Skip site navigation (1)Skip section navigation (2)
Date:      Sun, 20 Dec 2015 07:47:13 +0000 (UTC)
From:      Ryusuke SUZUKI <ryusuke@FreeBSD.org>
To:        doc-committers@freebsd.org, svn-doc-all@freebsd.org, svn-doc-head@freebsd.org
Subject:   svn commit: r47893 - head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot
Message-ID:  <201512200747.tBK7lDlN039892@repo.freebsd.org>

next in thread | raw e-mail | index | archive | help
Author: ryusuke
Date: Sun Dec 20 07:47:13 2015
New Revision: 47893
URL: https://svnweb.freebsd.org/changeset/doc/47893

Log:
  - Merge the following from the English version:
  
  	r36653 -> r38418	head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml

Modified:
  head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml

Modified: head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml
==============================================================================
--- head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml	Sun Dec 20 05:22:45 2015	(r47892)
+++ head/ja_JP.eucJP/books/handbook/boot/chapter.xml	Sun Dec 20 07:47:13 2015	(r47893)
@@ -3,7 +3,7 @@
      The FreeBSD Documentation Project
      The FreeBSD Japanese Documentation Project
 
-     Original revision: r36653
+     Original revision: r38418
      $FreeBSD$
 -->
 <chapter xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:xlink="http://www.w3.org/1999/xlink" version="5.0" xml:id="boot">
@@ -19,10 +19,8 @@
       <quote>ブートストラッププロセス</quote>、
       もしくは単に <quote>起動</quote> と呼ばれます。
       FreeBSD の起動プロセスを使えば、
-      システムをスタートするときに起きることを
-      かなり柔軟にカスタマイズすることができます。
-      同じ計算機にインストールされた
-      別のオペレーティングシステムを選択することもできますし、
+      システムをスタートするときに起きることをかなり柔軟にカスタマイズすることができます。
+      同じ計算機にインストールされた別のオペレーティングシステムを選択することもできますし、
       同じオペレーティングシステムの違うバージョンを選択することも、
       インストールされた別のカーネルを選択することさえできます。</para>
 
@@ -66,9 +64,8 @@
       おもしろいジレンマがあります。定義により、
       計算機は、オペレーティングシステムが起動するまでは、
       ディスクからプログラムを動かすことも含めて、
-      何をどうすればよいかまったく知りません。
-      では、計算機はオペレーティングシステムなしに
-      ディスクからプログラムを実行することができず、
+      何をどうすればよいかまったく知りません。では、
+      計算機はオペレーティングシステムなしにディスクからプログラムを実行することができず、
       オペレーティングシステムのプログラムがディスク上にあるのなら、
       どうやってオペレーティングシステムを起動するのでしょうか?</para>
 
@@ -77,8 +74,7 @@
       登場人物がマンホールの下に半分落っこちて、
       靴紐 (ブートストラップ) をつかんで自分を引っぱり、持ち上げるのです。
       計算機の黎明期には、<firstterm>ブートストラップ</firstterm>
-      という用語でオペレーティングシステムをロードする
-      機構のことを指していたのですが、
+      という用語でオペレーティングシステムをロードする機構のことを指していたのですが、
       いまはこれを縮めて <quote>ブート (起動)</quote> と言います。</para>
 
     <indexterm><primary>BIOS</primary></indexterm>
@@ -156,8 +152,8 @@
 
     <para>その後カーネルが起動し、デバイスの検出と初期化を開始します。
       そしてカーネルの起動が終わると、制御はユーザープロセスの
-      &man.init.8; へ移されます。&man.init.8; はまず
-      ディスクが利用可能であることを確かめ、
+      &man.init.8; へ移されます。&man.init.8;
+      はまずディスクが利用可能であることを確かめ、
       ファイルシステムのマウント、
       ネットワークで利用するネットワークカードのセットアップ、
       そして通常 FreeBSD システムで初期時に起動されるすべてのプロセスの起動、
@@ -171,7 +167,8 @@
 
     <sect2 xml:id="boot-boot0">
       <title>ブートマネージャ</title>
-      <indexterm><primary>マスターブートレコード (MBR)</primary></indexterm>
+      <indexterm><primary>マスターブートレコード
+	  (MBR)</primary></indexterm>
 
