Date: Wed, 31 Aug 2022 07:19:00 -0600 From: Warner Losh <imp@bsdimp.com> To: Naomichi Nonaka <nao@enuenu.org> Cc: users-jp@freebsd.org Subject: Re: loader.efi of 13.1 Message-ID: <CANCZdfrfVDXnGcwe3Jt724R_aE0qWw6nyXFrGO6-c5%2BR%2B9SYJQ@mail.gmail.com> In-Reply-To: <191ab693-04fd-3782-3783-87b37ef0834f@enuenu.org> References: <ydledww8y7c.fsf@pc02.mar> <191ab693-04fd-3782-3783-87b37ef0834f@enuenu.org>
next in thread | previous in thread | raw e-mail | index | archive | help
[-- Attachment #1 --] On Wed, Aug 31, 2022 at 6:09 AM Naomichi Nonaka <nao@enuenu.org> wrote: > 野中です。 > > On 2022/08/31 20:11, 丸山直昌 wrote: > > 丸山です。 > > > > Wed, 31 Aug 2022 16:36:34 +0900 > > Naomichi Nonaka <nao@enuenu.org> writes: > > > >> 野中です。 > >> > >> 13.Xまでのbootの手順は > >> > >> EFIファーム->EFIパーティションのboot1.efi > >> ->FreeBSDパーティションの/boot/loader.efi > >> ->FreeBSDパーティションのkernel > >> > >> という順番で実行され、loader.luaはboot1.efiがloader.efiに渡します。 > >> > >> なので > >>> /boot/loader.efi を ada0 の efi パーティションの > >>> EFI/Boot/bootx64.efi にコピー > >> ではなく、 > >>> /boot/boot1.efi を ada0 の efi パーティションの > >>> EFI/Boot/bootx64.efi にコピー > >> が正しいです。 > > > > 勿論 > >> /boot/boot1.efi を ada0 の efi パーティションの > >> EFI/Boot/bootx64.efi にコピー > > は実験した上で先ほどのメールは書きました。 > > > > ZFS found the following pools: XXXXXX YYYYYYY > > UFS found 5 paritions > > > > というのが途中で表示されますが、結局のところ OK プロンプトで止まってしま > > い、その後どうしたら良いのか私にはわかりません。先ほどのメールで > > /boot/loader.efi の話だけ書いて、/boot/boot.efi の話を書かなかったのは、 > > 例の ish.org のブログの記事を読んでいたためと、もう一つ「インストール済 > > みディスク」(以下では/dev/da2)では EFI/Boot/bootx64.efi が > > /boot/loader.efi と同じものだからです。(つまり13.1のデフォルトのインストー > > ルは野中さん流では「正しくないインストール」ということになります。) > > 自分の環境はUPGRADE installした環境なので、古い構成のままだったようで > す。よく確認せずに書いてしまい、すいませんでした。 > > > ま、 boot1.efi でも loader.efi でもどっちでも良いのですが、ともかく内臓 > > ディスクからNEWPOOLNAME/ROOT/default をブートする方法を、ご存知の方は教 > > えてください。 > > 試してはいないのですがloader.confのvfs.root.mountfromを指定してみては > いかかでしょうか? > はい。できます。bectl(8) は新しい方法です。 ワーナー Yes. It can work, but bectl(8) is the newer way to manage this. Warner > > # zpool import -N -f -o readonly=on -R /mnt zroot > > # zpool status zroot > > pool: zroot > > state: ONLINE > > scan: none requested > > config: > > > > NAME STATE READ WRITE CKSUM > > zroot ONLINE 0 0 0 > > da2p4 ONLINE 0 0 0 > > > > errors: No known data errors > > # zfs mount zroot/ROOT/default > > # mount_msdosfs -o longnames /dev/da2p1 /mnt1 > > # sha256 /mnt1/efi/boot/bootx64.efi /mnt/boot/loader.efi > > SHA256 (/mnt1/efi/boot/bootx64.efi) = > c1cdbfad80226e4203744dec17bc4aeb0b226f87821ba169cee82e6c2b5e2181 > > SHA256 (/mnt/boot/loader.efi) = > c1cdbfad80226e4203744dec17bc4aeb0b226f87821ba169cee82e6c2b5e2181 > > # ls -l /mnt1/efi/boot/bootx64.efi /mnt/boot/loader.efi > > -r-xr-xr-x 2 root wheel 892928 5月 12 17:29 /mnt/boot/loader.efi > > -rwxr-xr-x 1 root wheel 892928 8月 7 23:49 /mnt1/efi/boot/bootx64.efi > > > > -------- > > 丸山 直昌 まるやま なおまさ > > メールアドレス: masa@amogha.jp > > > > > [-- Attachment #2 --] <div dir="ltr"><div dir="ltr"><br></div><br><div class="gmail_quote"><div dir="ltr" class="gmail_attr">On Wed, Aug 31, 2022 at 6:09 AM Naomichi Nonaka <<a href="mailto:nao@enuenu.org">nao@enuenu.org</a>> wrote:<br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex">野中です。