Skip site navigation (1)Skip section navigation (2)
Date:      Sat, 28 Feb 2015 11:45:17 +0900
From:      yoshihome <ilovefd@topaz.plala.or.jp>
To:        freebsd-users-jp@freebsd.org
Subject:   [FreeBSD-users-jp 95467] Re: =?utf-8?b?U1NE44Kz44OU44O844Gn44OP44Oe44Gj44Gm44G+44GZ44CC?= =?utf-8?b?77yI6KW/5p2R77yJ?=
Message-ID:  <54F12BBD.5010609@topaz.plala.or.jp>
In-Reply-To: <201502260402.t1Q42Ybt019231@paksa.ism.ac.jp>
References:  <201502260402.t1Q42Ybt019231@paksa.ism.ac.jp>

next in thread | previous in thread | raw e-mail | index | archive | help
小野さま
丸山さま

西村です
色々助言あり難うございます

root@koubou9:/ # ( cd /mnt ; tar cf - 2 > /tmp/error-from.log ) | ( cd 
/mnt2 ; tar xf - 2 > /tmp/error-to.log )
tar: 2: Cannot stat: No such file or directory
tar: 2: Not found in archive
tar: Error exit delayed from previous errors.

root@koubou9:/tmp # ls -l
total 108
drwxrwxrwt  2 root  wheel    512 Feb 28 10:09 .ICE-unix
drwxrwxrwt  2 root  wheel    512 Feb 28 10:09 .X11-unix
drwxrwxrwt  2 root  wheel    512 Feb 28 10:09 .XIM-unix
drwxrwxrwt  2 root  wheel    512 Feb 28 10:09 .font-unix
drwxr-xr-x  2 root  wheel    512 Feb 27 18:03 bsdinstall_boot
drwxr-xr-x  2 root  wheel    512 Feb 27 18:08 bsdinstall_etc
-rw-r--r--  1 root  wheel  70361 Feb 27 18:08 bsdinstall_log
-rw-r--r--  1 root  wheel  10240 Feb 28 10:58 error-from.log
-rw-r--r--  1 root  wheel      0 Feb 28 10:58 error-to.log
root@koubou9:/tmp #

問題のログファイルは読めませんでした。

FBSD4.xのころはCDブートサーバーを盛んに使ったのですが、その頃作ったサー 
バとそのコピーがコマンドを忘れてしまうくらい長く10年? ぐらい問題なく動 
いているので疎くなっているのはご容赦ください。上のコマンドの意味は分かる 
のですがエラーになってしまいました。

>で良かったのかな?私は ># dump 0f - /dev/ad0sx |(cd /tmp/x; restore 
rf -)
については

root@koubou9:/ # dump 0f - /dev/ad0p2 | ( cd /mnt2 ; restore rf - )
dump: Cannot open /dev/ad0p2: No such file or directory
Tape is not a dump tape
root@koubou9:/ #

となりました。

# dump 0f - /mnt | ( cd /mnt2 ; restore rf - )

としても

root@koubou9:/ # dump 0f - /mnt | ( cd /mnt2 ; restore rf - )
dump: /mnt: unknown file system
Tape is not a dump tape

でした。

>boot0cfg というコマンドをご存知ですか?dump+restoreでシステムを一つの
>デバイスから他のデバイスにコピーする場合

>newfs
>dump
>restore
>boot0cfg

>の4つのコマンドを正しい順序で使い、最後に必要ならば新しいシステム上の
>/etc/fstab を書き換える必要があります。というわけで、ご存知かどうかお
>尋ねする次第です。


わたしは、2.x時代から4.xまで、システムHDD複製/引越の際は、最小システムをインストールしておいてブート可能なHDDを作り、そこにtarで複製元から上書きするという横着な方法でやってきまし田野でdumpは使ったことがありません。boot0cfgはスライスをブート可能にするためのコマンドですよね。勉強不足で済みません。

現状としては、パーティションを切ってブート可能なディスクにtarまたはrsyncどちらでもコピーすることでHDDコピー出きるようになりました。
dumpだとコピーが早そうなので興味はあるのですが、ネットに転がっている情報が古かったりするのでどれが正しいのやら。。。










Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?54F12BBD.5010609>