       <para>MBR やブートマネージャのコードは起動プロセスの<emphasis>第
 	0 ステージ</emphasis>と呼ばれることがあります。
@@ -179,14 +176,17 @@
 	<application>boot0</application> と <application>LILO</application>
 	について説明します。</para>
 
-      <formalpara><title><application>boot0</application> ブートマネージャ</title>
+      <formalpara><title><application>boot0</application>
+	ブートマネージャ</title>
+
 	<para>FreeBSD のインストーラや &man.boot0cfg.8;
 	  がデフォルトでインストールする
 	  MBR は、<filename>/boot/boot0</filename> を基にしています
 	  (<filename>boot0</filename> は非常に単純なプログラムです。
 	  <abbrev>MBR</abbrev> にあるプログラムは、
-	  スライステーブルと末尾の識別子 <literal>0x55AA</literal> があるため、
-	  446 バイトの大きさでなければならないという制限があるためです)。
+	  スライステーブルと末尾の識別子 <literal>0x55AA</literal>
+	  があるため、446
+	  バイトの大きさでなければならないという制限があるためです)。
 	  ハードディスクに <application>boot0</application>
 	  と複数のオペレーティングシステムをインストールした場合、
 	  起動時に以下のような画面が出るでしょう。</para></formalpara>
@@ -212,22 +212,21 @@ Default: F2</screen>
       <screen>&prompt.root; <userinput>fdisk -B -b /boot/boot0 device</userinput></screen>
 
       <para><replaceable>device</replaceable> は起動するデバイス名で、
-	たとえば 1 番目の IDE ディスクは
-	<filename>ad0</filename>、
+	たとえば 1 番目の IDE ディスクは <filename>ad0</filename>、
 	2 番目の IDE コントローラに接続されている 1 番目の IDE ディスクは
-	<filename>ad2</filename>、
-	1 番目の SCSI ディスクは
-	<filename>da0</filename>
-	などとなります。
+	<filename>ad2</filename>、1 番目の SCSI ディスクは
+	<filename>da0</filename> などとなります。
 	MBR の設定をカスタマイズしたい場合は &man.boot0cfg.8;
 	を使ってください。</para>
 
-      <formalpara><title>LILO ブートマネージャ</title>
+      <formalpara>
+	<title>LILO ブートマネージャ</title>
 
 	<para>このブートマネージャをインストールして FreeBSD
 	  を起動するようにするには、まず Linux を起動して
 	  <filename>/etc/lilo.conf</filename>
-	  コンフィグレーションファイルに以下を追加してください。</para></formalpara>
+	  コンフィグレーションファイルに以下を追加してください。</para>
+      </formalpara>
 
       <programlisting>other=/dev/hdXY
 table=/dev/hdX
@@ -251,11 +250,11 @@ label=FreeBSD</programlisting>
     </sect2>
 
     <sect2 xml:id="boot-boot1">
-      <title>起動ステージ 1 <filename>/boot/boot1</filename> と起動ステージ 2
-	<filename>/boot/boot2</filename></title>
+      <title>起動ステージ 1 <filename>/boot/boot1</filename>
+	と起動ステージ 2 <filename>/boot/boot2</filename></title>
 
-      <para>概念上、第 1 ステージと第 2 ステージは
-	ハードディスクの同じ領域上の同一のプログラムの部分部分です。
+      <para>概念上、第 1 ステージと第 2
+	ステージはハードディスクの同じ領域上の同一のプログラムの部分部分です。
 	スペースの制約のため 2 つに分割されていますが、
 	いつも一緒にインストールされます。
 	インストーラまたは <application>bsdlabel</application>
@@ -321,253 +320,251 @@ boot:</screen>
       </warning>
     </sect2>
 
