From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Mon Apr 18 15:50:53 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 3929BB12B3B for ; Mon, 18 Apr 2016 15:50:53 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from garbha.ism.ac.jp (garbha.ism.ac.jp [133.58.120.13]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id CA3D11795 for ; Mon, 18 Apr 2016 15:50:52 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from indra.ism.ac.jp (garbha.ism.ac.jp [133.58.120.13]) by garbha.ism.ac.jp (8.15.2/8.15.2) with ESMTPS id u3IFojT3046446 (version=TLSv1.2 cipher=DHE-RSA-AES256-GCM-SHA384 bits=256 verify=NO); Tue, 19 Apr 2016 00:50:45 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: (from maruyama@localhost) by indra.ism.ac.jp (8.15.2/8.15.2/Submit) id u3IFojLV082724; Tue, 19 Apr 2016 00:50:45 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) X-Authentication-Warning: indra.ism.ac.jp: maruyama set sender to maruyama@ism.ac.jp using -f From: maruyama@ism.ac.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNF07M0Q+PjsbKEI=?=) To: Naomichi Nonaka Cc: freebsd-users-jp@freebsd.org In-Reply-To: <57143EE5.1050108@enuenu.org> (message from Naomichi Nonaka on Mon, 18 Apr 2016 10:56:53 +0900) Organization: =?iso-2022-jp?B?GyRCRX03Vz90TX04JjVmPWobKEI=?= Reply-To: maruyama@ism.ac.jp Date: Tue, 19 Apr 2016 00:50:45 +0900 Message-ID: MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject: [FreeBSD-users-jp 95778] GPT and EFI X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.21 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Mon, 18 Apr 2016 15:50:53 -0000 統計数理研究所の丸山です。 発端となった問題は既に解決したと思いますが、Subjectを変えて GPT と EFIの 関係について考えてみたいと思います。私が気になったのは野中さんの >GPTスキームは元々(U)EFI規格の一部として作成されたのですが、現状では >Legasy BIOSとGPTの組合せも(の方が?)多用されており、 という部分です。そのあたりの歴史は知らないので、まずは何か参照できる文献 があればご教示願いたいと思います。 それはともかく、GPT を少し知って、 UEFI のことは殆ど知らない私から見ると、 歴史はどうであれ、GPTはこれまで広く普及していた「(Microsoft slice)+(BSD label)」の方式(今ではMBRスキームを呼ぶようになったが)がはらんでいた問題 を解決しており、例え UEFI規格が無くても、UEFIモードがなくBIOS boot しか できないマシンであっても、MBRは捨ててGPTに移行すべき、と思えるのです。で すから、 >現状ではLegasy BIOSとGPTの組合せも(の方が?)多用されており、 は起るべくして起っている現象であって、そこに敢えて UEFI boot モードの話 を持ち出す必要もないし、また GPTの規格はLegacy BIOS, UEFIの起動モードと は独立の規格であるべきだと思うのです。 皆様のご意見を伺いたい。 なお、一応「(Microsoft slice)+(BSDlabel)の方式がはらんでいた問題」の中で 特に重大なものをここに書いておくと、 1. Microsoft slice のアドレス指定は 32ビットであって、2TBを越えるストレー ジでは、アドレス指定が不可能になる。(/usr/include/sys/diskmbr.h 或いは /usr/src/sys/boot/i386/boot0/boot0.S 参照) 2. stage 1 boot code の大きさが 15 sector(7680バイト)に制限されていて、 自由が効かない。 3. (2と実質同じ意味だが)boot manager を特定のOSパーティションの中に埋め 込まざるを得ず、その OSパーティションを削除すると、他のOSパーティショ ンまで起動困難になる。 -------- 丸山直昌@統計数理研究所