From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Wed Aug 10 12:39:40 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 79B1CBB36E1 for ; Wed, 10 Aug 2016 12:39:40 +0000 (UTC) (envelope-from ribbon@ns.ribbon.or.jp) Received: from ns.ribbon.or.jp (ns.ribbon.or.jp [210.171.174.178]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 5477B12D4 for ; Wed, 10 Aug 2016 12:39:40 +0000 (UTC) (envelope-from ribbon@ns.ribbon.or.jp) Received: by ns.ribbon.or.jp (Postfix, from userid 1001) id 761822FC4CD; Wed, 10 Aug 2016 21:39:30 +0900 (JST) Date: Wed, 10 Aug 2016 21:39:30 +0900 From: User Ribbon To: freebsd-users-jp@freebsd.org Message-ID: <20160810123930.GA37242@ns.ribbon.or.jp> References: <20160807030939.GA24330@ns.ribbon.or.jp> <20160810203001.3f14c3baebf75e33f400cdaa@dec.sakura.ne.jp> MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Disposition: inline In-Reply-To: <20160810203001.3f14c3baebf75e33f400cdaa@dec.sakura.ne.jp> User-Agent: Mutt/1.5.23 (2014-03-12) Subject: [FreeBSD-users-jp 95923] Re: =?iso-2022-jp?b?TERfUFJFTE9BRCAbJEIkLCQmJF4kLyQkJEMkPxsoQg==?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Wed, 10 Aug 2016 12:39:40 -0000 On Wed, Aug 10, 2016 at 08:30:01PM +0900, Tomoaki AOKI wrote: > > lddに-aオプションを付けないとLD_PRELOADで読み込んだ(バイナリのELF > ヘッダに埋め込まれていない)ライブラリは表示されないようです。 たしかに、 -a オプション付けると表示されました。 > > ログインシェルが(t)cshでないためsetenvコマンドが存在しないのでコマンド > ラインに違いがありますが、実行形式1個動かすだけであれば実質的に差は > 無い筈です。(岡部さんも同様?) > > LD_PRELOADで読み込んだライブラリは、実際の使用順によらずELFヘッダに > 記録されているものの後に表示されてしまうようです。 > > stable/11, r303807にKarl Denninger氏のZFS過剰スワップ対策パッチ及び > 近々(恐らくstable/11だけに)MFCされる筈のいくつかのzfs関連パッチを > 当てた状態のamd64環境です。 > > > > 9.3-RELEASEではなく10.3-STABLEですが、LD_PRELOADの設定反映されますよ。 > > ソースの方に綴り間違え等ありませんか? > > > > 以下、試した内容です。 やってみました。なんと動いてしまいました。10.1R でも問題なしです。 動かなかった9.3Rのマシンですが、仮想マシンとして動いていたのですが、 ベースがたまたまクラッシュして、再起動する事になってしまいました。 そうしたらちゃんと動きだしていました。 原因は分かりませんが、なんかシステムの状態が変になっていたのかな? ともあれ、追試していただいた方、ありがとうございました。 ribbon