Skip site navigation (1)Skip section navigation (2)
Date:      Wed, 23 Dec 2015 15:42:14 +0000 (UTC)
From:      Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org>
To:        doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org
Subject:   svn commit: r47903 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot
Message-ID:  <201512231542.tBNFgEtB078671@repo.freebsd.org>

next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke
Date: Wed Dec 23 15:42:13 2015
New Revision: 47903
URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/47903

Log:
  - Merge the following from the English version:
  
  	r39845 -> r40897	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml

Modified:
  head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml

Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml
==============================================================================
--- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml	Wed Dec 23 06:17:19 2015	(r47902)
+++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml	Wed Dec 23 15:42:13 2015	(r47903)
@@ -3,11 +3,11 @@
      The FreeBSD Documentation Project
      The FreeBSD Japanese Documentation Project
 
-     Original revision: r39845
+     Original revision: r40897
      $FreeBSD$
 -->
 <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="boot">
-  <title>FreeBSD の起動のプロセス</title>
+  <title>&os; の起動のプロセス</title>
 
   <sect1 xml:id="boot-synopsis">
     <title>この章では</title>
@@ -18,29 +18,29 @@
     <para>計算機を起動しオペレーティングシステムをロードするプロセスは、
       <quote>ブートストラッププロセス</quote>、
       もしくは単に <quote>起動</quote> と呼ばれます。
-      FreeBSD の起動プロセスを使えば、
+      &os; の起動プロセスを使えば、
       システムをスタートするときに起きることをかなり柔軟にカスタマイズすることができます。
       同じ計算機にインストールされた別のオペレーティングシステムを選択することもできますし、
       同じオペレーティングシステムの違うバージョンを選択することも、
       インストールされた別のカーネルを選択することさえできます。</para>
 
-    <para>この章では、指定できる設定オプションと FreeBSD
-      の起動プロセスのカスタマイズ方法について詳しく述べます。
-      この章では FreeBSD カーネルがスタートし、デバイスを検出し、
-      &man.init.8; を起動するまでに起きることすべてを扱います。
-      どの最中のことだかはっきりしていない人のために補足すると、
-      テキストの色が明るい白から灰色に変わるまでに起きていることです。</para>
+    <para>この章では、指定できる設定オプションついて詳しく説明します。
+      &os; カーネルがスタートし、デバイスを検出し、
+      &man.init.8; を起動するまでに起きることすべてを含む
+      &os; の起動プロセスのカスタマイズ方法について説明します。
+      これは、起動メッセージのテキストの色が、
+      明るい白から灰色に変わるまでに起きています。</para>
 
     <para>この章を読むと、以下のことが分かります。</para>
 
     <itemizedlist>
       <listitem>
-	<para>どのように FreeBSD のブートストラップシステムが構成され、
-	  そしてそれらが互いにどう関係しているのか</para>
+	<para>&os;
+	  のブートストラップシステムの構成およびそれらが互いにどう関係しているのか</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-	<para>起動プロセスを制御するために FreeBSD
+	<para>起動プロセスを制御するために &os;
 	  のブートストラップの各要素に付加できるオプション</para>
       </listitem>
 
@@ -50,9 +50,7 @@
     </itemizedlist>
 
     <note>
-      <title>x86 限定</title>
-
-      <para>この章では Intel x86 システム上で動作する FreeBSD
+      <para>この章では Intel x86 システム上で動作する &os;
 	の起動プロセスだけを扱います。</para>
     </note>
   </sect1>
@@ -64,7 +62,7 @@
       おもしろいジレンマがあります。定義により、
       計算機は、オペレーティングシステムが起動するまでは、
       ディスクからプログラムを動かすことも含めて、
-      何をどうすればよいかまったく知りません。では、
+      何をどうすればよいかまったく知りません。
       計算機はオペレーティングシステムなしにディスクからプログラムを実行することができず、
       オペレーティングシステムのプログラムがディスク上にあるのなら、
       どうやってオペレーティングシステムを起動するのでしょうか?</para>
@@ -113,7 +111,7 @@
       または OS のファイルシステム上におかれます
       (ブートマネージャは<emphasis>ブートローダ</emphasis>
       と呼ばれることもありますが、
-      FreeBSD はこの言葉を起動のもっと後の段階に対して使います)。
+      &os; はこの言葉を起動のもっと後の段階に対して使います)。
       よく使われるブートマネージャには、
       <application>boot0</application> (<application>Boot Easy</application>
       とも呼ばれる &os; 標準のブートマネージャ),
@@ -129,25 +127,24 @@
       は、このような MBR です。<filename>/boot/mbr</filename>
       を基にしています。</para>
 
-    <para>ディスク上にオペレーティングシステムを複数インストールしているなら、
-      別のブートマネージャ
-      (複数のオペレーティングシステムの一覧を表示できて、
-      起動するオペレーティングシステムを選択できるようなもの)
-      をインストールするとよいでしょう。
-      このようなブートマネージャの中から 2 つを次の節で説明します。</para>
+    <para>ディスク上に複数のオペレーティングシステムが存在しているのなら、
+      複数のオペレーティングシステムの一覧を表示できて、
+      起動するオペレーティングシステムを選択できるような、
+      別のブートマネージャをインストールすることもできます。
+      次の節では 2 つのブートマネージャについて説明します。</para>
 