<br> <br> On 2022/08/31 20:11, 丸山直昌 wrote:<br> > 丸山です。<br> > <br> > Wed, 31 Aug 2022 16:36:34 +0900<br> > Naomichi Nonaka <<a href="mailto:nao@enuenu.org" target="_blank">nao@enuenu.org</a>> writes:<br> > <br> >> 野中です。<br> >><br> >> 13.Xまでのbootの手順は<br> >><br> >> EFIファーム->EFIパーティションのboot1.efi<br> >> ->FreeBSDパーティションの/boot/loader.efi<br> >> ->FreeBSDパーティションのkernel<br> >><br> >> という順番で実行され、loader.luaはboot1.efiがloader.efiに渡します。<br> >><br> >> なので<br> >>> /boot/loader.efi を ada0 の efi パーティションの<br> >>> EFI/Boot/bootx64.efi にコピー<br> >> ではなく、<br> >>> /boot/boot1.efi を ada0 の efi パーティションの<br> >>> EFI/Boot/bootx64.efi にコピー<br> >> が正しいです。<br> > <br> > 勿論<br> >> /boot/boot1.efi を ada0 の efi パーティションの<br> >> EFI/Boot/bootx64.efi にコピー<br> > は実験した上で先ほどのメールは書きました。<br> > <br> > ZFS found the following pools: XXXXXX YYYYYYY<br> > UFS found 5 paritions<br> > <br> > というのが途中で表示されますが、結局のところ OK プロンプトで止まってしま<br> > い、その後どうしたら良いのか私にはわかりません。先ほどのメールで<br> > /boot/loader.efi の話だけ書いて、/boot/boot.efi の話を書かなかったのは、<br> > 例の <a href="http://ish.org" rel="noreferrer" target="_blank">ish.org</a> のブログの記事を読んでいたためと、もう一つ「インストール済<br> > みディスク」(以下では/dev/da2)では EFI/Boot/bootx64.efi が<br> > /boot/loader.efi と同じものだからです。(つまり13.1のデフォルトのインストー<br> > ルは野中さん流では「正しくないインストール」ということになります。)<br> <br> 自分の環境はUPGRADE installした環境なので、古い構成のままだったようで <br> す。よく確認せずに書いてしまい、すいませんでした。<br> <br> > ま、 boot1.efi でも loader.efi でもどっちでも良いのですが、ともかく内臓<br> > ディスクからNEWPOOLNAME/ROOT/default をブートする方法を、ご存知の方は教<br> > えてください。<br> <br> 試してはいないのですがloader.confのvfs.root.mountfromを指定してみては<br> いかかでしょうか?<br></blockquote><div><br></div><div>はい。できます。bectl(8) は新しい方法です。</div><div><br></div><div>ワーナー</div><div><br></div><div>Yes. It can work, but bectl(8) is the newer way to manage this.</div><div><br></div><div>Warner</div><div> <br></div><blockquote class="gmail_quote" style="margin:0px 0px 0px 0.8ex;border-left:1px solid rgb(204,204,204);padding-left:1ex"> > # zpool import -N -f -o readonly=on -R /mnt zroot<br> > # zpool status zroot<br> > pool: zroot<br> > state: ONLINE<br> > scan: none requested<br> > config:<br> > <br> > NAME STATE READ WRITE CKSUM<br> > zroot ONLINE 0 0 0<br> > da2p4 ONLINE 0 0 0<br> > <br> > errors: No known data errors<br> > # zfs mount zroot/ROOT/default<br> > # mount_msdosfs -o longnames /dev/da2p1 /mnt1<br> > # sha256 /mnt1/efi/boot/bootx64.efi /mnt/boot/loader.efi<br> > SHA256 (/mnt1/efi/boot/bootx64.efi) = c1cdbfad80226e4203744dec17bc4aeb0b226f87821ba169cee82e6c2b5e2181<br> > SHA256 (/mnt/boot/loader.efi) = c1cdbfad80226e4203744dec17bc4aeb0b226f87821ba169cee82e6c2b5e2181<br> > # ls -l /mnt1/efi/boot/bootx64.efi /mnt/boot/loader.efi<br> > -r-xr-xr-x 2 root wheel 892928 5月 12 17:29 /mnt/boot/loader.efi<br> > -rwxr-xr-x 1 root wheel 892928 8月 7 23:49 /mnt1/efi/boot/bootx64.efi<br> > <br> > --------<br> > 丸山 直昌 まるやま なおまさ<br> > メールアドレス: <a href="mailto:masa@amogha.jp" target="_blank">masa@amogha.jp</a><br> > <br> <br> <br> </blockquote></div></div>
Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?CANCZdfrfVDXnGcwe3Jt724R_aE0qWw6nyXFrGO6-c5%2BR%2B9SYJQ>
