Date: Sun, 10 Aug 2014 04:42:45 +0000 (UTC) From: Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org> To: doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org Subject: svn commit: r45428 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia Message-ID: <53e6f845.217d.7b5caad5@svn.freebsd.org>
next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke Date: Sun Aug 10 04:42:45 2014 New Revision: 45428 URL: http://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/45428 Log: - Merge the following from the English version: r44367 -> r44614 head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml ============================================================================== --- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml Sat Aug 9 22:32:20 2014 (r45427) +++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/multimedia/chapter.xml Sun Aug 10 04:42:45 2014 (r45428) @@ -8,15 +8,19 @@ --> <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="multimedia"> - <!-- - <info><title>マルチメディア</title> + + <info> + <title>マルチメディア</title> <authorgroup> - <author><personname><firstname>Ross</firstname><surname>Lippert</surname></personname><contrib>編集: </contrib></author> + <author> + <personname> + <firstname>Ross</firstname> + <surname>Lippert</surname> + </personname> + <contrib>編集: </contrib> + </author> </authorgroup> </info> - --> - - <title>マルチメディア</title> <sect1 xml:id="multimedia-synopsis"> <title>この章では</title> @@ -90,18 +94,29 @@ </sect1> <sect1 xml:id="sound-setup"> - <!-- - <info><title>サウンドカードの設定</title> + + <info> + <title>サウンドカードの設定</title> + <authorgroup> - <author><personname><firstname>Moses</firstname><surname>Moore</surname></personname><contrib>寄稿 (2000 年 11 月): </contrib></author> + <author> + <personname> + <firstname>Moses</firstname> + <surname>Moore</surname> + </personname> + <contrib>寄稿: </contrib><!-- (2000 年 11 月) --> + </author> </authorgroup> <authorgroup> - <author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>再構成 (2004 年 9 月): </contrib></author> + <author> + <personname> + <firstname>Marc</firstname> + <surname>Fonvieille</surname> + </personname> + <contrib>再構成: </contrib> <!-- (2004 年 9 月) --> + </author> </authorgroup> </info> - --> - - <title>サウンドカードの設定</title> <indexterm><primary>PCI</primary></indexterm> <indexterm><primary>サウンドカード</primary></indexterm> @@ -385,15 +400,19 @@ pcm7: <HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digi </sect2> <sect2 xml:id="sound-multiple-sources"> - <!-- - <info><title>複数音源の利用</title> - <authorgroup> - <author><personname><firstname>Munish</firstname><surname>Chopra</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author> - </authorgroup> - </info> - --> - + <info> <title>複数音源の利用</title> + + <authorgroup> + <author> + <personname> + <firstname>Munish</firstname> + <surname>Chopra</surname> + </personname> + <contrib>寄稿: </contrib> + </author> + </authorgroup> + </info> <para>同時に再生することのできる音源を複数実装していることは、 多くの場合望ましいことです。 @@ -439,15 +458,20 @@ pcm7: <HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digi </sect2> <sect2> - <!-- - <info><title>ミキサチャネルの初期値を設定する</title> + + <info> + <title>ミキサチャネルの初期値を設定する</title> + <authorgroup> - <author><personname><firstname>Josef</firstname><surname>El-Rayes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author> + <author> + <personname> + <firstname>Josef</firstname> + <surname>El-Rayes</surname> + </personname> + <contrib>寄稿: </contrib> + </author> </authorgroup> </info> - --> - - <title>ミキサチャネルの初期値を設定する</title> <para>各ミキサチャネルの初期値は &man.pcm.4; ドライバのソースコードにハードコーディングされています。 @@ -469,15 +493,19 @@ pcm7: <HDA Realtek ALC889 PCM #3 Digi </sect1> <sect1 xml:id="sound-mp3"> - <!-- - <info><title>MP3 オーディオ</title> + <info> + <title>MP3 オーディオ</title> + <authorgroup> - <author><personname><firstname>Chern</firstname><surname>Lee</surname></personname><contrib>寄稿 (2001 年 9 月): </contrib></author> + <author> + <personname> + <firstname>Chern</firstname> + <surname>Lee</surname> + </personname> + <contrib>寄稿: </contrib> <!-- (2001 年 9 月) --> + </author> </authorgroup> </info> - --> - - <title>MP3 オーディオ</title> <para>この節では、&os; で利用できる <acronym>MP3</acronym> プレイヤや、オーディオ CD トラックを吸い出す方法、 @@ -553,14 +581,16 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz <screen>&prompt.root; <userinput>cdda2wav -D <replaceable>0,1,0</replaceable> -B</userinput></screen> <para><option>-D <replaceable>0,1,0</replaceable></option> は - SCSI デバイス <filename>0,1,0</filename> を表します。 + <acronym>SCSI</acronym> デバイス <filename>0,1,0</filename> + を表します。 これは <command>cdrecord -scanbus</command> の出力に一致します。</para> <para><application>cdda2wav</application> は ATAPI (IDE) CDROM ドライブに対応しています。 IDE ドライブから抽出するには、 - SCSI ユニット番号をデバイス名に置き換えて指定します。 + <acronym>SCSI</acronym> + ユニット番号をデバイス名に置き換えて指定します。 たとえば IDE ドライブから七番目のトラックを抽出するには、 次のようにします。</para> @@ -721,15 +751,19 @@ MPEG 1.0 layer III, 128 kbit/s, 44100 Hz </sect1> <sect1 xml:id="video-playback"> - <!-- - <info><title>ビデオ再生</title> + <info> + <title>ビデオ再生</title> + <authorgroup> - <author><personname><firstname>Ross</firstname><surname>Lippert</surname></personname><contrib>寄稿 (2002 年 6 月): </contrib></author> + <author> + <personname> + <firstname>Ross</firstname> + <surname>Lippert</surname> + </personname> + <contrib>寄稿: </contrib> <!-- (2002 年 6 月) --> + </author> </authorgroup> </info> - --> - - <title>ビデオ再生</title> <para>ビデオ再生のための設定をはじめる前に、 ビデオカードのモデルおよびチップセットを確認する必要があります。 @@ -1187,18 +1221,28 @@ zoom=yes</programlisting> </sect1> <sect1 xml:id="tvcard"> - <!-- - <info><title>TV カードの設定</title> + <info> + <title>TV カードの設定</title> + <authorgroup> - <author><personname><firstname>Josef</firstname><surname>El-Rayes</surname></personname><contrib>原作: </contrib></author> + <author> + <personname> + <firstname>Josef</firstname> + <surname>El-Rayes</surname> + </personname> + <contrib>原作: </contrib> + </author> </authorgroup> <authorgroup> - <author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>改訂: </contrib></author> + <author> + <personname> + <firstname>Marc</firstname> + <surname>Fonvieille</surname> + </personname> + <contrib>改訂: </contrib> <!