Date: Mon, 8 Dec 2014 09:18:49 +0000 (UTC) From: Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org> To: doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org Subject: svn commit: r46071 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/preface Message-ID: <201412080918.sB89InTL089186@svn.freebsd.org>
next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke Date: Mon Dec 8 09:18:49 2014 New Revision: 46071 URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/46071 Log: - Merge the following from the English version: r45596 -> r46055 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/preface/preface.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/preface/preface.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/preface/preface.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/preface/preface.xml Sat Dec 6 21:26:07 2014 (r46070) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/preface/preface.xml Mon Dec 8 09:18:49 2014 (r46071) @@ -3,10 +3,12 @@ The FreeBSD Documentation Project The FreeBSD Japanese Documentation Project - Original revision: r45596 + Original revision: r46055 $FreeBSD$ --> -<preface xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="book-preface"> +<preface xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" + xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" + xml:id="book-preface"> <title>前書き</title> <bridgehead xml:id="preface-audience" renderas="sect1">想定している読者</bridgehead> @@ -127,9 +129,8 @@ <application>Samba</application> を用いて µsoft; &windows; クライアント用にサーバを設定する方法などを取り上げています。 - 再構成によりいくつかの節が、 - <xref linkend="advanced-networking"/> - から移動してきました。</para> + 再構成によりいくつかの節が、<xref + linkend="advanced-networking"/> から移動してきました。</para> </listitem> <listitem> @@ -163,31 +164,38 @@ <listitem> <para>完備した索引が追加されました。</para> </listitem> + <listitem> <para>ASCII キャラクタによる図はすべて画像に置き換えられました (訳注: 日本語版は作業中です)。</para> </listitem> + <listitem> <para>各章に、章に記載されている内容と、 読者に期待される予備知識がすぐに分かるように、 一定の内容の概要が付け加えられました。</para> </listitem> + <listitem> <para>内容は、<quote>始めに</quote>、<quote>システム管理</quote>、 <quote>付録</quote> の 3 つの論理的な部分に再構成されました。</para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="install"/> は新規ユーザーが文章の内容を理解しやすいように多くのスクリーンショットを入れて完全に書き直されました。</para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="basics"/> には、プロセス、デーモン、 シグナルに関する情報が追加されました。</para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="ports"/> には、バイナリパッケージの管理に関する情報が追加されました。</para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="x11"/> は、 &xfree86; 4.X 上で <application>KDE</application> や @@ -195,9 +203,11 @@ のような近代的なデスクトップテクノロジーを利用することに力点をおいて、 完全に書き直されました。</para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="boot"/> が拡張されました。</para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="disks"/> は、 <quote>ディスク</quote> と <quote>バックアップ</quote> の @@ -206,23 +216,28 @@ RAID (ハードウェアとソフトウェアの両方) に関する節も追加されました。</para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="serialcomms"/> は &os; 4.X/5.X 向けに一から再構成されました。</para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="ppp-and-slip"/> は大幅に更新されました。</para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="advanced-networking"/> に、多くの新しい節が追加されました。</para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="mail"/> に、<application>sendmail</application> の設定についてより多くの情報が加えられました。</para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="linuxemu"/> には、<application>&oracle;</application> や @@ -230,12 +245,15 @@ のインストール情報が加えられました (訳注: 日本語版は作業中です)。</para> </listitem> + <listitem> <para>この第 2 版では、以下の新たな話題が扱われています。</para> + <itemizedlist> <listitem> <para><xref linkend="config-tuning"/></para> </listitem> + <listitem> <para><xref linkend="multimedia"/></para> </listitem> @@ -243,7 +261,8 @@ </listitem> </itemizedlist> - <bridgehead xml:id="preface-overview" renderas="sect1">この文書の構成</bridgehead> + <bridgehead xml:id="preface-overview" + renderas="sect1">この文書の構成</bridgehead> <para>この文書は 5 部構成になっています。 第 1 部<emphasis>導入</emphasis>では、 @@ -267,21 +286,26 @@ <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="introduction"/></emphasis></term> + <listitem> <para>新規ユーザに &os; を紹介します。ここでは、&os; プロジェクトの歴史、目標と開発モデルについて述べています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="bsdinstall"/></emphasis></term> + <listitem> <para><application>bsdinstall</application> を用いた &os; 9.<replaceable>x</replaceable> 以降のシステムのインストール過程を一通りユーザに案内しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="install"/></emphasis></term> + <listitem> <para><application>sysinstall</application> を用いた &os; 8.