-    <para>FreeBSD ブートストラップシステムの残りは 3 段階に分かれます。
+    <para>&os; のブートストラップシステムの残りは 3 段階に分かれます。
       第 1 ステージは MBR によって起動されるもので、
       MBR は計算機を特定の状態にするために必要なことだけ知っていて、
       第 2 ステージを起動します。
       第 2 ステージでは、第 3 ステージを起動する前に、
       もうちょっとやることができます。
       第 3 ステージでオペレーティングシステムのロード作業を完了します。
-      起動作業がこれらの 3 段階に分かれているのは、
+      起動作業が 3 段階に分かれているのは、
       PC の規格がステージ 1 とステージ 2
       で実行できるプログラムのサイズに制限を課しているからです。
       これらの作業をつなぎ合わせることによって、
-      FreeBSD はより柔軟なローダ (loader) を提供しているのです。</para>
+      &os; はより柔軟なローダ (loader) を提供しているのです。</para>
 
     <indexterm><primary>カーネル (kernel)</primary></indexterm>
     <indexterm><primary><command>init</command></primary></indexterm>
@@ -158,7 +155,7 @@
       はまずディスクが利用可能であることを確かめ、
       ファイルシステムのマウント、
       ネットワークで利用するネットワークカードのセットアップ、
-      そして通常 FreeBSD システムで初期時に起動されるすべてのプロセスの起動、
+      そして起動時に &os; システムで起動されるように設定されたプロセスの起動、
       といったユーザーレベルでのリソース (資源) 設定を行ないます。</para>
   </sect1>
 
@@ -175,41 +172,37 @@
 
       <para>MBR やブートマネージャのコードは起動プロセスの<emphasis>第
 	0 ステージ</emphasis>と呼ばれることがあります。
-	この節では前述の 2 つのブートマネージャ、
+	この節では 2 つのブートマネージャ、
 	<application>boot0</application> と <application>LILO</application>
 	について説明します。</para>
 
       <formalpara><title><application>boot0</application>
 	ブートマネージャ</title>
 
-	<para>FreeBSD のインストーラや &man.boot0cfg.8;
-	  がデフォルトでインストールする
-	  MBR は、<filename>/boot/boot0</filename> を基にしています
-	  (<filename>boot0</filename> は非常に単純なプログラムです。
-	  <abbrev>MBR</abbrev> にあるプログラムは、
-	  スライステーブルと末尾の識別子 <literal>0x55AA</literal>
-	  があるため、446
-	  バイトの大きさでなければならないという制限があるためです)。
-	  ハードディスクに <application>boot0</application>
+	<para>&os; のインストーラや &man.boot0cfg.8;
+	  がインストールする MBR は、
+	  <filename>/boot/boot0</filename> を基にしています。
+	  <application>boot0</application> のサイズと機能は、
+	  スライステーブルおよび MBR 末尾の識別子 <literal>0x55AA</literal>
+	  のため、446 バイトの大きさに制限されます。もし、
+	  <application>boot0</application>
 	  と複数のオペレーティングシステムをインストールした場合、
-	  起動時に以下のような画面が出るでしょう。</para></formalpara>
+	  起動時に以下のようなメッセージが表示されます。</para>
+      </formalpara>
 
       <example xml:id="boot-boot0-example">
 	<title><filename>boot0</filename> のスクリーンショット</title>
 
-	<screen>F1 DOS
+	<screen>F1 Win
 F2 FreeBSD
-F3 Linux
-F4 ??
-F5 Drive 1
 
 Default: F2</screen>
       </example>
 
       <para>他のオペレーティングシステム、特に &windows; は、
-	既存の MBR を自らの MBR で上書きしてしまうことで知られています。
+	&os; の後にインストールを行うと、既存の MBR を上書きしてしまいます。
 	もしそうなってしまったら、
-	もしくは既存の MBR を FreeBSD の MBR で置き換えたいのなら、
+	もしくは既存の MBR を &os; の MBR で置き換えたいのなら、
 	次のコマンドを使ってください。</para>
 
       <screen>&prompt.root; <userinput>fdisk -B -b /boot/boot0 device</userinput></screen>
@@ -219,16 +212,16 @@ Default: F2</screen>
 	2 番目の IDE コントローラに接続されている 1 番目の IDE ディスクは
 	<filename>ad2</filename>、1 番目の SCSI ディスクは
 	<filename>da0</filename> などとなります。
-	MBR の設定をカスタマイズしたい場合は &man.boot0cfg.8;
-	を使ってください。</para>
+	MBR の設定をカスタマイズしたい場合は、&man.boot0cfg.8;
+	を参照してください。</para>
 
       <formalpara>
 	<title>LILO ブートマネージャ</title>
 
-	<para>このブートマネージャをインストールして FreeBSD
-	  を起動するようにするには、まず Linux を起動して
+	<para>このブートマネージャをインストールして &os;
+	  を起動するようにするには、Linux を起動して
 	  <filename>/etc/lilo.conf</filename>
-	  コンフィグレーションファイルに以下を追加してください。</para>
+	  コンフィグレーションに以下を追加してください。</para>
       </formalpara>
 
