43:C5:1A:D6:E6:FB:EB:C0:C0:83:37:D4:46:9C:A0:AB:89:7F:C2:9C:4C:A3</literal></entry> + </row> + + <row> + <entry>Legacy-SHA256</entry> + <entry><literal>48:3C:84:DB:7C:27:1B:FA:D5:0B:A0:D7:E0:4C:79:AA:A3:8E:A3:FA:84:E6:32:34:7D:EB:30:E6:11:01:CF:BE</literal></entry> + </row> + </tbody> + </tgroup> + </informaltable> + + <para>これらの古い証明書のフィンガープリントが使われているのを見かけたら、 + 廃止予定のサーバ名が使われている可能性があります。</para> </sect2> <sect2>
Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201509021520.t82FKmW5075173>