<replaceable>x</replaceable> 以降のシステムの @@ -289,8 +313,10 @@ また、シリアルコンソール経由でのインストールのような高度な話題もいくらか扱っています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="basics"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; オペレーティングシステムの基本的なコマンドや機能を扱っています。 @@ -298,15 +324,19 @@ この章を飛ばしても構わないでしょう。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="ports"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; の革新的な <quote>Ports Collection</quote> および標準的なバイナリパッケージによるサードパーティアプリケーションのインストールについて説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="x11"/></emphasis></term> + <listitem> <para>X Window System 全般と、特に &os; 上での X11 の利用について述べています。 @@ -320,11 +350,13 @@ <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="desktop"/></emphasis></term> + <listitem> <para>Web ブラウザや生産性向上ツールのような一般的なデスクトップアプリケーションをいくつか挙げ、 &os; におけるインストール方法を説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="multimedia"/></emphasis></term> <listitem> @@ -332,23 +364,29 @@ また、音声やビデオアプリケーションも例示しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="kernelconfig"/></emphasis></term> + <listitem> <para>どのような場合に新たにカーネルを構成する必要があるかを説明し、 カスタムカーネルのコンフィグレーション、構築、 インストールについて詳しく説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="printing"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; におけるプリンタの取り扱いを説明しています。たとえば、 バナーページ、プリンターの課金、初期設定といったことです。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="linuxemu"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; の &linux; バイナリ互換機能を説明しています。また、 <application>&oracle;</application>, @@ -360,7 +398,9 @@ <!-- Part III - System Administration --> <varlistentry> - <term><emphasis><xref linkend="config-tuning"/></emphasis></term> + <term><emphasis><xref + linkend="config-tuning"/></emphasis></term> + <listitem> <para>システム管理者が &os; システムを調整して最適な性能を引き出すのに利用できるパラメータについて述べています。 @@ -368,46 +408,58 @@ で利用されている様な設定ファイルとそのありかも解説しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="boot"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; の起動プロセスを解説し、 このプロセスを設定オプションで制御する方法を説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="security"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; システムを安全に保つために役立つ Kerberos, IPsec および OpenSSH といった利用可能なさまざまなツールについて説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <!-- <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="jails"/></emphasis></term> + <listitem> <para>jail フレームワーク、&os; の伝統的な chroot サポートに対する jails の改良点について説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="mac"/></emphasis></term> + <listitem> <para>Mandatory Access Control (MAC) がどのようなもので、 このメカニズムがどのように &os; システムを安全にするかについて説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="audit"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; イベント検査が何であるか、 どのようにインストールおよび設定を行うか、 どのように監査証跡の検査やモニタリングが行われるかについて説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> --> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="disks"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; でストレージメディアやファイルシステムをどう扱うかを説明しています。 @@ -416,38 +468,50 @@ ネットワークファイルシステムなどです。</para> </listitem> </varlistentry> + <!-- <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="geom"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; の GEOM フレームワークおよびサポートされている RAID レベルの設定方法について説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="filesystems"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&sun; の Z ファイルシステムのような、 ネイティブではないファイルシステムの &os; における対応について検討します。</para> </listitem> - </varlistentry> + </varlistentry> + <varlistentry> - <term><emphasis><xref linkend="virtualization"/></emphasis></term> + <term><emphasis><xref + linkend="virtualization"/></emphasis></term> + <listitem> <para>仮想化が何を提供するか、&os; でどのように使うことができるかについて説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> --> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="l10n"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; を英語以外の言語で使う方法を説明しています。 システムとアプリケーション両方のレベルの地域化を扱っています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> - <term><emphasis><xref linkend="updating-upgrading"/></emphasis></term> + <term><emphasis><xref + linkend="updating-upgrading"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os;-STABLE, &os;-CURRENT と &os; のリリースの違いを説明します。 @@ -456,8 +520,10 @@ システムを最新のセキュリティリリースへアップデートする方法についても説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <!-- <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="dtrace"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&sun; の &dtrace; ツールをどのように設定して使うかを説明しています。 @@ -471,20 +537,25 @@ <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="serialcomms"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; システムに端末やモデムを、 ダイヤルインまたはダイヤルアウト用に接続する方法を説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="ppp-and-slip"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; で、PPP を使ってリモートシステムに接続する方法を説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="mail"/></emphasis></term> + <listitem> <para>電子メールサーバの構成要素をそれぞれ説明し、 最もよく使われているメールサーバソフトウェアである @@ -492,22 +563,30 @@ 単純な設定をとりあげています。</para> </listitem> </varlistentry> + <!-- <varlistentry> - <term><emphasis><xref linkend="network-servers"/></emphasis></term> + <term><emphasis><xref + linkend="network-servers"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; をネットワークファイルシステムサーバ、NIS サーバ、 時刻同期サーバに設定するための手順および設定ファイルの例を取り上げています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="firewalls"/></emphasis></term> + <listitem> <para>ソフトウェアベースのファイアウォールの背景にある哲学についての説明、 &os; で利用可能なさまざまなファイアウォールの詳細な設定方法を取り扱っています。</para> </listitem> </varlistentry> --> + <varlistentry> - <term><emphasis><xref linkend="advanced-networking"/></emphasis></term> + <term><emphasis><xref + linkend="advanced-networking"/></emphasis></term> + <listitem> <para>LAN 上の他のコンピュータとインターネット接続の共有、 高度なルーティングに関するトピックス、ワイヤレスネットワーク、 @@ -515,15 +594,21 @@ ネットワークに関するさまざまな話題を取り扱っています。</para> </listitem> </varlistentry> + +<!-- Part V - Appendices --> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="mirrors"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; を収録した CDROM や DVD の様々な入手先や、&os; をダウンロードしてインストールできるインターネット上のサイトを挙げています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="bibliography"/></emphasis></term> + <listitem> <para>この文書は、 もっと詳しい説明が欲しくなるかもしれないさまざまな題目について触れています。 @@ -531,16 +616,20 @@ 多くの素晴らしい本が挙げられています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="eresources"/></emphasis></term> + <listitem> <para>&os; ユーザが &os; について質問したり、 技術的な議論に参加できる、 多くの公開された場について説明しています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><emphasis><xref linkend="pgpkeys"/></emphasis></term> + <listitem> <para>多くの &os; 開発者の PGP fingerprint を載せています。</para> </listitem> @@ -552,18 +641,22 @@ <para>一貫して読みやすい文章を提供するために、 この文書全体では以下の表記法が用いられています。</para> - <bridgehead xml:id="preface-conv-typographic" renderas="sect2">書体による表記</bridgehead> + <bridgehead xml:id="preface-conv-typographic" + renderas="sect2">書体による表記</bridgehead> <variablelist> <varlistentry> <term><emphasis>イタリック体</emphasis></term> + <listitem> <para><emphasis>イタリック体</emphasis> のフォントは、ファイル名、URL, 強調表現、技術用語の最初の使用を表すのに使われています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><literal>等幅</literal></term> + <listitem> <para><literal>等幅</literal>フォントは、エラーメッセージ、 コマンド、環境変数、ports の名称、ホスト名、ユーザ名、 @@ -571,8 +664,10 @@ コードの断片を表すのに使われています。</para> </listitem> </varlistentry> + <varlistentry> <term><application>太字</application></term> + <listitem> <para><application>太字</application>のフォントは、 アプリケーション、コマンド、キーを表すのに使われています。</para> @@ -616,7 +711,8 @@ キーを同時に押すことを意図しています。</para> <!-- How to type in key stokes, etc.. --> - <bridgehead xml:id="preface-conv-examples" renderas="sect2">例</bridgehead> + <bridgehead xml:id="preface-conv-examples" + renderas="sect2">例</bridgehead> <para><filename>C:\></filename> で始まる例は、&ms-dos; コマンドを表しています。特に注釈がなければ、それらのコマンドは最近の @@ -641,7 +737,8 @@ <screen>&prompt.user; <userinput>top</userinput></screen> - <bridgehead xml:id="preface-acknowledgements" renderas="sect1">謝辞</bridgehead> + <bridgehead xml:id="preface-acknowledgements" + renderas="sect1">謝辞</bridgehead> <para>あなたが手にしている文書は、 世界中の何百人もの人々の努力の賜物です。 @@ -651,15 +748,17 @@ <para>多くの会社が、 著者らを雇用してフルタイムでこの文書に取り掛かれるようにしたり、 出版費用を出したりして、この文書を作り上げるのを援助してくれました。 - 特に、BSDi (その後 <link xlink:href="http://www.windriver.com">Wind River Systems</link> - に買収されました) は、フルタイムでこの文書の改善作業をするように + 特に、BSDi (その後 + <link xlink:href="http://www.windriver.com">Wind River + Systems</link> に買収されました) + は、フルタイムでこの文書の改善作業をするように &os; ドキュメンテーションプロジェクトのメンバーを雇用し、それが 2000 年 3 月の最初の出版 (ISBN 1-57176-241-8) につながりました。 その後、Wind River Systems は、印刷出力の仕組みを整備し、 章を追加するために著者を何名か追加で雇用してくれました。この作業は、 2001 年 11 月の第 2 版の出版 (ISBN 1-57176-303-1) に結実しました。 2003-2004 年には、ハンドブック第 3 版の出版準備のために <link - xlink:href="http://www.freebsdmall.com">&os; Mall, Inc</link> + xlink:href="http://www.freebsdmall.com">&os; Mall, Inc</link> が貢献者を雇用してくれました。</para> </preface>
Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201412080918.sB89InTL089186>