-  <sect2 xml:id="boot-loader">
-    <title>起動ステージ 3 <filename>/boot/loader</filename></title>
-
-    <indexterm><primary>ブートローダ (boot-loader)</primary></indexterm>
-
-    <para>ローダは三段階の起動プロセスの最終段階です。
-      ローダは通常、ファイルシステム上の
-      <filename>/boot/loader</filename>
-      として存在しています。</para>
-
-    <para>ローダは、よりさまざまなコマンド群をサポートした
-      強力なインタプリタによって提供される簡易組み込みコマンド群を利用することで、
-      ユーザが利用しやすい設定手段となるように設計されています。</para>
-
-    <sect3 xml:id="boot-loader-flow">
-      <title>ローダプログラムの処理の流れ</title>
-
-      <para>ローダは初期化の際にコンソールとディスクの検出を行ない、
-	どのディスクから起動しているかを調べます。
-	そして必要な変数を設定してからインタプリタを起動し、
-	スクリプトからコマンドを送ったり手でコマンドを入力したりできます。</para>
-
-      <indexterm><primary>ローダ</primary></indexterm>
-      <indexterm><primary>ローダの設定</primary></indexterm>
-
-      <para>ローダは次に
-	<filename>/boot/loader.rc</filename>
-	を読み込み、通常、変数の標準値を定義した
-	<filename>/boot/defaults/loader.conf</filename>
-	と、そのマシンにローカルな変数を定義した
-	<filename>/boot/loader.conf</filename>
-	を読み込みます。
-	<filename>loader.rc</filename>
-	はそれらの変数にもとづき、
-	選択されたモジュールとカーネルをロードします。</para>
-
-      <para>ローダは最後に、標準設定で 10 秒のキー入力待ち時間を用意し、
-	入力がなければカーネルを起動します。
-	入力があった場合、簡易コマンド群が使えるプロンプトが表示され、
-	ユーザは変数を調整したり、
-	すべてのモジュールをアンロードしたり、
-	モジュールをロードしたりすることができます。
-	その後、最終的な起動や再起動へ移行します。</para>
-
-    </sect3>
-
-    <sect3 xml:id="boot-loader-commands">
-      <title>ローダの組み込みコマンド</title>
-
-      <para>もっともよく使われるローダのコマンドを以下に示します。
-	利用可能なコマンドをすべて知りたい場合、
-	&man.loader.8; を参照してください。</para>
-
-      <variablelist>
-	<varlistentry>
-	  <term>autoboot <replaceable>seconds</replaceable></term>
-
-	  <listitem>
-	    <para><replaceable>seconds</replaceable>
-	      で与えられた時間内に入力がなければ、
-	      カーネルの起動へと進みます。
-	      カウントダウンを表示し、標準設定では 10 秒間です。</para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-
-	<varlistentry>
-	  <term>boot
-	    <optional>-options</optional>
-	    <optional>kernelname</optional></term>
-
-	  <listitem>
-	    <para>すぐにカーネルの起動へ進みます。
-	      オプション、カーネル名が指定されている場合は、
-	      それらが使われます。
-	      <emphasis>unload</emphasis> コマンドを実行後、
-	      カーネル名をコマンドラインから指定することができます。
-	      <emphasis>unload</emphasis> を実行しないと、
-	      一度読み込まれたカーネルが使われます。</para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-
-	<varlistentry>
-	  <term>boot-conf</term>
+    <sect2 xml:id="boot-loader">
+      <title>起動ステージ 3 <filename>/boot/loader</filename></title>
 
-	  <listitem>
-	    <para>すべてのモジュールの設定を、
-	      起動時と同じように変数にもとづいて自動的に行ないます。
-	      このコマンドは、まず <command>unload</command> を行なって、
-	      変数&mdash;普通 <envar>kernel</envar>
-	      など&mdash;を変更した場合にのみ有効に働きます。</para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-
-	<varlistentry>
-	  <term>help
-	    <optional>topic</optional></term>
+      <indexterm><primary>ブートローダ (boot-loader)</primary></indexterm>
 