-- 2004 年 1 月 --> + </author> </authorgroup> </info> - --> - - <title>TV カード</title> <indexterm> <primary>TV カード</primary> @@ -1400,15 +1444,19 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM t </sect1> <sect1 xml:id="scanners"> - <!-- - <info><title>画像スキャナ</title> + <info> + <title>画像スキャナ</title> + <authorgroup> - <author><personname><firstname>Marc</firstname><surname>Fonvieille</surname></personname><contrib>寄稿 (2004 年 8 月): </contrib></author> + <author> + <personname> + <firstname>Marc</firstname> + <surname>Fonvieille</surname> + </personname> + <contrib>寄稿: </contrib> <!-- in August 2004--> + </author> </authorgroup> </info> - --> - - <title>画像スキャナ</title> <indexterm> <primary>画像スキャナ</primary> @@ -1416,34 +1464,35 @@ bktr0: Pinnacle/Miro TV, Philips SECAM t <para>&os; では、画像スキャナに対するアクセスは <application>SANE</application> (Scanner Access Now Easy) - <acronym role="Application Programming Interface">API</acronym> によって実現されており、 - &os; の Ports Collection でも提供されています。 + &os; の Ports Collection で提供されています。 <application>SANE</application> はスキャナのハードウェアにアクセスするために &os; デバイスドライバを使用します。</para> <para>&os; は - SCSI 接続および USB 接続のスキャナのどちらにも対応しています。 + <acronym>SCSI</acronym> 接続および <acronym>USB</acronym> + 接続のスキャナのどちらにも対応しています。 + スキャナのインタフェースに依存して、異なるドライバが必要となります。 設定を始める前に、 <application>SANE</application> がスキャナに対応していることを確認してください。 対応しているスキャナに関してのより詳細な情報については、<link - xlink:href="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html">対応デバイスの一覧</link> + xlink:href="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html"> + http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html</link> をご覧ください。</para> - <sect2> - <title>カーネルのコンフィグレーション</title> - - <para>SCSI と USB の両方のインタフェースに対応しています。 - スキャナのインタフェースによって、 - 必要となるドライバが異なります。</para> - - <sect3 xml:id="scanners-kernel-usb"> - <title>USB インタフェース</title> - - <para><filename>GENERIC</filename> カーネルにはデフォルトで - USB スキャナに対応するためのデバイスドライバが搭載されています。 + <para>この節では、&os; + がどのようにしてスキャナを認識するかについて説明します。 + その後、&os; システム上で <application>SANE</application> + を設定して使用する方法の概要について説明します。</para> + + <sect2 xml:id="scanners-kernel-usb"> + <title>スキャナの確認</title> + + <para><filename>GENERIC</filename> カーネルには + <acronym>USB</acronym> + スキャナに対応するためのデバイスドライバが搭載されています。 カスタムカーネルを使用する際には、 以下の行がカーネルコンフィグレーションファイルにあることを確認してください。</para> @@ -1452,33 +1501,31 @@ device uhci device ohci device ehci</programlisting> - <para>USB スキャナをシステムに接続してください。 - &man.dmesg.8; を利用して、スキャナが認識されているかどうか、 - システムメッセージバッファで確認してください。</para> + <para><acronym>USB</acronym> スキャナが認識されたかを確認するには、 + スキャナを接続して、<command>dmesg</command> を利用し、 + システムメッセージバッファで、 + スキャナが認識されているかどうかを確認してください。 + 認識されていたら、以下のようなメッセージが表示されます。</para> <screen>ugen0.2: <EPSON> at usbus0</screen> - <para>これらの例では、スキャナが <filename>/dev/ugen0.2</filename> - または、<filename>/dev/uscanner0</filename> - を使用していることがわかります。 - どちらのデバイスノードが利用されるかは &os; - のバージョンに依存します。 - この例では、&epson.perfection; 1650 USB スキャナが使われています。