From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Tue Jul 12 08:23:33 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 60D5AB92EDB for ; Tue, 12 Jul 2016 08:23:33 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from amogha.ism.ac.jp (amogha.ism.ac.jp [133.58.120.10]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id D0C5A1C71 for ; Tue, 12 Jul 2016 08:23:32 +0000 (UTC) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: from indra.ism.ac.jp (amogha.ism.ac.jp [133.58.120.10]) by amogha.ism.ac.jp (8.14.5/8.14.5) with ESMTP id u6C7Q0vA025224; Tue, 12 Jul 2016 16:26:00 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) Received: (from maruyama@localhost) by indra.ism.ac.jp (8.15.2/8.15.2/Submit) id u6C7J01G002393; Tue, 12 Jul 2016 16:19:00 +0900 (JST) (envelope-from maruyama@ism.ac.jp) X-Authentication-Warning: indra.ism.ac.jp: maruyama set sender to maruyama@ism.ac.jp using -f From: maruyama@ism.ac.jp (=?iso-2022-jp?B?GyRCNF07M0Q+PjsbKEI=?=) To: freebsd-users-jp@freebsd.org In-Reply-To: <201607120400.u6C40KKc095941@kx.openedu.org> (message from KIRIYAMA Kazuhiko on Tue, 12 Jul 2016 13:00:20 +0900) Organization: =?iso-2022-jp?B?GyRCRX03Vz90TX04JjVmPWobKEI=?= Reply-To: maruyama@ism.ac.jp Date: Tue, 12 Jul 2016 16:19:00 +0900 Message-ID: MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Subject: [FreeBSD-users-jp 95854] Re: =?iso-2022-jp?b?aW5zdGFsbGVyIFpGU1Jvb3QbJEIkRyRONS9GMEBfGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRGobKEI=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Tue, 12 Jul 2016 08:23:33 -0000 丸山です。 Tue, 12 Jul 2016 13:00:20 +0900 KIRIYAMA Kazuhiko writes: >ある意味,Emacs の auto-save 機能をファイルシステム全体でリ >カーシブにやっているようなかんじですね. うーん、これについてはコメントし難いですね。「感じ」の問題ですから、「私 はそうは感じない」としか言えません。 >しかし,これ ON にし >たままだと,ディスクスペースを急激に消費しません? 「onにしたまま」というのは、多分誤解があると思います。「スナップショットを取る」 はone time の操作で、「onにしておいて何かが継続する」わけではありません。 複数のスナップショット間で中身が同じファイルが重複してディスクスペースを 占領することがないように管理されます。こんな感じ。 # beadm list BE Active Mountpoint Space Created Nickname default - - 27.5M 2016-05-31 20:43 Initial 10.2Release-UIDmaruyama - - 34.8M 2016-07-07 09:26 UIDmaruyama 10.2-RELEASE-p15 - - 42.2M 2016-07-07 11:22 R10.2-p15 10.2Release-pkgadded - - 21.5M 2016-07-07 11:48 pkgadded 10.2Release-20160707 NR / 12.0G 2016-07-07 16:55 Running >詳しいこ >とは知らないけど,ZFS のスナップショットは i-node を動的に管 >理していて実際のブロックデータは共有しているようなこと聞いた >ことはあるけど,たとえ差分データだけとしてもファイルシステム >全体となるとどうなんだろう.... 興味があれば試してみてください。ZFSやBEの機能、仕組みを説明することは私 の任ではありません。もっと適任の方がいらっしゃるでしょう。 >> 実は PC-BSDでは、パッケージのアップデートを GUIでやるとシステムが起動不 >> 能になる、ということが頻繁に起こっています。従ってBE利用による自己防衛は >> 必須です。 > >GUI のせいではなくて, うーん、「GUI のせい」ですか。これまたコメントし難いですね。 >基本的に今の ports/packages システムで >は pakcages だけでアプリケーションをアップデートし続けていく >ことは不可能だと思いますが.... まあそんなこだろうと想像してはいましたが、、、 >> ちょっと話が脱線しますが、PC-BSDでは「自動アップデートon」が出荷時設定に >> なってるので、インターネット接続がある状態でインストールをやって20〜30分 >> 放っておくといきなりパッケージの自動アップデートが始まって、いきなり起動 >> 不能に陥る、ということがあります。一度でもこれを経験すると「PC-BSDなど金 > >OS のバージョンが同一な packages か,freebsd-update してまず >最新の OS の状態にしてから pkg delete -ayf してから -current >な pacakges をインストールするなら問題は無いと思いますが,た >ぶん,OS のバージョンが古い状態で古い packages をインストー >ルした状態から pkg upgrade -fy とかやってるんじゃないんでしょ >うか? 想像や感想ではなく、まず客観的な情報を以下に書きます。PC-BSDでは /usr/local/etc/pkg.conf や /usr/local/etc/pkg/repos はPC-BSD独自のものが 提供されています。package のレポジトリも、元祖 FreeBSDの http://pkg.freebsd.org/freebsd:10:x86:64/ とは違う、独自の http://pkg.cdn.pcbsd.org/10.0-RELEASE/amd64/All/ というものを持っていて、独自に管理されています。ですからさすがに >OS のバージョンが古い状態で古い packages をインストー >ルした状態から というほど馬鹿じゃありません。しかし残念ながらPC-BSDのGUIアップデートマ ネジャーは 1. update する package を選択する機能を提供していない(レポジトリと比べて 古いパッケージはすべて一斉にupdateしようとする) 2. pkg コマンドのオプションを指定できるようにはなっていない という作りになっているので、KIRIYAMAさんが仰るような指定は、PC-BSDのGUI アップデートマネジャーを使う限りできません。最近の例で言うと、 PC-BSD10.3(現地時間2016/3/31 Release)を 5月27日(日本時間)にpackage updateしたら % ls -l /usr/local/bin/kde* -rwxr-xr-x 1 root wheel 282176 3月 26 13:09 /usr/local/bin/kde-add-printer -rwxr-xr-x 1 root wheel 33888 3月 26 18:42 /usr/local/bin/kde-cp -rwxr-xr-x 1 root wheel 33888 3月 26 18:42 /usr/local/bin/kde-mv -rwxr-xr-x 1 root wheel 33248 3月 26 18:42 /usr/local/bin/kde-open -rwxr-xr-x 1 root wheel 107744 3月 26 13:09 /usr/local/bin/kde-print-queue -rwxr-xr-x 1 root wheel 266 10月 31 2014 /usr/local/bin/kde4 -rwxr-xr-x 1 root wheel 36168 3月 26 08:13 /usr/local/bin/kde4-config -rwxr-xr-x 1 root wheel 27992 3月 26 18:42 /usr/local/bin/kde4-menu -rwxr-xr-x 1 root wheel 102936 3月 26 16:33 /usr/local/bin/kdeasciiquarium.kss -rwxr-xr-x 1 root wheel 83264 3月 26 18:42 /usr/local/bin/kdebugdialog -rwxr-xr-x 1 root wheel 5464 3月 26 08:13 /usr/local/bin/kded4 -rwxr-xr-x 1 root wheel 65768 3月 26 08:13 /usr/local/bin/kdeinit4 -rwxr-xr-x 1 root wheel 13560 3月 26 08:13 /usr/local/bin/kdeinit4_shutdown -rwxr-xr-x 1 root wheel 13560 3月 26 08:13 /usr/local/bin/kdeinit4_wrapper -rwxr-xr-x 1 root wheel 54680 3月 26 19:36 /usr/local/bin/kdepasswd だったものが % ls -l /usr/local/bin/kde* -rwxr-xr-x 1 root wheel 36168 5月 13 05:10 /usr/local/bin/kde4-config -rwxr-xr-x 1 root wheel 5464 5月 13 05:10 /usr/local/bin/kded4 -rwxr-xr-x 1 root wheel 65768 5月 13 05:10 /usr/local/bin/kdeinit4 -rwxr-xr-x 1 root wheel 13560 5月 13 05:10 /usr/local/bin/kdeinit4_shutdown -rwxr-xr-x 1 root wheel 13560 5月 13 05:10 /usr/local/bin/kdeinit4_wrapper になっちゃって、 KDEではログインできなくなりました。元祖FreeBSD10.3は 2016/3/25 Release、この作業の5/27までにOSアップデートは無かったと理解し ています。 結局作業前の BE に戻しました。 # もう zfs, BE の機能解説はご容赦ください。 -------- 丸山直昌@統計数理研究所