From owner-freebsd-users-jp@freebsd.org Tue Jul 12 16:51:51 2016 Return-Path: Delivered-To: freebsd-users-jp@mailman.ysv.freebsd.org Received: from mx1.freebsd.org (mx1.freebsd.org [IPv6:2001:1900:2254:206a::19:1]) by mailman.ysv.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id C478AB838EC for ; Tue, 12 Jul 2016 16:51:51 +0000 (UTC) (envelope-from ginga@ginganet.org) Received: from athena.ginganet.org (202x210x243x26.ap202.ftth.ucom.ne.jp [202.210.243.26]) by mx1.freebsd.org (Postfix) with ESMTP id 4C6B51E31 for ; Tue, 12 Jul 2016 16:51:50 +0000 (UTC) (envelope-from ginga@ginganet.org) Received: from athena.ginganet.org (localhost [127.0.0.1]) by athena.ginganet.org (Postfix) with ESMTP id 11A8611BCB; Wed, 13 Jul 2016 01:51:43 +0900 (JST) X-Virus-Scanned: amavisd-new at ginganet.org Received: from athena.ginganet.org ([127.0.0.1]) by athena.ginganet.org (athena.ginganet.org [127.0.0.1]) (amavisd-new, port 10024) with ESMTP id 3LJJxbwqZHt0; Wed, 13 Jul 2016 01:51:35 +0900 (JST) Received: by athena.ginganet.org (Postfix, from userid 5003) id 11AAE11BC3; Wed, 13 Jul 2016 01:51:35 +0900 (JST) Date: Wed, 13 Jul 2016 01:51:35 +0900 From: KAWAGUTI Ginga To: =?iso-2022-jp?B?GyRCNF07M0Q+PjsbKEI=?= Cc: KAWAGUTI Ginga , freebsd-users-jp@freebsd.org Message-ID: <20160712165135.GC2499@ginganet.org> MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Disposition: inline In-Reply-To: User-Agent: Mutt/1.5.21 (2010-09-15) Subject: [FreeBSD-users-jp 95857] Re: =?iso-2022-jp?b?aW5zdGFsbGVyIFpGU1Jvb3QbJEIkRyRONS9GMEBfGyhC?= =?iso-2022-jp?b?GyRCRGobKEI=?= X-BeenThere: freebsd-users-jp@freebsd.org X-Mailman-Version: 2.1.22 Precedence: list List-Id: Discussion relevant to FreeBSD communities in Japan List-Unsubscribe: , List-Archive: List-Post: List-Help: List-Subscribe: , X-List-Received-Date: Tue, 12 Jul 2016 16:51:51 -0000 川口です 小野さん: Z840のBIOS, 正確なバージョン覚えてないです(後で確認). (一回は更新してるが2016ではなかったはず,なので1.65辺りっぽいです) http://h20564.www2.hp.com/hpsc/swd/public/detail?sp4ts.oid=6978843&swItemId=wk_167534_1&swEnvOid=4059#tab-history # ちなみに,問題のハードウェアですが,Legacyで起動できないのかと言うと # そういうことではなく,8-stable(MBR/UFS)の余所で動いていたHDDを # 持って来る分には起動できた記憶があります. また,普通に起動できるよ報告等,皆さま情報ありがとうございます あと別件ですが,boot environments/beadm 関連: 数年前に BSD magazine 2013/8の記事とかありましたが辿れないですね http://yskwkzhr.blogspot.jp/2013/03/use-boot-environments-on-freebsd.html http://gihyo.jp/admin/serial/01/bsd-yomoyama/0034 In Tue, Jul 12, 2016 at 09:48:43AM +0900, 丸山直昌 wrote: > >今回の機種での結論: > > 対象機種は HP Z840(いろいろデバイスの選択肢がややこしく, > > BIOSもたぶん癖がある機種)で,今回は結局UEFIで起動しました. > > > > - BIOS設定でUEFI disable して,Legacyモード(BIOS)で > > ZFS - (GPT+BIOS) でインストール: > > 正常にインストール作業は終了するものの, > > No bootable device になる(loaderを見つけられない?) > > それは私に言わせれば、「インストールは成功していない」です。その状況での > インストールをサポートしていない、ってことですね。 > > > (もしかして,Activeを設定しないといけなかった?) > > この「Activeを設定」とは具体的には何を仰りたいのでしょうか。 記憶ですみませんが,インストーラのpartition schemeの選択肢に [GPT-BIOS] の他に [GPT BIOS +ACTIVE] みたいなのがあったような. で,パーティションに bootme なり active なりの ビットを立てるのかな,と. > > - BIOS設定でUEFI enable して ZFS- (GPT+UEFI)では起動OK. > > それならそれでめでたし、めでたし、だと思います。でも何か変。Legacyモード > で起動してインストール作業をやったのに、Legacyで boot できない結果になり、 > UEFI bootできる状況になるなんて。