Skip site navigation (1)Skip section navigation (2)
Date:      Mon, 9 Sep 2013 21:21:35 +0000 (UTC)
From:      Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org>
To:        doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org
Subject:   svn commit: r42636 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11
Message-ID:  <201309092121.r89LLZiW030625@svn.freebsd.org>

next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke
Date: Mon Sep  9 21:21:34 2013
New Revision: 42636
URL: http://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/42636

Log:
  - Merge the following from the English version:
  
  	r42571 -> r42576	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml

Modified:
  head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml

Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml
==============================================================================
--- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml	Mon Sep  9 21:08:57 2013	(r42635)
+++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11/chapter.xml	Mon Sep  9 21:21:34 2013	(r42636)
@@ -3,7 +3,7 @@
      The FreeBSD Documentation Project
      The FreeBSD Japanese Documentation Project
 
-     Original revision: r42571
+     Original revision: r42576
      $FreeBSD$
 -->
 
@@ -180,7 +180,8 @@
 	ではそういったことを <quote>ウィンドウマネージャ</quote>
 	と呼ばれるアプリケーションに任せるのです。
 	X 用の <ulink
-	  url="http://xwinman.org/">ウィンドウマネージャはたくさん</ulink>; あります。
+	  url="http://xwinman.org/">ウィンドウマネージャはたくさん</ulink>;
+	あります。
 	これらのウィンドウマネージャの見た目や使い勝手はそれぞれ異なっています。
 	<quote>バーチャルデスクトップ</quote>
 	をサポートしているものもありますし、
@@ -344,9 +345,9 @@
 	X11 ディストリビューション全体をインストールします。
 	分割された X11 のパッケージや ports も利用できます。</para>
 
-    <para>最小の構成で X11 をインストールをするには、
-      <filename role="package">x11/xorg-minimal</filename>
-      をインストールしてください。</para>
+      <para>最小の構成で X11 をインストールをするには、
+	<filename role="package">x11/xorg-minimal</filename>
+	をインストールしてください。</para>
     </note>
 
     <para>この章の残りでは、X11 をどのように設定すればよいか、
@@ -377,9 +378,17 @@
 	以下のハードウェア情報を集めておくと助けになるでしょう。</para>
 
       <itemizedlist>
-	<listitem><para>モニタ同期周波数</para></listitem>
-	<listitem><para>ビデオカードのチップセット</para></listitem>
-	<listitem><para>ビデオカードのメモリ</para></listitem>
+	<listitem>
+	  <para>モニタ同期周波数</para>
+	</listitem>
+
+	<listitem>
+	  <para>ビデオカードのチップセット</para>
+	</listitem>
+
+	<listitem>
+	  <para>ビデオカードのメモリ</para>
+	</listitem>
       </itemizedlist>
 
       <indexterm>
@@ -505,7 +514,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
 
 	<para>または、<application>hald</application> 用のキーボード設定ファイル
 	  <filename>x11-input.fdi</filename> を作成して、<filename
-	  class="directory">/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
+	    class="directory">/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
 	  ディレクトリに保存してください。
 	  このファイルには以下を含める必要があります。</para>
 
@@ -529,22 +538,22 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
 	<programlisting>Option	"DontZap"	"off"</programlisting>
       </note>
 
-	<para>もしマウスが動作しなければ、
-	  先へ進む前にマウスの設定を行う必要があります。
-	  &os; インストールの章の <xref linkend="mouse"/> を参照してください。
-	  さらに、
-	  最近の <application>Xorg</application> では、デバイスの自動認識のため、
-	  <filename>xorg.conf</filename> の
-	  <literal>InputDevice</literal> セクションは無視されます。
-	  古い設定の記述を利用するには、
-	  以下の行をファイルの <literal>ServerLayout</literal> もしくは、
-	  <literal>ServerFlags</literal> セクションに追加してください。</para>
-
-	<programlisting>Option "AutoAddDevices" "false"</programlisting>
-
-	<para>これで、以前のバージョンのように、入力デバイスを
-	  (キーボードレイアウトの変更のように)
-	  必要なオプションを用いて設定できるようになります。</para>
+      <para>もしマウスが動作しなければ、
+	先へ進む前にマウスの設定を行う必要があります。
+	&os; インストールの章の <xref linkend="mouse"/> を参照してください。
+	さらに、
+	最近の <application>Xorg</application> では、デバイスの自動認識のため、
+	<filename>xorg.conf</filename> の
+	<literal>InputDevice</literal> セクションは無視されます。
+	古い設定の記述を利用するには、
+	以下の行をファイルの <literal>ServerLayout</literal> もしくは、
+	<literal>ServerFlags</literal> セクションに追加してください。</para>
+
+      <programlisting>Option "AutoAddDevices" "false"</programlisting>
+
+      <para>これで、以前のバージョンのように、入力デバイスを
+	(キーボードレイアウトの変更のように)
+	必要なオプションを用いて設定できるようになります。</para>
 