</para> - </sect3> - - <sect3> - <title>SCSI インタフェース</title> - - <para>スキャナのインタフェースが SCSI であれば、 - どの SCSI ボードを使用するかを知ることが重要です。 - 使用する SCSI チップセットによって、 - カーネルコンフィグレーションファイルを調整する必要があります。 + <para>この例では、&epson.perfection; 1650 + <acronym>USB</acronym> スキャナが + <filename>/dev/ugen0.2</filename> + 上で認識されています。</para> + + <para>スキャナのインタフェースが <acronym>SCSI</acronym> であれば、 + どの <acronym>SCSI</acronym> + コントローラボードを使用するかを知ることが重要です。 + 使用する <acronym>SCSI</acronym> チップセットによって、 + カスタムカーネルコンフィグレーションファイルを調整する必要があります。 <filename>GENERIC</filename> カーネルは、 - 一般に使用される SCSI コントローラのほとんどに対応しています。 + 一般に使用される <acronym>SCSI</acronym> + コントローラのほとんどに対応しています。 <filename>/usr/src/sys/conf/NOTES</filename> ファイルを読んで、 適切な行をカーネルコンフィグレーションファイルに追加してください。 - また、SCSI アダプタドライバに加えて、 - 以下の行をカーネルコンフィグレーションファイルに記述する必要があります。</para> + また、<acronym>SCSI</acronym> アダプタドライバに加えて、 + 以下の行をカスタムカーネルコンフィグレーションファイルに記述する必要があります。</para> <programlisting>device scbus device pass</programlisting> @@ -1490,7 +1537,8 @@ pass2: <AGFA SNAPSCAN 600 1.10> Fi pass2: 3.300MB/s transfers</screen> <para>システムを起動する際にスキャナの電源を入れてなければ、 - &man.camcontrol.8; コマンドを使用して SCSI バスをスキャンし、 + <command>camcontrol</command> を使用して + <acronym>SCSI</acronym> バスをスキャンし、 以下のように手動でデバイスを検出させることもできます。</para> <screen>&prompt.root; <userinput>camcontrol rescan all</userinput> @@ -1499,7 +1547,8 @@ Re-scan of bus 1 was successful Re-scan of bus 2 was successful Re-scan of bus 3 was successful</screen> - <para>すると、スキャナは SCSI デバイスの一覧に現れるでしょう。</para> + <para>すると、スキャナは <acronym>SCSI</acronym> + デバイスの一覧に現れるでしょう。</para> <screen>&prompt.root; <userinput>camcontrol devlist</userinput> <IBM DDRS-34560 S97B> at scbus0 target 5 lun 0 (pass0,da0) @@ -1507,28 +1556,29 @@ Re-scan of bus 3 was successful</screen> <AGFA SNAPSCAN 600 1.10> at scbus1 target 2 lun 0 (pass3) <PHILIPS CDD3610 CD-R/RW 1.00> at scbus2 target 0 lun 0 (pass2,cd0)</screen> - <para>&os; における SCSI デバイスについての詳細は、&man.scsi.4; および - &man.camcontrol.8; をご覧ください。</para> - </sect3> + <para>&os; における <acronym>SCSI</acronym> デバイスについての詳細は、 + &man.scsi.4; および &man.camcontrol.8; をご覧ください。</para> </sect2> <sect2> - <title>SANE の設定</title> + <title><application>SANE</application> の設定</title> <para><application>SANE</application> システムは、 二つの部分、すなわちバックエンド (<package>graphics/sane-backends</package>) とフロントエンド - (<package>graphics/sane-frontends</package>) + (<package>graphics/sane-frontends</package> + もしくは、<package>graphics/xsane</package>) に分割されています。 バックエンドはスキャナに対するアクセスを提供します。 - <application>SANE</application> の <link xlink:href="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html"> - 対応デバイスの一覧</link> - には、どのバックエンドが画像スキャナに対応しているかが記載されています。 - デバイスを使用するためには、正しいバックエンドを決定する必要があります。 - また、フロントエンドはグラフィカルなスキャニングインタフェース - (<application>xscanimage</application>) - を提供します。</para> + どのバックエンドが画像スキャナに対応しているかについては、 + <link xlink:href="http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html">http://www.sane-project.org/sane-supported-devices.html</link> + を参照してください。 + フロントエンドはグラフィカルなスキャニングインタフェースを提供します。 + <package>graphics/sane-frontends</package> は、 + <application>xscanimage</application> をインストールし、一方、 + <package>graphics/xsane</package> は、 + <application>xsane</application> をインストールします。</para> <para><package>graphics/sane-backends</package> port または package をインストールしたら、 @@ -1545,47 +1595,35 @@ found SCSI scanner "AGFA SNAPSCAN 600 1. ベンダ名や製品のモデル名は表示されないかも知れません。</para> <note> - <para>いくつかの USB + <para>いくつかの <acronym>USB</acronym> スキャナではファームウェアを読み込む必要がある場合があります。 - 詳細については、&man.sane-find-scanner.1; および - &man.sane.7; を参照してください。</para> + 詳細については、sane-find-scanner(1) および + sane(7) を参照してください。</para> </note> <para>次に、スキャナがフロントエンドで認識されるか調べてください。 <application>SANE</application> のバックエンドには - &man.scanimage.1; と呼ばれるコマンドラインツールが付属します。 + <command>scanimage</command> が付属します。 このコマンドを使用すると、 デバイスの一覧を表示したり画像を取得することができます。 スキャナデバイスの一覧を表示するには、 - <option>-L</option> オプションを使ってください。</para> - - <screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput> -device `snapscan:/dev/pass3' is a AGFA SNAPSCAN 600 flatbed scanner</screen> - - <para>以下は <xref linkend="scanners-kernel-usb"/> - で説明した USB スキャナにおける出力です。</para> + <option>-L</option> オプションを使ってください。 + 以下の最初の例は、<acronym>SCSI</acronym> スキャナ用のもので、 + 次の例は、<acronym>USB</acronym> スキャナ用のものです。</para> <screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput> +device `snapscan:/dev/pass3' is a AGFA SNAPSCAN 600 flatbed scanner +&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput> device 'epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen> - <para>この出力の中で、 + <para>2 番目の出力の中で、 <literal>'epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2'</literal> がスキャナが使用するバックエンド名 - (<literal>epson2</literal>) およびデバイスノード - (<literal>/dev/ugen0.2</literal>) です。</para> - - <note> - <para>何も出力が得られなかったり、 - スキャナが見つからなかったというメッセージが表示されたら、 - &man.scanimage.1; はスキャナを認識できなかったのでしょう。 - このような場合は、<filename>/usr/local/etc/sane.d/</filename> - にあるバックエンドの設定ファイルを編集し、 - 使用するスキャナデバイスを定義する必要があります。</para> + (<literal>epson2</literal>) および + <literal>/dev/ugen0.2</literal> は、デバイスノードです。</para> - <para>これまでの例では、USB スキャナは、正常に検出され動作しています。</para> - - <para>スキャナが正しく認識されているかどうかを確認するには、 - 以下を実行してください。</para> + <para><command>scanimage</command> がスキャナの認識に失敗した場合には、 + 以下のようなメッセージが表示されます。</para> <screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput> @@ -1594,38 +1632,31 @@ check that the scanner is plugged in, tu sane-find-scanner tool (if appropriate). Please read the documentation which came with this software (README, FAQ, manpages).</screen> - <para>スキャナが認識されなかったので、 + <para>このような場合には、<filename>/usr/local/etc/sane.d/</filename> + にあるバックエンドの設定ファイルを編集して、 + 使用するスキャナデバイスを設定してください。 + 例えば、認識されなかったスキャナのモデルが、 + &epson.perfection; 1650 で、<literal>epson2</literal> + バックエンドを使っているのであれば、 <filename>/usr/local/etc/sane.d/epson2.conf</filename> - を編集してください。この例では、 - スキャナのモデルは &epson.perfection; 1650 なので、 - <literal>epson2</literal> バックエンドを使用します。 + を編集してください。 編集作業を行う際には、 - バックエンドの設定ファイルに書かれているヘルプコメントを読んでください。 - 設定ファイルを変更するのは非常に簡単です。 - 使用しているスキャナには不適切なインタフェースをすべてコメントアウトします。 - 今回の場合は、スキャナは USB - インタフェースを使用するので <literal>scsi</literal> - という語で始まる行をすべてコメントアウトします。 - その後、ファイルの末尾に使用するインタフェースとデバイスノードを追加します。 + 使用するインタフェースとデバイスノードを指定する行を追加します。 この例では、以下の行を追加します。</para> - <programlisting>usb /dev/uscanner0</programlisting> + <programlisting>usb /dev/ugen0.2</programlisting> <para>編集を保存し、 - スキャナが認識されたかどうかを確認してください。</para> + 適切なバックエンド名とデバイスノードでスキャナが認識されたかどうかを確認してください。</para> <screen>&prompt.root; <userinput>scanimage -L</userinput> -device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen> - - <para><literal>`epson:/dev/uscanner0'</literal> フィールドで、 - バックエンド名とデバイスノードが正しく認識されていることがわかります。</para> - </note> +device 'epson2:libusb:/dev/usb:/dev/ugen0.2' is a Epson GT-8200 flatbed scanner</screen> <para><command>scanimage -L</command> を実行してスキャナが認識されたことがわかれば、設定は終了です。 - デバイスはスキャンする準備ができました。</para> + スキャナを使用する準備ができました。</para> - <para>&man.scanimage.1; + <para><command>scanimage</command> を使用してコマンドラインから画像を取得することができますが、 GUI を使用して画像を取得できるとより望ましいでしょう。 <package>graphics/sane-frontends</package> @@ -1634,9 +1665,9 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson <application>xscanimage</application> をインストールします。</para> - <para><package>graphics/xsane</package> + <para>一方、<package>graphics/xsane</package> package または port からインストールされる - <application>Xsane</application> は、 + <application>xsane</application> は、 広く使われているもう一つのグラフィカルなスキャニングフロントエンドです。 <application>Xsane</application> には、さまざまなスキャニングモード、 @@ -1646,12 +1677,12 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson </sect2> <sect2> - <title>他のユーザがスキャナにアクセスすることを許可する</title> + <title>スキャナの許可属性</title> <para>スキャナにアクセスするには、 ユーザはスキャナが使用するデバイスノードへの読み込み権限と書き込み権限が必要です。 - 今回の例では、USB スキャナは <filename>/dev/ugen0.2</filename> - デバイスノードを使用しています。 + 今回の例では、<acronym>USB</acronym> スキャナは + <filename>/dev/ugen0.2</filename> デバイスノードを使用しています。 このデバイスノードは、 <filename>/dev/usb/0.2.0</filename> へのシンボリックリンクです シンボリックリンクとデバイスノードは、 @@ -1659,16 +1690,15 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson <systemitem class="groupname">operator</systemitem> グループが所有しています。 ユーザをこれらのグループに加えると、 - スキャナを使用できるようになります。 - しかしながら、ユーザをグループ - (特にグループ <systemitem class="groupname">wheel</systemitem>) - に追加する時には、 - セキュリティ上の理由から二度は検討を行うべきです。良い方法は、 + スキャナを使用できるようになりますが、 + ユーザを <systemitem class="groupname">wheel</systemitem> + に追加することは、セキュリティの観点からお勧めできません。 + 良い方法は、 スキャナデバイスにアクセスできるグループを作成することです。</para> <para>この例では、 <systemitem class="groupname"><replaceable>usb</replaceable></systemitem> - という名前のグループを &man.pw.8; を使って作成します。</para> + という名前のグループを作成します。</para> <screen>&prompt.root; <userinput>pw groupadd usb</userinput></screen> @@ -1676,7 +1706,7 @@ device `epson:/dev/uscanner0' is a Epson および、<filename>/dev/usb/0.2.0</filename> デバイスノードに対して、 <systemitem class="groupname">usb</systemitem> グループが利用できるように書き込みの許可属性 - (<literal>0660</literal> または <literal>0664</literal>) + <literal>0660</literal> または <literal>0664</literal> を設定してください。 <filename>/etc/devfs.rules</filename> に次の行を追加すれば設定できます。</para>
Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?53e6f845.217d.7b5caad5>