あるべき姿は、 > > Legacyモードで起動してインストール作業をやるとLegacyで boot できる > diskが出来上がり、UEFIモードで起動してインストール作業をやるとUEFIモー > ドで起動できるdiskが出来上がる > > だと思います。そうなっていないのなら、「バグ」か「サポートしていない」と > いうことだと思います。 <若干余談> ここは,気持ちの問題(FreeBSDだとどういう風になっているか) でしょうけど,FreeBSDではおそらく 「どのモードで起動したか」に応じたインストール設定を 選ぶようなことはしないのでは. UEFI用ならUEFI用の設定を選べばそのようにインストールするし, Legacy起動用なら同じくそのように,どちらのモードでも(起動形態によらず) インストールできる/する,になっていると思います. その際,一番多くの人が使うであろうパターンを デフォルトに設定する,くらいまでではないかと. (それが初心者フレンドリーかどうか,は置いておきます) で,今回ので言えば,bootの途中で失敗というよりそもそも BIOSがHDDから起動出来なかった,パターンなので BIOS -> /boot/pmbr -> /boot/gptzfsboot -> /boot/zfsloader -> FreeBSD Kernel でいうpmbrに渡せなかった状態なのかな,と思った次第. > 一つのdiskを、UFEIでもLegacy biosモードでも、どちらで起動しても動くよう > にすることは、まあできるでしょうが、それほど価値があることとは思いません。 > だから上の「あるべき姿」で十分だと思います。 両対応なんてあるの,と思ったら,出来るんですね > Using this method, it is even possible to get a system bootable from UEFI *or* > legacy BIOS. https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2015-August/048141.html > ># 最近まで ZFS+UEFIは鬼門だ,という記憶があったのでUEFIを > ># 試すこと自体を回避してしまっていました > > これは避けてやり過ごせる問題ではないと思います。今後はUEFIモードだけで > Legacy bootの機能を持たないハードウェアが出てくるでしょうし、ZFSも当分滅 > びることはないでしょう。「サポートされるべき」ZFS+UEFIのサポートがまだで > きていないよ、という意味で話題になったことはあったと理解していますが、 > 「鬼門だから皆さん気をつけてね」という意味で話題にされたのではないと思っ > ています。 確かUEFIでのZFSrootサポートは10.3Rからだったかと思うので, 以前試したときにはそもそもUEFIモードは(root-on-zfsでは) 選択肢ではありませんでした. UEFI対応可になったけれどinitial supportなので 「気を付けよう」もある意味ありますし, 今なら抜けてる恥ずかしいことを書いても大丈夫かな,と. > >* デフォルトの GPT+BIOS は,どういう場面で正解で, > > ここで「デフォルト」という言葉を使っていらっしゃる意味が理解できないので > すが、先の記事に書いたように、 UEFIモードを持たないマシンであれば、 言葉として. 「デフォルト」は10.3RのインストーラでZFSroot設定を選択した際に デフォルトで設定されている[partition scheme]選択肢のことです. > > GPT+BIOS+Active はいつ選ぶべき? > > (もし,Activeにしろ,だったらこちらがデフォルトじゃない理由は? > > これの意味が理解できないのですが、インストーラーをBios boot してGPTにイ > ンストールしたのに、bios bootできない、というのは、要するにインストーラー > のバグじゃないですか(それとも「bios bootのインストールはそもそもサポート > 外」という仕様かな)。 ここは,上記のとおりRoot-on-ZFSモードでの [partition scheme]のオプションの一つを言っています. (この辺,UEFI対応が10.3で登場していることもあり 10.2R以前とは異なるオプション群があるのではないかと思います) https://www.freebsd.org/doc/handbook/bsdinstall-partitioning.html のfigure 2.19 の Partition Scheme のことなのですが, 単に「GPT」なんて選択肢じゃなかった気がするのですよね. (今ちょっと確認出来ないのですが) > >* (よく知らないので素朴な疑問) GPTで起動するBIOS,は普通? > > そもそも,そういう問題じゃない,のかもしれませんが. > > bios boot は要するにメディアのセクタ0を読み込んで、そこから bootstrap > load してゆく仕組みで、 disk が GPT であろうと、 MBRであろうと、それ以外 > であろうと、全く無関係な仕掛けです。セクタ0の内容次第で、GPT disk を扱う > のか、MBR disk を扱うのは、あるいは全く別の disk を扱うのかが決まります。 はい,そのはずですよね... In Tue, Jul 12, 2016 at 03:25:17AM +0900, 丸山直昌 wrote: > UFS or ZFS? > UFSとZFSのパーフォーマンス上の優劣はなかなか判断しにくいのですが、 ZFS > を使う理由は Boot Environmentが使えるからです。ただ、一個のdiskにzfsを2 > 個入れるとgrubのメニュー生成がやたら面倒になることが予想されるので、zfs > はdisk一個に一個としています。 RAID-Z, checksum, scrub機能とか,ZFS使いたい理由はいろいろと. > MBR or GPT? > これは GPT の方が絶対に良いです。それはGPTをちょっと使ってみればわかりま > すので、理由の説明は省略します。ただし Windows 7以前の Windows を > disk上に共存させたいのであれば、 MBR にせざるを得ません。 ここはなるほどと言うか,MBRという制約は確かに 古いOSとの共存次第,ですかね. (ただ,いろいろ細工が多いBIOS(?)の場合に話がややこしくなることはありそう) > BIOS or UEFI? > 古いマシンでは BIOSしかできないので、選択の余地はありません。最近のマシ > ンでは、BIOS/UEFIを切り替えることができるものが出回っているようですが、 > 私のただ一台のUFEIマシン(DynabookN51)をBIOSモードにしてFreeBSDを動かして > みると、 power management bios が正常に働きません。halt -p で電源が切れ > ない、 zzz が正常に動かない、など。従ってこのようなマシンはUEFIで動かす > べし、ということになると思います。 なかなか単純にきれば昔通り,とは行かないのかもというのが 今回の印象でした -- ∧∧ Zzz.. (- - )⌒⌒⊇〜 川口 銀河 ############## ginga-freebsd@ginganet.org