       <note>
 	<para>すでに説明したように、デフォルトで
@@ -565,7 +574,7 @@ dbus_enable="YES"</programlisting>
 	  キーボードを使いたい場合には、
 	  <application>hald</application> のキーボード設定ファイル
 	  <filename>x11-input.fdi</filename> を作成し、<filename
-	  class="directory">/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
+	    class="directory">/usr/local/etc/hal/fdi/policy</filename>
 	  ディレクトリに保存してください。
 	  このファイルは以下を含んでいる必要があります。</para>
 
@@ -702,7 +711,9 @@ EndSection</programlisting>
 	<title>&intel; <literal>i810</literal>
 	  グラフィックチップセットの設定</title>
 
-	<indexterm><primary>Intel i810 graphic chipset</primary></indexterm>
+	<indexterm>
+	  <primary>Intel i810 graphic chipset</primary>
+	</indexterm>
 
 	<para>&intel; i810 統合チップセットを設定するには、
 	  X11 にカードを制御させるために
@@ -725,7 +736,9 @@ EndSection</programlisting>
       <sect3>
 	<title>ワイドスクリーンフラットパネルの追加</title>
 
-	<indexterm><primary>ワイドスクリーンフラットパネルコンフィグレーション</primary></indexterm>
+	<indexterm>
+	  <primary>ワイドスクリーンフラットパネルコンフィグレーション</primary>
+	</indexterm>
 
 	<para>この章では、設定に関する幾分高度な知識を必要とします。
 	  これまでに述べた標準ツールを使って設定に失敗する場合は、
@@ -741,11 +754,25 @@ EndSection</programlisting>
 	  以下は、16:10 アスペクト比のスクリーン解像度の例です。</para>
 
 	<itemizedlist>
-	  <listitem><para>2560x1600</para></listitem>
-	  <listitem><para>1920x1200</para></listitem>
-	  <listitem><para>1680x1050</para></listitem>
-	  <listitem><para>1440x900</para></listitem>
-	  <listitem><para>1280x800</para></listitem>
+	  <listitem>
+	    <para>2560x1600</para>
+	  </listitem>
+
+	  <listitem>
+	    <para>1920x1200</para>
+	  </listitem>
+
+	  <listitem>
+	    <para>1680x1050</para>
+	  </listitem>
+
+	  <listitem>
+	    <para>1440x900</para>
+	  </listitem>
+
+	  <listitem>
+	    <para>1280x800</para>
+	  </listitem>
 	</itemizedlist>
 
 	<para>これらの解像度のひとつを以下のように
@@ -791,7 +818,8 @@ EndSection</programlisting>
 
 	<programlisting> ModeLine &lt;name&gt; &lt;clock&gt; &lt;4 horiz. timings&gt; &lt;4 vert. timings&gt;</programlisting>
 
-	<para>この例では "Monitor" セクションの ModeLine は以下のようになります。</para>
+	<para>この例では "Monitor" セクションの ModeLine
+	  は以下のようになります。</para>
 
 	<programlisting>Section "Monitor"
 Identifier      "Monitor1"
@@ -821,6 +849,7 @@ EndSection</programlisting>
 
     <sect2 id="type1">
       <title>Type1 フォント</title>
+
       <para>X11 に付いてくるデフォルトのフォントは、
 	通常のデスクトップパブリッシングアプリケーションにとっては理想的とは言えない程度のものです。
 	文字を大きくするとジャギーになりプロフェッショナルとは言えないようなものになりますし、
@@ -881,8 +910,11 @@ EndSection</programlisting>
     <sect2 id="truetype">
       <title>&truetype; フォント</title>
 
-      <indexterm><primary>TrueType フォント</primary></indexterm>
-      <indexterm><primary>フォント</primary>
+      <indexterm>
+	<primary>TrueType フォント</primary>
+      </indexterm>
+      <indexterm>
+	<primary>フォント</primary>
 	<secondary>TrueType</secondary>
       </indexterm>
 
@@ -913,7 +945,7 @@ EndSection</programlisting>
 	<filename role="package">x11-fonts/ttmkfdir</filename>
 	からインストールできます。</para>
 
-    <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
+      <screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/local/lib/X11/fonts/TrueType</userinput>
 &prompt.root; <userinput>ttmkfdir -o fonts.dir</userinput></screen>
 
