Date: Sun, 29 Jul 2012 12:52:25 +0000 (UTC) From: Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org> To: doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org Subject: svn commit: r39279 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users Message-ID: <201207291252.q6TCqPiH054258@svn.freebsd.org>
next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke Date: Sun Jul 29 12:52:25 2012 New Revision: 39279 URL: http://svn.freebsd.org/changeset/doc/39279 Log: - Merge the following from the English version: r9815 -> r9938 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml Submitted by: Hiroo Ono <hiroo _at_ jp dot FreeBSD dot org> Reference: [doc-jp-work 1827] Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml Sun Jul 29 09:51:43 2012 (r39278) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/users/chapter.sgml Sun Jul 29 12:52:25 2012 (r39279) @@ -2,7 +2,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r9815 + Original revision: r9938 $FreeBSD$ --> @@ -37,6 +37,10 @@ <sect1 id="users-superuser"> <title>スーパーユーザアカウント</title> + <indexterm> + <primary>アカウント</primary> + <secondary>スーパーユーザ (root)</secondary> + </indexterm> <para>スーパーユーザアカウントは通常 <username>root</username> と呼ばれ、初期時から設定済みです。 このアカウントはシステム管理を行なうためのもので、 @@ -78,6 +82,10 @@ <sect1 id="users-system"> <title>システムアカウント</title> + <indexterm> + <primary>アカウント</primary> + <secondary>システム</secondary> + </indexterm> <para> システムユーザとは、DNS、メール、 ウェブサーバといった各種サービスを運用するために使われます。 @@ -87,6 +95,14 @@ どんな動作でも可能となり、適切な制限を適用することができません。 </para> + <indexterm> + <primary>アカウント</primary> + <secondary><username>daemon</username></secondary> + </indexterm> + <indexterm> + <primary>アカウント</primary> + <secondary>operator</secondary> + </indexterm> <para> システムユーザの具体例として、 <username>daemon</username>、 @@ -99,6 +115,10 @@ というユーザを作成しています。 </para> + <indexterm> + <primary>アカウント</primary> + <secondary>nobody</secondary> + </indexterm> <para> <username>nobody</username> ユーザは通常の特権を持たないシステムユーザですが、 @@ -110,6 +130,10 @@ <sect1 id="users-user"> <title>ユーザアカウント</title> + <indexterm> + <primary>アカウント</primary> + <secondary>user</secondary> + </indexterm> <para> ユーザアカウントは、 主に現実のユーザがシステムにアクセスする手段として用いられるものです。 @@ -132,6 +156,10 @@ <sect1 id="users-modifying"> <title>アカウント情報の変更</title> + <indexterm> + <primary>アカウント</primary> + <secondary>変更</secondary> + </indexterm> <para>強力で柔軟性に富むアカウント情報の変更手段として、 <application>pw</application> があります。 しかし、新しいアカウントをつくる場合は @@ -148,6 +176,13 @@ <sect2 id="users-adduser"> <title>adduser</title> + <indexterm> + <primary>アカウント</primary> + <secondary>追加</secondary> + </indexterm> + <indexterm><primary>adduser</primary></indexterm> + <indexterm><primary>/usr/share/skel</primary></indexterm> + <indexterm><primary>スケルトンディレクトリ</primary></indexterm> <para><application>adduser</application> は、 新しいユーザを登録するためのシンプルなプログラムです。 このプログラムは <filename>passwd</filename> と @@ -254,6 +289,12 @@ Goodbye! <sect2 id="users-rmuser"> <title>rmuser</title> + <indexterm><primary>rmuser</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>アカウント</primary> + <secondary>削除</secondary> + </indexterm> + <para><application>rmuser</application> は、 システムからユーザを削除します。 これにはユーザデータベースからの削除だけでなく、 @@ -346,6 +387,7 @@ Removing files belonging to jru from /va <sect2 id="users-pw"> <title>pw</title> + <indexterm><primary>pw</primary></indexterm> <para><application>pw</application> は、 ユーザやグループの作成、削除、変更および表示を行なうことができ、 @@ -365,6 +407,7 @@ Removing files belonging to jru from /va <sect2 id="users-chpass"> <title>chpass</title> + <indexterm><primary>chpass</primary></indexterm> <para><application>chpass</application> は、 パスワード、シェル、その他の個人情報といった、 ユーザデータベース情報を変更します。 @@ -435,6 +478,11 @@ Other information:</screen> <sect2 id="users-passwd"> <title>パスワードの変更</title> + <indexterm><primary>passwd</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>アカウント</primary> + <secondary>パスワードの変更</secondary> + </indexterm> <para><application>passwd</application> は、 ユーザが自分のパスワードを変更する通常の方法です。 スーパユーザ権限では、 @@ -485,6 +533,11 @@ passwd: done</screen> <sect1 id="users-limiting"> <title>ユーザへの制限</title> + <indexterm><primary>ユーザに対する制限</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>ユーザ</primary> + <secondary>制限 (ユーザに対する制限参照)</secondary> + </indexterm> <para>あなたがマルチユーザシステムを運用しているのなら、 どのユーザもシステムに損害を与えないという信頼はおいていないのではないでしょうか。 