       <programlisting>other=/dev/hdXY
@@ -236,20 +229,19 @@ table=/dev/hdX
 loader=/boot/chain.b
 label=FreeBSD</programlisting>
 
-      <para>上記において、FreeBSD のプライマリパーティションとドライブを
+      <para>&os; のプライマリパーティションとドライブを
 	Linux の識別子を使って指定してください。
 	<replaceable>X</replaceable> を Linux のドライブ文字に、また
 	<replaceable>Y</replaceable> を Linux
 	のプライマリパーティション番号に置き換えてください。
-	<acronym>SCSI</acronym> ドライブを使っているのであれば、
+	<acronym>SCSI</acronym> ドライブに対しては、
 	<replaceable>/dev/hd</replaceable> を
-	<replaceable>/dev/sd</replaceable>
-	のように読み替えてください。
+	<replaceable>/dev/sd</replaceable> に変えてください。
 	同じドライブ上に両方のオペレーティングシステムが置いてあるなら、
 	<option>loader=/boot/chain.b</option> 行は不要です。
-	これで <command>/sbin/lilo&nbsp;-v</command>
-	を実行するとシステムに新しい変更が反映されます。
-	画面のメッセージを見て確認しておきましょう。</para>
+	次に <command>/sbin/lilo&nbsp;-v</command>
+	を実行して、新しい変更を反映してください。
+	画面のメッセージを見て変更を確認してください。</para>
     </sect2>
 
     <sect2 xml:id="boot-boot1">
@@ -261,8 +253,8 @@ label=FreeBSD</programlisting>
 	スペースの制約のため 2 つに分割されていますが、
 	いつも一緒にインストールされます。
 	インストーラまたは <application>bsdlabel</application>
-	は、両者を 1 つにまとめたファイル
-	<filename>/boot/boot</filename> をコピーします (下記参照)。</para>
+	は、両者を 1 つにまとめた
+	<filename>/boot/boot</filename> をコピーします。</para>
 
       <para>第 1 ステージと第 2 ステージは、ファイルシステムの外部、
 	起動スライスの最初のトラックに置かれ、
@@ -277,20 +269,17 @@ label=FreeBSD</programlisting>
 	512 バイトの大きさでなければならないという制限があるので、
 	非常に単純なプログラムです。
 	このプログラムは <filename>boot2</filename> を検索し、
-	実行するため、そのスライスの情報を保持する FreeBSD
+	実行するため、そのスライスの情報を保持する &os;
 	の <firstterm>BSD ラベル</firstterm>
 	に関する最低限の情報だけを持っています。</para>
 
       <para><filename>boot2</filename> はもう少し高機能です。
-	これは FreeBSD のファイルシステム上でファイルを見つける能力を持ち、
+	これは &os; のファイルシステム上でファイルを見つける機能を持ち、
  	実行するカーネルやローダを指定するための簡単なインタフェースを提供します。</para>
 
-      <para><link linkend="boot-loader">ローダ (loader)</link>
-	はさらに高機能なもので、
-	使いやすく簡単な起動設定が行なえる手段を提供します。
-	<filename>boot2</filename> は通常それを起動します。
-	以前の <filename>boot2</filename> には、
-	カーネルを直接起動する機能しかありませんでした。</para>
+      <para><filename>boot2</filename> により起動される
+	<link linkend="boot-loader">ローダ (loader)</link>
+	はさらに高機能で、起動設定が行なえる手段を提供します。</para>
 
       <example xml:id="boot-boot2-example">
 	<title><filename>boot2</filename> のスクリーンショット</title>
@@ -300,9 +289,9 @@ Default: 0:ad(0,a)/boot/loader
 boot:</screen>
       </example>
 
-      <para>もし仮にインストールされた <filename>boot1</filename> と
-	<filename>boot2</filename> を変更したいのであれば、
-	&man.bsdlabel.8; を使ってください。</para>
+      <para>&man.bsdlabel.8; を用いて、
+	インストールされた <filename>boot1</filename> と
+	<filename>boot2</filename> を変更できます。</para>
 
       <screen>&prompt.root; <userinput>bsdlabel -B diskslice</userinput></screen>
 
@@ -314,12 +303,13 @@ boot:</screen>
       <warning>
 	<title>Dangerously Dedicated Mode</title>
 
-	<para>&man.bsdlabel.8; を使うとき、
-	  <filename>ad0</filename> のようにディスク名だけを指定すると、
-	  スライスを持たない危険な専用ディスクを作成してしまいます。
-	  これはまず間違いなく、あなたがやりたいことではないでしょうから、
-	  必ず <keycap>Return</keycap> キーを押す前に
-	  &man.bsdlabel.8; コマンドを二重にチェックしてください。</para>
+	<para><filename>ad0</filename> のようにディスク名だけを指定すると、
+	  &man.bsdlabel.8; は、スライスを持たない
+	  <quote>危険な専用ディスク</quote>を作成してしまいます。
+	  これはおそらく、あなたが望んでいることではないでしょうから、
+	  <keycap>Return</keycap> キーを押す前に、
+	  &man.bsdlabel.8; に与える <replaceable>diskslice</replaceable>
+	  の部分を二重にチェックしてください。</para>
       </warning>
     </sect2>
 