       <para>次に &truetype;
@@ -952,9 +984,13 @@ EndSection</programlisting>
 
       <title>フォントのアンチエイリアス</title>
 
-      <indexterm><primary>フォントのアンチエイリアス</primary></indexterm>
-      <indexterm><primary>フォント</primary>
-	<secondary>アンチエイリアス</secondary></indexterm>
+      <indexterm>
+	<primary>フォントのアンチエイリアス</primary>
+      </indexterm>
+      <indexterm>
+	<primary>フォント</primary>
+	<secondary>アンチエイリアス</secondary>
+      </indexterm>
 
       <para><filename>/usr/local/lib/X11/fonts/</filename> と
 	<filename>~/.fonts/</filename> にあるすべての X11 のフォントが、Xft
@@ -1026,8 +1062,10 @@ EndSection</programlisting>
             &lt;/edit&gt;
         &lt;/match&gt;</programlisting>
 
-      <indexterm><primary>フォント</primary>
-	<secondary>スペーシング</secondary></indexterm>
+      <indexterm>
+	<primary>フォント</primary>
+	<secondary>スペーシング</secondary>
+      </indexterm>
 
       <para>いくつかの等幅フォントは、
 	アンチエイリアスをかけるとスペーシングがうまくいかなくなる場合があります。
@@ -1136,6 +1174,7 @@ EndSection</programlisting>
       </authorgroup>
     </sect1info>
     <title>X ディスプレイマネージャ</title>
+
     <sect2>
       <title>概要</title>
 
@@ -1423,8 +1462,8 @@ DisplayManager.requestPort:     0</scree
 	  の提供するグラフィック環境であれば心地よく感じるでしょう。
 	  FreeBSD 上の <application>GNOME</application>
 	  に関するもっと詳しい情報は、
-	  <ulink url="http://www.FreeBSD.org/gnome">FreeBSD GNOME Project</ulink>
-	  のウェブサイトで見ることができます。
+	  <ulink url="http://www.FreeBSD.org/gnome">FreeBSD GNOME
+	    Project</ulink> のウェブサイトで見ることができます。
 	  ウェブサイトには、<application>GNOME</application>
 	  のインストール、設定、管理に関する非常に分かりやすい FAQ
 	  も用意されています。</para>
@@ -1581,8 +1620,8 @@ DisplayManager.requestPort:     0</scree
 	  と呼ばれるウェブブラウザも付属しており、これは &unix;
 	  システム上の他のウェブブラウザの強力な競争相手です。
 	  <application>KDE</application> の詳細については
-	  <ulink url="http://www.kde.org/">KDE の
-	  ウェブサイト</ulink> をご覧ください。
+	  <ulink url="http://www.kde.org/">KDE のウェブサイト</ulink>
+	  をご覧ください。
 	  <application>KDE</application> に関する
 	  FreeBSD 特有の情報とリソースについては、
 	  <ulink url="http://freebsd.kde.org/">KDE/FreeBSD
@@ -1661,8 +1700,10 @@ DisplayManager.requestPort:     0</scree
       <sect3 id="x11-wm-kde-kdm">
 	<title>KDE ディスプレイマネージャ</title>
 
-	<indexterm><primary>KDE</primary>
-	  <secondary>ディスプレイマネージャ</secondary></indexterm>
+	<indexterm>
+	  <primary>KDE</primary>
+	  <secondary>ディスプレイマネージャ</secondary>
+	</indexterm>
 
 	<para>マルチユーザシステムの管理者であれば、
 	  ユーザを迎えるにあたってグラフィカルなログイン画面が欲しいと思うかもしれません。
@@ -1687,6 +1728,7 @@ DisplayManager.requestPort:     0</scree
 
     <sect2 id="x11-wm-xfce">
       <title>Xfce</title>
+
       <sect3 id="x11-wm-xfce-about">
 	<title>Xfce について</title>
 
@@ -1752,8 +1794,8 @@ DisplayManager.requestPort:     0</scree
 	<screen>&prompt.root; <userinput>cd /usr/ports/x11-wm/xfce4</userinput>
 &prompt.root; <userinput>make install clean</userinput></screen>
 
-	<para>インストール後、次回 X を起動した時に <application>Xfce</application>
-	  が立ち上がるように設定します。
+	<para>インストール後、次回 X を起動した時に
+	  <application>Xfce</application> が立ち上がるように設定します。
 	  次のようにしてください。</para>
 
 	<screen>&prompt.user; <userinput>echo "/usr/local/bin/startxfce4" &gt; ~/.xinitrc</userinput></screen>



Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201309092121.r89LLZiW030625>