Skip site navigation (1)Skip section navigation (2)
Date:      Sat, 1 Mar 2025 14:16:12 +0900
From:      Tomoaki AOKI <junchoon@dec.sakura.ne.jp>
To:        Hisao Osawa <osawa.hisao@tbd.t-com.ne.jp>
Cc:        freebsd-users-jp@freebsd.org
Subject:   Re: math/gnuplot
Message-ID:  <20250301141612.544e476281c4b4bf6f2dfe26@dec.sakura.ne.jp>
In-Reply-To: <20250301124601.oDndtBIqjofrXoDndt7SMX@m-msa-com03.srv.mmtr.basmail.jp>
References:  <20250224114135.mOPXt8SwQ7eTlmOPXtsrvO@m-msa-com01.srv.mmtr.basmail.jp> <20250224184114.c5f76280ece19e452a3d4338@dec.sakura.ne.jp> <20250301105800.oC76t9NjPofrXoC76t7KEW@m-msa-com03.srv.mmtr.basmail.jp> <20250301124601.oDndtBIqjofrXoDndt7SMX@m-msa-com03.srv.mmtr.basmail.jp>

next in thread | previous in thread | raw e-mail | index | archive | help
青木@名古屋です。

--with-qt=yesとするのであれば、当然ながらQtが必要になります。
が、

 https://www.freshports.org/math/gnuplot/

でデフォルトの依存物を観てもQt関連は無く、GUI関連のツールキットで
入っているのはgtk3フレーバーのx11-toolkits/wxgtk3のみです。
OPTIONSにもQt関係は無さそうです。

この状態ではmath/gnuplotのMakefileはQt関係が必要なこともその
扱い方も知らない訳で、これを教えてあげないとうまくいかない筈です。

 ※少なくともFreeBSDに初めてインストールを試みるのがmath/gnuplotの
  場合はそうです。

 ※portsのフレームワークでFreeBSDで使う場合のディレクトリの
  レイアウトや他との競合を避けるために本家と異なる名前にして
  あるものだったりの対応をしているので、portsのメカニズムを
  使わない所謂「野良ビルド」はご自分のホームディレクトリ内と
  FreeBSDのベースに標準で存在するツール以外何も使わない場合
  以外はお勧めできません。

ソフトウェアによってはportsでタッチしない部分のビルドシステム
(cmakefileやらconfigureやら)でインストールされているものを
自ら探して勝手に再構成する場合もありますが、portsやpkgで想定して
いないトラブルの元になる場合もあります(特に/usr/ports/Mk/Uses/に
ある何かで管理している場合)。

まずは必要とするのがQt5なのかQt6なのか確認し、Porter's Handbookで
Qtの扱い方を確認してMakefileを修正する必要があると思います。

 https://docs.freebsd.org/en/books/porters-handbook/

特にChapter6.13でしょうか。

 https://docs.freebsd.org/en/books/porters-handbook/special/#using-qt

パッチを作って正式にPRを登録する(bugzillaなりPhablicatorなりgithubでの
pull requestなり)のでなければ、同じバージョン(5か6)のQtを使っていて
同じ(Qtの)コンポーネントを要求しているportsのMakefileを参考にやれば
なんとかなるかと。 (その割り出しが面倒ですが)


On Sat, 01 Mar 2025 12:46:01 +0900
Hisao Osawa <osawa.hisao@tbd.t-com.ne.jp> wrote:

> 
> 大澤です。
> 
> ちょっと、見てみました。
> math/gnuplot/Makefile の CONFIGURE_ARGS には、
>                 --with-qt=no
> とあるので、
>                 --with-qt=yes
> として、
> 
> # make
> 
> 途中でコンパイルがコケるのですが、
> make[4]: make[4]: don't know how to make ui_QtGnuplotSettings.h. Stop
> への正しい対処がわからんので、
> 
> # cd work/gnuplot-5.4.10 
> # gmake
> # cd ../..
> # make install
> 
> とすると、default terminal が qt の gnuplot がインストールされます。
> 
> Windws版ですが terminal type wxt は壊れているという話もあり、
> wxt がデフォルトじゃない LITE を使うのが正しいのでしょうけど、
> 前のメールの通り maxima を使うのがメインなので、上記で行こうかと。
> 
> 
> 大澤
> 
> 
> On Sat, 01 Mar 2025 10:58:00 +0900,
> Hisao Osawa <osawa.hisao@tbd.t-com.ne.jp> wrote:
> > 
> > 青木様
> > 
> > アドバイスありがとうございます。
> > 
> > 以前使っていたバージョンは gnuplot-5.4.10_1 ですが、
> > これが正常だったかどうかは覚えていません。
> > 比較的使用頻度の高い maxima がこれに依存しているので入れている
> > というのが主な理由なのです。
> > それでもときたま数値計算結果を確認するために使うことがあって、
> > 今回それで気がついたというわけです。
> > 
> > 問題の起こる Terminal type は wxt だけなので、
> > 起動時の Terminal type を qt か x11 にしておけばいいといえばそうなのですが、
> > 適当なディレクトリでコンパイルすると default terminal が qt なのに、
> > pkg や port だとなぜそうならないのかが疑問というわけです。
> > 
> > もう一度 port での パッチの当たり方や configure を追ってみます。
> > 
> > 
> > 大澤


-- 
青木 知明  [Tomoaki AOKI]    <junchoon@dec.sakura.ne.jp>



Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?20250301141612.544e476281c4b4bf6f2dfe26>