@@ -334,8 +324,8 @@ boot:</screen>
 	として存在しています。</para>
 
       <para>ローダは、
-	よりさまざまなコマンド群をサポートした強力なインタプリタによって提供される簡易組み込みコマンド群を利用することで、
-	ユーザが利用しやすい設定手段となるように設計されています。</para>
+	よりさまざまなコマンド群をサポートした強力なインタプリタによって提供される組み込みコマンド群を利用することで、
+	インタラクティブな設定手段となるように設計されています。</para>
 
       <sect3 xml:id="boot-loader-flow">
 	<title>ローダプログラムの処理の流れ</title>
@@ -359,7 +349,7 @@ boot:</screen>
 
 	<para>ローダは最後に、標準設定で 10 秒のキー入力待ち時間を用意し、
 	  入力がなければカーネルを起動します。
-	  入力があった場合、簡易コマンド群が使えるプロンプトが表示され、
+	  入力があった場合、コマンド群が使えるプロンプトが表示され、
 	  ユーザは変数を調整したり、
 	  すべてのモジュールをアンロードしたり、
 	  モジュールをロードしたりすることができます。
@@ -370,7 +360,7 @@ boot:</screen>
 	<title>ローダの組み込みコマンド</title>
 
 	<para>もっともよく使われるローダのコマンドを以下に示します。
-	  利用可能なコマンドをすべて知りたい場合、
+	  利用可能なコマンドをすべて知りたい場合には、
 	  &man.loader.8; を参照してください。</para>
 
 	<variablelist>
@@ -406,10 +396,12 @@ boot:</screen>
 
 	    <listitem>
 	      <para>すべてのモジュールの設定を、
-		起動時と同じように変数にもとづいて自動的に行ないます。
-		このコマンドは、まず <command>unload</command> を行なって、
-		変数&mdash;普通 <envar>kernel</envar>
-		など&mdash;を変更した場合にのみ有効に働きます。</para>
+		起動時と同じように指定された変数
+		(最も多いのは <envar>kernel</envar>)
+		にもとづいて自動的に行ないます。
+		このコマンドは、変数を変更する前に、
+		最初に <command>unload</command>
+		を行なった場合にのみ有効に働きます。</para>
 	    </listitem>
 	  </varlistentry>
 
@@ -420,9 +412,8 @@ boot:</screen>
 	    <listitem>
 	      <para><filename>/boot/loader.help</filename>
 		を読み込み、ヘルプメッセージを表示します。
-		<replaceable>topic</replaceable> に
-		<literal>index</literal> が指定された場合、利用可能な
-		<replaceable>topic</replaceable> を表示します。</para>
+		topic に <literal>index</literal> が指定された場合、
+		利用可能な topic の一覧を表示します。</para>
 	    </listitem>
 	  </varlistentry>
 
@@ -446,7 +437,8 @@ boot:</screen>
 	      <para>指定されたファイル名のカーネル、
 		カーネルモジュール、あるいは
 		type に指定された種類のファイルをロードします。
-		ファイル名以降に指定された引数はファイルへと渡されます。</para>
+		<replaceable>filename</replaceable>
+		以降に指定された引数はファイルへと渡されます。</para>
 	    </listitem>
 	  </varlistentry>
 
@@ -528,9 +520,11 @@ boot:</screen>
 
 	<para>次にあげるのは、ローダの実践的な使用例です。</para>
 
+	<indexterm><primary>シングルユーザモード</primary></indexterm>
+
 	<itemizedlist>
 	  <listitem>
-	    <para>普段使っているカーネルをシングルユーザモード<indexterm><primary>シングルユーザモード</primary></indexterm>で起動します。</para>
+	    <para>普段使っているカーネルをシングルユーザモードで起動します。</para>
 
 	    <screen><userinput>boot -s</userinput></screen>
 	  </listitem>
@@ -543,16 +537,15 @@ boot:</screen>
 <userinput>load kernel.old</userinput></screen>
 
 	    <para><filename>kernel.GENERIC</filename> とすると、
-	      インストールディスクに入っていた
-	      generic カーネルを指定することができます。
-	      また、直前にインストールされていたカーネル (たとえば、
-	      カーネルを自分で設定したり、
-	      アップグレードしたりした場合) を指定するには
-	      <filename>kernel.old</filename><indexterm><primary><filename>kernel.old</filename></primary></indexterm> とします。</para>
+	      インストール時のデフォルトカーネルを指定できます。
+	      また、システムをアップグレードしたり、
+	      もしくはカスタムカーネルを設定した場合に、
+	      直前にインストールされていたカーネルは、
+	      <filename>kernel.old</filename><indexterm><primary><filename>kernel.old</filename></primary></indexterm> で指定できます。</para>
 
