From nobody Sun Sep 11 23:08:41 2022 X-Original-To: freebsd-users-jp@mlmmj.nyi.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2610:1c1:1:606c::19:1]) by mlmmj.nyi.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4MQllp0PGtz4bgjT for ; Sun, 11 Sep 2022 23:08:54 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from www121.sakura.ne.jp (www121.sakura.ne.jp [153.125.133.21]) (using TLSv1.3 with cipher TLS_AES_256_GCM_SHA384 (256/256 bits) key-exchange X25519 server-signature RSA-PSS (4096 bits) server-digest SHA256) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 4MQllm1Xz4z3gRT for ; Sun, 11 Sep 2022 23:08:51 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from kalamity.joker.local (123-1-88-210.area1b.commufa.jp [123.1.88.210]) (authenticated bits=0) by www121.sakura.ne.jp (8.16.1/8.16.1/[SAKURA-WEB]/20201212) with ESMTPA id 28BN8feA029348; Mon, 12 Sep 2022 08:08:41 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Date: Mon, 12 Sep 2022 08:08:41 +0900 From: Tomoaki AOKI To: masa@amogha.jp Cc: freebsd-users-jp@freebsd.org Subject: Re: loader.efi of 13.1 Message-Id: <20220912080841.4e3aa116d453244365e20c24@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: References: <20220911103608.f445d89cf689601f38199984@dec.sakura.ne.jp> Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.7.0 (GTK+ 2.24.33; amd64-portbld-freebsd13.0) List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Archive: https://lists.freebsd.org/archives/freebsd-users-jp List-Help: List-Post: List-Subscribe: List-Unsubscribe: Sender: owner-freebsd-users-jp@freebsd.org X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit X-Rspamd-Queue-Id: 4MQllm1Xz4z3gRT X-Spamd-Bar: - Authentication-Results: mx1.freebsd.org; dkim=none; dmarc=none; spf=none (mx1.freebsd.org: domain of junchoon@dec.sakura.ne.jp has no SPF policy when checking 153.125.133.21) smtp.mailfrom=junchoon@dec.sakura.ne.jp X-Spamd-Result: default: False [-1.60 / 15.00]; AUTH_NA(1.00)[]; NEURAL_HAM_MEDIUM(-1.00)[-1.000]; NEURAL_HAM_LONG(-1.00)[-1.000]; NEURAL_HAM_SHORT(-1.00)[-0.998]; MV_CASE(0.50)[]; MIME_GOOD(-0.10)[text/plain]; MLMMJ_DEST(0.00)[freebsd-users-jp@freebsd.org]; R_SPF_NA(0.00)[no SPF record]; RCVD_TLS_LAST(0.00)[]; R_DKIM_NA(0.00)[]; FROM_EQ_ENVFROM(0.00)[]; ASN(0.00)[asn:7684, ipnet:153.125.128.0/18, country:JP]; MIME_TRACE(0.00)[0:+]; RCPT_COUNT_TWO(0.00)[2]; TO_MATCH_ENVRCPT_SOME(0.00)[]; HAS_ORG_HEADER(0.00)[]; ARC_NA(0.00)[]; RCVD_VIA_SMTP_AUTH(0.00)[]; RCVD_COUNT_TWO(0.00)[2]; FROM_HAS_DN(0.00)[]; DMARC_NA(0.00)[sakura.ne.jp]; TO_DN_NONE(0.00)[]; MID_RHS_MATCH_FROM(0.00)[] X-ThisMailContainsUnwantedMimeParts: N 青木@名古屋です。 On Sun, 11 Sep 2022 15:29:44 +0900 masa@amogha.jp (丸山直昌) wrote: > 丸山です。 > > Sun, 11 Sep 2022 10:36:08 +0900 > Tomoaki AOKI writes: > > >> 1. ディスクからの起動で、ディスク内に freebsd-ufs あるいは freebsd-zfs > >> のパーティションが複数存在する場合にはパーティション番号が一番小さい > >> freebsd-ufs, freebsd-zfs が Aデバイスとして選択される > > > >さらにいうと、ZFS・UFS両方存在する場合、デフォルトでは > >ZFSが優先されます。 > > 違います。実験結果1.1を見てください。 > > ada0p4(ufs, 純正ロゴ) > ada0p6(ufs, 偽ロゴ) > ada0p7(zfs, 偽ロゴ) > > となっていますが、loader.efi が読んでいるには ada0p4 です。Welcome画面に > は純正ロゴが表示されるので、ada0p7は読まれていません。 > > 信じられないのなら、ご自分でも実験してみては如何ですか。 そこを見落としていました。 では、boot1.efiとloader.efiで挙動が異なるということですね。 当初はloader.efi単独で使うのではなくESP内のboot1.efiから 起動パーティション(ZFSならプール)内のloader.efiを起動する 形で、その後boot1.efiを将来廃止するためESP内のloader.efiから 起動できるように方向性が変わっていたため、boot1.efiの挙動を 引き継いでいると思い込んでいました。  ※現在、loader.efiにはBug 207940 [1]の最新のパッチを適用した   boot1.efiのような起動パーティション選択機能が無く不便である   ことと、loader.efiは比較的頻繁に更新されていて対応が面倒な   こともあり、当該パッチを当てたboot1.efiを使い続けています。 なお、当初使い物にならなかった(トラブル時にUSBメモリのインス トール環境から起動してRescueしようとしても強制的に1台目内蔵 ドライブからしか起動しようとしなかった)boot1.efiを修正して 貰うため開発者とやりとりしていた際、ZFS優先に疑問を感じた こともありましたが、Root on ZFSでなければ基本的にZFSのプール 内には/boot/loader.efiは無く、Root on ZFSならUFSが先にあっても ZFSから起動したいもの、と納得できた記憶があります。  ※UFSからRoot on ZFSに移行したいが保険をかけたい場合、   通常はその挙動が有り難いものと思います。   修正後の(現行の)デフォルトのboot1.efiではまず最初に   それ自体が起動された物理ディスクからの起動を試みる   ので、トラブル時にも対処できますし。 > -------- > 丸山 直昌 まるやま なおまさ > メールアドレス: masa@amogha.jp > -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI]