Date: Wed, 11 Jun 2014 12:03:08 +0000 (UTC) From: Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org> To: doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org Subject: svn commit: r45042 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics Message-ID: <201406111203.s5BC38uh036675@svn.freebsd.org>
next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke Date: Wed Jun 11 12:03:08 2014 New Revision: 45042 URL: http://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/45042 Log: - Merge the following from the English version: r25636 -> r25848 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml Submitted by: Yuta MASUMOTO <owata _at_ club dot kyutech dot ac dot jp> Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml Tue Jun 10 07:15:24 2014 (r45041) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/basics/chapter.xml Wed Jun 11 12:03:08 2014 (r45042) @@ -3,7 +3,7 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r25636 + Original revision: r25848 $FreeBSD$ --> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="basics"> @@ -667,6 +667,9 @@ total 530 <para>マウントポイントとはルートファイルシステムに存在する、 追加のファイルシステムと接続するためのディレクトリのことです。 + より詳細な説明は + <xref linkend="disk-organization"/> + の節にあります。 標準的なマウントポイントには <filename>/usr</filename>, <filename>/var</filename>, <filename>/tmp</filename>, <filename>/mnt</filename>, <filename>/cdrom</filename> @@ -795,6 +798,9 @@ total 530 メモリファイルシステムはよく <filename class="directory">/tmp</filename> にマウントされます。 + これは &man.rc.conf.5; の tmpmfs 関係の変数を使うか、 + <filename>/etc/fstab</filename> + に設定項目を記入することで自動化できます。 詳しくは &man.mdmfs.8; (FreeBSD 4.X 系列であれば &man.mfs.8;) を参照して下さい。</entry> @@ -883,7 +889,16 @@ total 530 <row> <entry><filename>/var/</filename></entry> - <entry>ログ・一時的なファイル・スプールファイルなどいろいろな用途</entry> + <entry>ログ・一時的なファイル・スプールファイルなどいろいろな用途。 + メモリファイルシステムは時々 + <filename class="directory">/var</filename> + にマウントされます。 + これは &man.rc.conf.5; の varmfs 関係の変数を使うか、 + <filename>/etc/fstab</filename> + に設定項目を記入することで自動化できます。 + 詳しくは &man.mdmfs.8; + (FreeBSD 4.X 系列であれば &man.mfs.8;) + を参照して下さい。</entry> </row> @@ -904,7 +919,10 @@ total 530 <row> <entry><filename>/var/tmp/</filename></entry> - <entry>システムが再起動しても消えない一時的なファイル</entry> + <entry>一時的なファイル。 + <filename class="directory">/var</filename> + がメモリファイルシステムでなければ、 + ここにあるファイルはシステムが再起動しても失われません。</entry> </row> <row>
Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201406111203.s5BC38uh036675>