 	    <note>
-	      <para>普段のカーネルで使っているモジュールを
-		指定したカーネルでロードする場合は、下のようにします。</para>
+	      <para>普段のカーネルで使っているモジュールを指定したカーネルでロードする場合は、
+		次のようにします。</para>
 
 	      <screen><userinput>unload</userinput>
 <userinput>set kernel="kernel.old"</userinput>
@@ -560,9 +553,7 @@ boot:</screen>
 	  </listitem>
 
 	  <listitem>
-	    <para>カーネルの設定スクリプト (通常、
-	      カーネル起動時に設定される内容を自動化するスクリプト)
-	      をロードします。</para>
+	    <para>カーネルの自動設定スクリプトをロードします。</para>
 
 	    <screen><userinput>load -t userconfig_script /boot/kernel.conf</userinput></screen>
 	  </listitem>
@@ -582,46 +573,20 @@ boot:</screen>
 	  </authorgroup>
 	</info>
 
-	<para>スプラッシュスクリーンは、オリジナルのブートメッセージに比べ、
-	  ビジュアル的により魅力的な画面を提供します。
-	  この画面は、コンソールログインプロンプトまたは X 
-	  ディスプレイマネージャのログインプロンプトが出るまで表示されます。</para>
+	<para>スプラッシュスクリーンは、
+	  これまでとは別の起動画面を表示します。
+	  スプラッシュスクリーンは、
+	  コマンドラインまたはグラフィカルなログインプロンプトが表示されるまで、
+	  起動時の検出メッセージやサービスのスタートアップメッセージを隠します。</para>
 
 	<para>&os; には、2 つの基本環境があります。
 	  ひとつは、レガシーなバーチャルコンソールコマンドライン環境です。
 	  システムの起動が終わったら、
 	  コンソールにログインプロンプトが表示されます。
-	  2 つ目の環境は、X11 デスクトップのグラフィカル環境です。<link
-	  linkend="x-install">X11</link> と
-	  <application>GNOME</application>,
-	  <application>KDE</application> または
-	  <application>XFce</application> のような
-	  <link linkend="x11-wm">デスクトップ環境</link>
-	  のどれかをインストールすると、<command>startx</command>
-	  コマンドで X11 デスクトップが起動します。</para>
-
-	<para>ユーザによっては、
-	  伝統的なテキストベースのログインプロンプトより、
-	  X11 グラフィカルログインスクリーンが好まれます。
-	  &xorg; の <application>XDM</application>,
-	  <application>GNOME</application> の
-	  <application>gdm</application> および
-	  <application>KDE</application> の
-	  <application>kdm</application> のような
-	  (そして Ports Collection からインストール可能な他の)
-	  ディスプレイマネージャは、
-	  コンソールにログインプロンプトを表示するかわりに、
-	  グラフィカルなログインスクリーンを提供します。
-	  ログイン後、グラフィカルなデスクトップをユーザに提供します。</para>
-
-	<para>コマンドラインの環境では、
-	  スプラッシュスクリーンは、
-	  ブート時の検出結果のメッセージや、
-	  タスクのスタートアップメッセージを、
-	  ログインプロンプトが表示されるまで隠します。
-	  X11 の環境では、ユーザは、ビジュアル的によりきれいな
-	  (&microsoft; &windows; または、非 unix 型のシステム)
-	  のスタートアップに似たような、スタートアップを経験します。</para>
+	  2 つ目の環境は、<link linkend="x11">Xorg</link>
+	  により提供されるグラフィカル環境です。
+	  <link linkend="x11">Xorg</link> の章では、
+	  グラフィカルディスプレイマネージャやグラフィカルログインマネージャのインストールおよび設定方法について説明しています。</para>
 
 	<sect4 xml:id="boot-splash-function">
 	  <title>スプラッシュスクリーン機能</title>
@@ -629,21 +594,19 @@ boot:</screen>
 	  <para>スプラッシュスクリーン機能は、
 	    256 色のビットマップ (<filename>.bmp</filename>),
 	    ZSoft <acronym>PCX</acronym> (<filename>.pcx</filename>) または
-	    TheDraw (<filename>.bin</filename>)
-	    ファイルに対応しています。
-	    さらに、標準の VGA アダプタで動かすには、
-	    スプラッシュイメージは 320x200
+	    TheDraw (<filename>.bin</filename>) 形式に対応しています。
+	    標準の VGA アダプタで動かすには、
+	    スプラッシュイメージファイルは 320x200
 	    ピクセル以下の解像度である必要があります。</para>
 
 	  <para>(最大解像度 1024x768 ピクセルまでの)
-	    もう少し大きなイメージを使いたい場合には、&os; に
-	    <acronym>VESA</acronym> サポートを追加してください。
-	    起動時に <acronym>VESA</acronym> モジュールを読み込むか、
-	    カーネルコンフィグレーションファイルに
-	    <literal>VESA</literal> オプションを追加して、
-	    カスタムカーネルを構築 (<xref
-	      linkend="kernelconfig"/> を参照) することで有効にできます。
-	    <acronym>VESA</acronym> のサポートにより、
+	    もう少し大きなイメージを使いたい場合には、
+	    システムの起動時に
+	    <acronym>VESA</acronym> モジュールをロードしてください。
+	    <link linkend="kernelconfig">カスタムカーネル</link>
+	    に対しては、<acronym>VESA</acronym>
+	    カーネルコンフィグレーションオプションを追加してください。
+	    <acronym>VESA</acronym> のサポートをロードすることで、
 	    フルスクリーンでスプラッシュスクリーンを表示できるようになります。</para>
 
 	  <para>スプラッシュスクリーンは、起動プロセスの間、
@@ -652,25 +615,19 @@ boot:</screen>
 	    いつでもやめることができます。</para>
 
 	  <para>スプラッシュスクリーンは、
-	    X11 の外でのデフォルトでもあります。
+	    スクリーンセーバのデフォルトでもあります。
 	    一定期間使われないと、
-	    画面がスプラッシュスクリーンに変わり、
-	    イメージの強さが、明るくから暗くなるように変化し、
-	    それが繰り返されます。
-	    このデフォルトのスプラッシュスクリーン
-	    (スクリーンセーバ) の振る舞いは、
+	    スプラッシュスクリーンが表示され、
+	    イメージの輝度が、明るくから暗くなるように変化し、
+	    そのサイクルが繰り返されます。
+	    スプラッシュスクリーンセーバの設定は、
 	    <filename>/etc/rc.conf</filename> に
 	    <literal>saver=</literal> 行を追加することで変更できます。
+	    いくつかのビルトインのスクリーンセーバが用意されており、
+	    &man.splash.4; で説明されています。
 	    <literal>saver=</literal> オプションは、
-	    いくつかのビルトインのスクリーンセーバが用意されていて、
-	    選ぶことが出来ます。
-	    完全な一覧は、&man.splash.4; マニュアルページで見ることができます。
-	    デフォルトのスクリーンセーバーは
-	    <quote>warp</quote> と呼ばれるものです。 
-	    <filename>/etc/rc.conf</filename> で指定する
-	    <literal>saver=</literal> オプションは、
-	    は仮想コンソールにのみ 適用されるということに気をつけてください。
-	    X11 ディスプレイマネージャには影響しません。</para>
+	    仮想コンソールにのみ適用され、
+	    グラフィカルディスプレイマネージャには影響しません。</para>
 
 	  <para>スプラッシュスクリーンを有効に設定していても、起動時には、
 	    ブートオプションメニューや、
@@ -689,14 +646,14 @@ boot:</screen>
 	<sect4 xml:id="boot-splash-enable">
 	  <title>スプラッシュスクリーン機能を有効にする</title>
 
-	  <para>スプラッシュスクリーン (<filename>.bmp</filename>,
-	    <filename>.pcx</filename> または <filename>.bin</filename>)
-	    ファイルは、ルートパーティション、たとえば
+	  <para>スプラッシュスクリーン <filename>.bmp</filename>,
+	    <filename>.pcx</filename> または <filename>.bin</filename>
+	    イメージは、ルートパーティション、たとえば
 	    <filename class="directory">/boot</filename>
-	    ディレクトリに置く必要があります。</para>
+	    に置く必要があります。</para>
 
 	  <para>デフォルトのブートディスプレイの解像度
-	    (256 色、320x200 ピクセル以下) の場合には、
+	    256 色、320x200 ピクセル以下の場合には、
 	    以下を含むように
 	    <filename>/boot/loader.conf</filename> を編集してください。</para>
 
@@ -725,9 +682,9 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.b
 bitmap_load="YES"
 bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.pcx</replaceable>"</programlisting>
 
-	  <para>バージョン 8.3 では、
-	    <link xlink:href="https://en.wikipedia.org/wiki/TheDraw">TheDraw</link>;
-	    形式によるアスキーアートを使うことができます。</para>
+	  <para>&os;&nbsp;8.3 からは、<link
+	      xlink:href="https://en.wikipedia.org/wiki/TheDraw">TheDraw</link>;
+	    形式によるアスキーアートを使うことができるようになりました。</para>
 
 	  <programlisting>splash_txt="YES"
 bitmap_load="YES"
@@ -735,7 +692,7 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.b
 
 	  <para>ファイル名は上記のような
 	    <quote>splash</quote> に限られているわけではありません。
-	    先ほど紹介したファイル形式であれば、
+	    対応している形式であれば、
 	    <filename><replaceable>splash_640x400</replaceable>.bmp</filename>
 	    や <filename><replaceable>bluewave</replaceable>.pcx</filename>
 	    といった、どのような名前でも構いません。</para>
@@ -760,17 +717,15 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.b
 	      <term><literal>loader_logo="beastie"</literal></term>
 
 	      <listitem>
-		<para>このオプションは、
-		  これまでのリリースのようにカラーの beastie ロゴと共に、
-		  ブートオプションメニューの右側に表示されている単語
+		<para>このオプションは、カラーの beastie
+		  ロゴと共にブートオプションメニューの右側に表示されている単語
 		  (デフォルトでは <quote>&os;</quote>) を置き換えます。</para>
 	      </listitem>
 	    </varlistentry>
 	  </variablelist>
 