FreeBSD は、 @@ -492,6 +545,12 @@ passwd: done</screen> その種の制限は一般的には、ディスククォータ (quota) とその他のリソースの制限の 2 つに分けられます。</para> + <indexterm><primary>クォータ (quotas)</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>ユーザに対する制限</primary> + <secondary>クォータ</secondary> + </indexterm> + <indexterm><primary>disk quotas</primary></indexterm> <para>ディスククォータは、 システム管理者がファイルシステムにユーザが使用できるディスク領域の量を指示する手段です。 さらに、その都度測定しなくてもユーザのディスク使用量を簡単に確認できる手段も提供しています。 @@ -502,6 +561,7 @@ passwd: done</screen> これはログインクラスを用いて定義されているもので、 この後で解説しています。</para> + <indexterm><primary>/etc/login.conf</primary></indexterm> <para>ログインクラスは <filename>/etc/login.conf</filename> で定義します。詳細な働きの説明はこの節の範囲を超えますが、 &man.login.conf.5; のマニュアルに詳しく記載されています。 @@ -540,6 +600,11 @@ passwd: done</screen> <term><literal>coredumpsize</literal></term> <listitem> + <indexterm><primary>coredumpsize</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>ユーザに対する制限</primary> + <secondary>coredumpsize</secondary> + </indexterm> <para>プログラムが生成する core ファイルのサイズにかかる制限は、 自明な理由でほかのディスク使用に関する制限に従属します @@ -556,6 +621,11 @@ passwd: done</screen> <term><literal>cputime</literal></term> <listitem> + <indexterm><primary>cputime</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>ユーザに対する制限</primary> + <secondary>cputime</secondary> + </indexterm> <para>そのユーザのプロセスが消費できる CPU 時間の上限です。 これを超えたプロセスは、カーネルにより終了されます。 @@ -578,6 +648,11 @@ passwd: done</screen> <term><literal>filesize</literal></term> <listitem> + <indexterm><primary>filesize</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>ユーザに対する制限</primary> + <secondary>filesize</secondary> + </indexterm> <para>ユーザが所有できるファイルの大きさの上限です。<link linkend="quotas">ディスククォータ</link> と違い、 この制限はユーザのファイルをすべてまとめた集合にではなく、 @@ -589,6 +664,11 @@ passwd: done</screen> <term><literal>maxproc</literal></term> <listitem> + <indexterm><primary>maxproc</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>ユーザに対する制限</primary> + <secondary>maxproc</secondary> + </indexterm> <para>ユーザが実行できるプロセス数の上限です。 フォアグラウンドプロセスとバックグラウンドプロセスの両方を平等に扱います。 自明な理由から、sysctl 変数 <literal>kern.maxproc</literal> @@ -608,6 +688,11 @@ passwd: done</screen> <term><literal>memorylocked</literal></term> <listitem> + <indexterm><primary>memorylocked</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>ユーザに対する制限</primary> + <secondary>memorylocked</secondary> + </indexterm> <para>これは、 1 つのプロセスがメインメモリにロックされることを要求できるメモリの最大容量です (&man.mlock.2; をご覧ください)。&man.amd.8; @@ -622,6 +707,11 @@ passwd: done</screen> <term><literal>memoryuse</literal></term> <listitem> + <indexterm><primary>memoryuse</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>ユーザに対する制限</primary> + <secondary>memoryuse</secondary> + </indexterm> <para>これは、どの時点かを問わず、 あるプロセスが消費できる最大のメモリ容量です。 これは、メインメモリとスワップの使用量を合わせたものです。 @@ -634,6 +724,11 @@ passwd: done</screen> <term><literal>openfiles</literal></term> <listitem> + <indexterm><primary>openfiles</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>ユーザに対する制限</primary> + <secondary>openfiles</secondary> + </indexterm> <para>これは、あるプロセスが開いておける最大のファイル数です。 FreeBSD では、ファイルはまた、ソケットや IPC チャンネルを表わすのにも使われています。 @@ -647,6 +742,11 @@ passwd: done</screen> <term><literal>sbsize</literal></term> <listitem> + <indexterm><primary>sbsize</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>ユーザに対する制限</primary> + <secondary>sbsize</secondary> + </indexterm> <para>これは、あるユーザが消費できるネットワークメモリ (つまり mbuf) の上限の量です。これは、 大量のソケットを生成する古いサービス拒否攻撃に対応するものとして作られましたが、 @@ -658,6 +758,11 @@ passwd: done</screen> <term><literal>stacksize</literal></term> <listitem> + <indexterm><primary>stacksize</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>ユーザに対する制限</primary> + <secondary>stacksize</secondary> + </indexterm> <para>これは、プロセスのスタックサイズの上限です。 あるプログラムが使用しうるメモリの量を制限するには、 これだけでは十分ではありません。 @@ -728,6 +833,11 @@ passwd: done</screen> <sect1 id="users-groups"> <title>グループ</title> + <indexterm><primary>グループ</primary></indexterm> + <indexterm> + <primary>アカウント</primary> + <secondary>グループ</secondary> + </indexterm> <para>グループとは、単にユーザを羅列したものです。 グループは、グループ名と gid (グループ ID) で識別されます。 FreeBSD (と他の Unix システムのほとんど) では、
Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201207291252.q6TCqPiH054258>