From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Mon May 3 02:34:52 2021 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.nyi.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2610:1c1:1:606c::19:1]) by mailman.nyi.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4FD80624A4A for ; Mon, 3 May 2021 02:34:52 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from www121.sakura.ne.jp (www121.sakura.ne.jp [153.125.133.21]) (using TLSv1.3 with cipher TLS_AES_256_GCM_SHA384 (256/256 bits) key-exchange X25519 server-signature RSA-PSS (4096 bits) server-digest SHA256) (Client did not present a certificate) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTPS id 4FYRrp50jtz3rMY for ; Mon, 3 May 2021 02:34:49 +0000 (UTC) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Received: from kalamity.joker.local (115-38-180-10.area1c.commufa.jp [115.38.180.10]) (authenticated bits=0) by www121.sakura.ne.jp (8.16.1/8.16.1/[SAKURA-WEB]/20201212) with ESMTPA id 1432YeIc087923 for ; Mon, 3 May 2021 11:34:40 +0900 (JST) (envelope-from junchoon@dec.sakura.ne.jp) Date: Mon, 3 May 2021 11:34:40 +0900 From: Tomoaki AOKI To: freebsd-users-jp@freebsd.org Message-Id: <20210503113440.48d64edbee14bb917bd6b985@dec.sakura.ne.jp> In-Reply-To: <20210502113957.5940.D8AB530D@next.matrix.jp> References: <20210501125915.53DE.D8AB530D@next.matrix.jp> <20210501100903.a3918b5eaf7067f7617434ea@j.email.ne.jp> <20210502113957.5940.D8AB530D@next.matrix.jp> Reply-To: junchoon@dec.sakura.ne.jp Organization: Junchoon corps X-Mailer: Sylpheed 3.7.0 (GTK+ 2.24.33; amd64-portbld-freebsd13.0) Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Rspamd-Queue-Id: 4FYRrp50jtz3rMY X-Spamd-Bar: / Authentication-Results: mx1.freebsd.org; dkim=none; dmarc=none; spf=none (mx1.freebsd.org: domain of junchoon@dec.sakura.ne.jp has no SPF policy when checking 153.125.133.21) smtp.mailfrom=junchoon@dec.sakura.ne.jp X-Spamd-Result: default: False [0.94 / 15.00]; HAS_REPLYTO(0.00)[junchoon@dec.sakura.ne.jp]; RCVD_VIA_SMTP_AUTH(0.00)[]; MV_CASE(0.50)[]; REPLYTO_ADDR_EQ_FROM(0.00)[]; TO_DN_NONE(0.00)[]; HAS_ORG_HEADER(0.00)[]; NEURAL_HAM_SHORT(-1.00)[-1.000]; FROM_EQ_ENVFROM(0.00)[]; MIME_TRACE(0.00)[0:+]; RBL_DBL_DONT_QUERY_IPS(0.00)[153.125.133.21:from]; ASN(0.00)[asn:7684, ipnet:153.125.128.0/18, country:JP]; MID_RHS_MATCH_FROM(0.00)[]; RECEIVED_SPAMHAUS_PBL(0.00)[115.38.180.10:received]; R_DKIM_NA(0.00)[]; ARC_NA(0.00)[]; NEURAL_HAM_MEDIUM(-0.46)[-0.457]; FROM_HAS_DN(0.00)[]; TO_MATCH_ENVRCPT_ALL(0.00)[]; MIME_GOOD(-0.10)[text/plain]; PREVIOUSLY_DELIVERED(0.00)[freebsd-users-jp@freebsd.org]; DMARC_NA(0.00)[sakura.ne.jp]; AUTH_NA(1.00)[]; RCPT_COUNT_ONE(0.00)[1]; SPAMHAUS_ZRD(0.00)[153.125.133.21:from:127.0.2.255]; RCVD_TLS_LAST(0.00)[]; NEURAL_SPAM_LONG(1.00)[0.998]; R_SPF_NA(0.00)[no SPF record]; RCVD_COUNT_TWO(0.00)[2]; MAILMAN_DEST(0.00)[freebsd-users-jp] Subject: [FreeBSD-users-jp 96799] Re: =?iso-2022-jp?b?RnJlZUJTRDEzLjAtUiBHRU9NIEVMSRskQiRHMEUbKEI=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCOWYyPSQ3JD8lRyVQJSQlOSROJSIlPyVDJUE4ZSRLGyhCenBvb2w=?= =?iso-2022-jp?b?GyRCJCw4KyQoJGskaCQmJEskOSRrJEskTyEpGyhC?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.34 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Mon, 03 May 2021 02:34:52 -0000 青木@名古屋です。 ある意味蛇足ではあるのですが...。 太田さんの投稿のリンク、仕様が変わったのか機能しませんね。 このAlanの投稿のことでしょうか?  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2021-April/079580.html 少なくともgeliを使っていない環境では、単にimportするだけなら -o は要らなかったと思いますが、今後に備えてattributeとして export後もcachefile内に残しておきたいという意図なんでしょうか。 あと、私がRoot on ZFS環境を使い始めた当初(一番最初の頃は できていたかもしれませんが、少なくともかなり初期、OpenZFSなど 影も形もなかった頃)から、zpool listでimport済でないpoolは 表示されませんよ。 但し、  ・存在するpoolは全て物理ドライブに1個のみ  ・全てのpoolはRoot on ZFS  ・geliその他の暗号化は使っていない。  ・UEFIファームウェアからの起動ドライブ選択や   野中さんのパッチ[1]を当てたboot1.efiからは   どのドライブのRoot on ZFS環境も起動可能 な状況での話ですので、2個め以降のpoolを普通にimport すると【必ず】ディレクトリの競合が発生するためリストから 除外されているだけで、例えば必要なときにだけimportする pool(ディレクトリの競合皆無)が複数ある場合等は リストされるのが普通、という可能性はありますが...。  [1] https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=207940 なお、各poolを構成しているパーティションにはgpartで pool名のヒントになるラベルを付けてpool名忘れに備えて います。 これをあえてpool名と完全一致にしていないのが 原因という可能性もありますね。 On Sun, 02 May 2021 11:39:58 +0900 KAWAMATA wrote: > 川又です。 > > 参照先の情報どおりに操作したところ、明示的にキャッシュファイルを指定して、zpoolをインポートできました。 > あとは、暗号化したデバイスのアタッチ後に続けてこの操作を行うよう、スクリプトを修正します。 > ありがとうございました。以下は、操作した手順です。 > > $ sudo zpool import tank2 #一旦zpoolをインポート > $ sudo zpool set cachefile=/etc/zfs/zpool_tank2.cache tank2 > $ ls -l /etc/zfs > total 4 > -rw-r--r-- 1 root wheel 0 1月 5 10:13 exports > -rw-r--r-- 1 root wheel 1448 5月 2 10:53 zpool_tank2.cache > -rw-r--r-- 1 root wheel 1416 5月 2 10:53 zpool.cache > (キャッシュファイルが作成されました) > > $ sudo shutdown -r now # 再起動 > > $ sudo geli attach -k /foobar/geli.key /dev/ada1 > > $ sudo zpool import -a -c /etc/zfs/zpool_tank2.cache -o cachefile=/etc/zfs/zpool_tank2.cache > (何も出力されませんでした) > > $ zpool list > NAME SIZE ALLOC FREE CKPOINT EXPANDSZ FRAG CAP DEDUP HEALTH ALTROOT > tank2 232G 876K 232G - - 0% 0% 1.00x ONLINE - > (zpoolが表示されるようになりました) > > $ zfs list > NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT > tank2 720K 225G 96K /home/foobar/samba/tank2 > tank2/data 96K 225G 96K /home/foobar/samba/tank2/data > (ファイルシステムも表示されました) > > $ ls -l /etc/zfs > total 4 > -rw-r--r-- 1 root wheel 0 1月 5 10:13 exports > -rw-r--r-- 1 root wheel 1448 5月 2 11:07 zpool_tank2.cache > -rw-r--r-- 1 root wheel 1416 5月 2 11:07 zpool.cache > (キャッシュファイルが更新されました) > > ◆失敗の記録◆ > 最初、zpool import のオプションを「 -c のみでもいけるのでは?」 と思い、以下のようにしました。 > > $ sudo zpool import -c /etc/zfs/zpool_tank2.cache > pool: tank2 > id: 3658802728382514599 > state: ONLINE > status: Some supported features are not enabled on the pool. > action: The pool can be imported using its name or numeric identifier, though > some features will not be available without an explicit 'zpool upgrade'. > config: > > tank2 ONLINE > ada1.eli ONLINE > > プール情報が表示されただけで、 > $ zpool list > を実行しても、プール名は表示されず、また、キャッシュファイルも更新されませんでした。 > > > On Sat, 1 May 2021 10:09:03 -0400 > Yoshihiro Ota wrote: > > > 太田です。 > > > > 丁度、current メーリングリストにも zfs + geli に関する質問が流れていました。 > > > > https://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=180869+0+current/freebsd-current > > > > 参考にはなるのではないかと。 > > > > On Sat, 01 May 2021 12:59:15 +0900 > > KAWAMATA wrote: > > > > > 川又と申します。 > > > > > > $ sudo geli attach -k /hogehoge/geli.key /dev/ada1 > > > のように暗号化したデバイスをアタッチしたあとに、 > > > $ zpool list > > > を実行しても、zpoolが表示されません。 > > > $ sudo zpool import > > > を実行すると、import可能なzpoolとして表示され、実際に、importも > > > 可能なのですが、再起動後に再アタッチして、zpool listとしても、 > > > やはり、zpoolは表示されません。再起動・再アタッチの度にimport > > > しなければならない状況です。 > > > > > > FreeBSD12.2-Rでは、暗号化したデバイスをアタッチしたあとに > > > $ zpool list > > > を実行するとzpoolが表示されます。(上記現象発生後、改めて確認済です) > > > > > > /boot/loader.confには、 > > > zfs_load="YES" > > > geom_eli_load="YES" > > > の記述あり。 > > > > > > /etc/rc.confには、 > > > zfs_enable="YES" > > > の記述ありです。(FreeBSD12.2/13.0とも) > > > > > > FreeBSD13.0から、ZFSの実装がOpenZFSに変わりましたが、それに伴い、 > > > 何か設定を行う必要があるのでしょうか? > > > (自分でネット検索した範囲では、情報が見当たりませんでした。) > > > > > > よろしくお願いします。 > > > > > > -- > > > KAWAMATA Fumio > > > > > > _______________________________________________ > > > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > > > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > > > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" > > -- > KAWAMATA Fumio > > _______________________________________________ > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list > https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp > To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscribe@freebsd.org" -- 青木 知明 [Tomoaki AOKI]