 	  <para>より詳細な情報については、&man.splash.4;,
-	    &man.loader.conf.5; および &man.vga.4;
-	    マニュアルページをご覧ください。</para>
+	    &man.loader.conf.5; および &man.vga.4; をご覧ください。</para>
 	</sect4>
       </sect3>
     </sect2>
@@ -784,11 +739,11 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.b
       <secondary>起動時の応答</secondary>
     </indexterm>
 
-    <para>カーネルが<link linkend="boot-loader">ローダ</link> (通常は)
-      か<link linkend="boot-boot1">boot2</link>
-      (ローダを迂回して) によってロードされると、
-      起動フラグを調べます。
-      もし起動フラグがあれば、それに応じて動作を調整します。</para>
+    <para>カーネルがデフォルトの
+      <link linkend="boot-loader">ローダ</link>
+      もしくはローダを迂回して <link linkend="boot-boot1">boot2</link>
+      によって読み込まれると、起動フラグが調べられます。
+      もし起動フラグがあれば、それに応じて動作が調整されます。</para>
 
     <sect2 xml:id="boot-kernel-bootflags">
       <title>カーネル起動フラグ</title>
@@ -844,8 +799,8 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.b
       </variablelist>
 
       <note>
-	<para>起動フラグはこの他にもあります。
-	  それらについては &man.boot.8; を参照してください。
+	<para>上記以外の起動フラグの詳細については、
+	  &man.boot.8; を参照してください。
 	</para>
       </note>
     </sect2>
@@ -868,7 +823,7 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.b
       <primary>device.hints</primary>
     </indexterm>
 
-    <para>起動プロセスの間に &man.loader.8; は
+    <para>システムの最初のスタートアップ時に、&man.loader.8; は
       &man.device.hints.5; を読み込みます。
       このファイルにはカーネル起動の環境変数が格納されており、
       これらの環境変数は <quote>device hints</quote>
@@ -876,17 +831,17 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.b
       はデバイスを設定するためにデバイスドライバが使用します。</para>
 
     <para>device hints は <link linkend="boot-loader">ステージ 3
-      ブートローダ</link> でも設定できます。変数は
-      <command>set</command> コマンドを用いて追加したり、
-      <command>unset</command> コマンドを用いて削除できます。
-      <command>show</command> コマンドを用いて一覧を見ることもできます。
-      <filename>/boot/device.hints</filename> に設定されている変数は
-      このときに上書きすることができます。
-      ローダで設定した device hints の効果は一時的なものであるため、
+	ブートローダ</link> プロンプトでも設定できます。変数は
+      <command>set</command> を用いて追加したり、
+      <command>unset</command> を用いて削除できます。
+      <command>show</command> を用いて一覧を見ることもできます。
+      <filename>/boot/device.hints</filename> に設定されている変数は、
+      上書きすることもできます。
+      ブートローダで設定した device hints の効果は一時的なものであるため、
       次回起動するときには無効になります。</para>
 
     <para>システムが起動すると、&man.kenv.1;
-      コマンドでカーネル環境変数をダンプすることができます。</para>
+      コマンドですべてのカーネル環境変数をダンプすることができます。</para>
 
     <para><filename>/boot/device.hints</filename>
       は 1 行につき一つの変数を設定でき、行頭の <quote>#</quote>
@@ -899,7 +854,7 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.b
 
     <screen><userinput>set hint.driver.unit.keyword=value</userinput></screen>
 
-    <para><literal>driver</literal> はデバイスドライバの名前、
+    <para>ここで、<literal>driver</literal> はデバイスドライバの名前、
       <literal>unit</literal> はデバイスドライバのユニット番号、
       <literal>keyword</literal> はヒントキーワードです。
       キーワードは次の設定を指定します:</para>
@@ -942,11 +897,11 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.b
     </itemizedlist>
 
     <para>デバイスドライバはこのリスト以外の変数を設定できるかもしれませんし、
-      このリスト以外の変数を必要とするかもしれません。
-      したがって、デバイスドライバのマニュアルを読むことをおすすめします。
+      このリスト以外の変数を必要とするかもしれないので、
+      ドライバのマニュアルを読むことをおすすめします。
       より多くの情報を知りたければ、&man.device.hints.5;,
-      &man.kenv.1;, &man.loader.conf.5;, &man.loader.8;
-      などのマニュアルを参照してください。</para>
+      &man.kenv.1;, &man.loader.conf.5; および &man.loader.8;
+      を参照してください。</para>
   </sect1>
 
   <sect1 xml:id="boot-init">
@@ -968,7 +923,8 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.b
       <para>自動再起動では、
 	システム上で利用できるファイルシステムの一慣性を確認します。
 	もしそれに問題があって &man.fsck.8;
-	がその不一致を修復できなければ、管理者に直接対処させるため
+	が UFS ファイルシステムの不一致を修復できなければ、
+	管理者が問題を直接解決できるように、
 	&man.init.8; はシステムを
 	<link linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>
 	へと移行させます。</para>
@@ -980,18 +936,16 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.b
       <indexterm><primary>シングルユーザモード</primary></indexterm>
       <indexterm><primary>コンソール (console)</primary></indexterm>
 
-      <para>このモードには、
-	<link linkend="boot-autoreboot">自動再起動</link>の処理中か、
-	ユーザが起動時に <option>-s</option> オプションを指定した場合、
+      <para>このモードには、<link
+	  linkend="boot-autoreboot">自動再起動</link>の処理中か、
+	ユーザが起動時に <option>-s</option> を指定した場合、
 	あるいは <command>loader</command> で
 	<envar>boot_single</envar>
 	変数を設定することによって移行します。</para>
 
-      <para>また、
-	<link linkend="boot-multiuser">マルチユーザモード</link>から
-	再起動オプション (<option>-r</option>)
-	や停止 (halt) オプション (<option>-h</option>) なしで
-	&man.shutdown.8; を呼び出すとこのモードに移行します。</para>
+      <para><link linkend="boot-multiuser">マルチユーザモード</link>
+	から <option>-r</option> または <option>-h</option> なしで
+	&man.shutdown.8; を呼び出すことでもこのモードに移行できます。</para>
 
       <para><filename>/etc/ttys</filename>
 	でシステムコンソール <literal>console</literal>
@@ -1017,12 +971,11 @@ console none                            
 
       <note>
 	<para><literal>insecure</literal> コンソールとは、
-	  あなた自身、コンソールが物理的に安全でないと考えていて、
+	  コンソールが物理的に安全でないと考えられるため、
 	  <systemitem class="username">root</systemitem>
-	  のパスワードを知る人だけがシングルユーザモードを使えるようにしたいという意味であり、
-	  コンソールを安全でない状態で使いたいという意味ではありません。
-	  そのため、安全性を求めるならば
-	  <literal>secure</literal> でなく
+	  のパスワードを知る人だけがシングルユーザモードを使えるという意味です。
+	  そのため、この安全性を求めるならば、
+	  デフォルトの <literal>secure</literal> でなく
 	  <literal>insecure</literal> を選んでください。</para>
       </note>
     </sect2>
@@ -1034,7 +987,8 @@ console none                            
 
       <para>&man.init.8; がファイルシステムが正常であると判断するか、
 	ユーザが<link
-	  linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>を終了すると、
+	  linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>
+	でのコマンドを終了すると、
 	システムはマルチユーザモードへ移行し、
 	リソースの設定を始めます。</para>
 
@@ -1047,14 +1001,15 @@ console none                            
 	  そのシステム独自の細かな設定を
 	  <filename>/etc/rc.conf</filename> から読み込みます。
 	  そして <filename>/etc/fstab</filename>
-	  に記述されるシステムファイルシステムをマウントし、
-	  ネットワークサービスの開始、
-	  さまざまなシステムデーモンの開始、
+	  に記述されるシステムファイルシステムをマウントします。
+	  その後、ネットワークサービス、
+	  さまざまなシステムデーモン、
 	  そして最後に、ローカルにインストールされた package
-	  の起動スクリプトの実行へと進みます。</para>
+	  の起動スクリプトを実行します。</para>
 
-	<para>リソース設定システムに関する参考資料は、&man.rc.8; にあります。
-	  これはスクリプトそのものを調べることと同じくらい優れたものです。</para>
+	<para>リソース設定システムについてもっと知りたい場合には、
+	  &man.rc.8; を参照してください。また、
+	  スクリプトそのものを実行してみてください。</para>
       </sect3>
     </sect2>
   </sect1>
@@ -1075,22 +1030,22 @@ console none                            
       シグナルを送り、続いてうまく終了できなかったプロセスへ
       <literal>KILL</literal> シグナルを送ります。</para>
 
-    <para>電源管理機能を持ったシステムで稼働している FreeBSD
-      では <command>shutdown -p now</command> コマンドによって、
-      直ちに電源を落とすことができます。FreeBSD を再起動するには、
-      <command>shutdown -r now</command> を実行するだけです。
+    <para>電源管理機能を持ったシステムで稼働している &os;
+      では <command>shutdown -p now</command> によって、
+      直ちに電源を落とすことができます。&os; システムを再起動するには、
+      <command>shutdown -r now</command> を実行してください。
       &man.shutdown.8; を実行するには、
       <systemitem class="username">root</systemitem>
       であるか、<systemitem class="groupname">operator</systemitem>
       グループのメンバでなければなりません。&man.halt.8; や
-      &man.reboot.8; コマンドを利用することもできますが、
-      より多くの情報を知るために、それらと &man.shutdown.8;
-      のマニュアルページを参照してください。</para>
+      &man.reboot.8; を利用することもできます。
+      より多くの情報を知るために、それらのマニュアルページや
+      &man.shutdown.8; を参照してください。</para>
 
     <note>
       <para>電源管理機能には &man.acpi.4;
-	がカーネルに組み込まれているか、
-	モジュールが読み込まれていることが必要です。</para>
+	がモジュールとして読み込まれるか、
+	カスタムカーネルにコンパイルされて静的に組み込まれている必要があります。</para>
     </note>
   </sect1>
 </chapter>



Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201512231542.tBNFgEtB078671>