-	  <listitem>
-	    <para><filename>/boot/loader.help</filename>
-	      を読み込み、ヘルプメッセージを表示します。
-	      <replaceable>topic</replaceable> に
-	      <literal>index</literal> が指定された場合、利用可能な
-	      <replaceable>topic</replaceable> を表示します。</para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
+      <para>ローダは三段階の起動プロセスの最終段階です。
+	ローダは通常、ファイルシステム上の
+	<filename>/boot/loader</filename>
+	として存在しています。</para>
+
+      <para>ローダは、
+	よりさまざまなコマンド群をサポートした強力なインタプリタによって提供される簡易組み込みコマンド群を利用することで、
+	ユーザが利用しやすい設定手段となるように設計されています。</para>
+
+      <sect3 xml:id="boot-loader-flow">
+	<title>ローダプログラムの処理の流れ</title>
+
+	<para>ローダは初期化の際にコンソールとディスクの検出を行ない、
+	  どのディスクから起動しているかを調べます。
+	  そして必要な変数を設定してからインタプリタを起動し、
+	  スクリプトからコマンドを送ったり手でコマンドを入力したりできます。</para>
+
+	<indexterm><primary>ローダ</primary></indexterm>
+	<indexterm><primary>ローダの設定</primary></indexterm>
+
+	<para>ローダは次に <filename>/boot/loader.rc</filename>
+	  を読み込み、通常、変数の標準値を定義した
+	  <filename>/boot/defaults/loader.conf</filename>
+	  と、そのマシンにローカルな変数を定義した
+	  <filename>/boot/loader.conf</filename>
+	  を読み込みます。
+	  <filename>loader.rc</filename> はそれらの変数にもとづき、
+	  選択されたモジュールとカーネルをロードします。</para>
+
+	<para>ローダは最後に、標準設定で 10 秒のキー入力待ち時間を用意し、
+	  入力がなければカーネルを起動します。
+	  入力があった場合、簡易コマンド群が使えるプロンプトが表示され、
+	  ユーザは変数を調整したり、
+	  すべてのモジュールをアンロードしたり、
+	  モジュールをロードしたりすることができます。
+	  その後、最終的な起動や再起動へ移行します。</para>
+      </sect3>
 
-	<varlistentry>
-	  <term>include <replaceable>filename</replaceable>
-	    &hellip;</term>
+      <sect3 xml:id="boot-loader-commands">
+	<title>ローダの組み込みコマンド</title>
 
-	  <listitem>
-	    <para>指定されたファイル名のファイルを処理します。
-	      ローダはファイルを読み込み、行単位で解釈します。
-	      エラーが発生した場合、
-	      include コマンドの実行はその時点で停止します。</para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
+	<para>もっともよく使われるローダのコマンドを以下に示します。
+	  利用可能なコマンドをすべて知りたい場合、
+	  &man.loader.8; を参照してください。</para>
+
+	<variablelist>
+	  <varlistentry>
+	    <term>autoboot <replaceable>seconds</replaceable></term>
+
+	    <listitem>
+	      <para><replaceable>seconds</replaceable>
+	        で与えられた時間内に入力がなければ、
+	        カーネルの起動へと進みます。
+	        カウントダウンを表示し、標準設定では 10 秒間です。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>boot
+	      <optional>-options</optional>
+	      <optional>kernelname</optional></term>
+
+	    <listitem>
+	      <para>すぐにカーネルの起動へ進みます。
+		オプション、カーネル名が指定されている場合は、
+		それらが使われます。
+		<emphasis>unload</emphasis> コマンドを実行後、
+		カーネル名をコマンドラインから指定することができます。
+		<emphasis>unload</emphasis> を実行しないと、
+		一度読み込まれたカーネルが使われます。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>boot-conf</term>
+
+	    <listitem>
+	      <para>すべてのモジュールの設定を、
+		起動時と同じように変数にもとづいて自動的に行ないます。
+		このコマンドは、まず <command>unload</command> を行なって、
+		変数&mdash;普通 <envar>kernel</envar>
+		など&mdash;を変更した場合にのみ有効に働きます。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>help
+	      <optional>topic</optional></term>
+
+	    <listitem>
+	      <para><filename>/boot/loader.help</filename>
+		を読み込み、ヘルプメッセージを表示します。
+		<replaceable>topic</replaceable> に
+		<literal>index</literal> が指定された場合、利用可能な
+		<replaceable>topic</replaceable> を表示します。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>include <replaceable>filename</replaceable>
+	      &hellip;</term>
+
+	    <listitem>
+	      <para>指定されたファイル名のファイルを処理します。
+		ローダはファイルを読み込み、行単位で解釈します。
+		エラーが発生した場合、
+		include コマンドの実行はその時点で停止します。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>load <optional>-t type</optional>
+	      <replaceable>filename</replaceable></term>
+
+	    <listitem>
+	      <para>指定されたファイル名のカーネル、
+		カーネルモジュール、あるいは
+		type に指定された種類のファイルをロードします。
+		ファイル名以降に指定された引数はファイルへと渡されます。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>ls <optional>-l</optional>
+	      <optional>path</optional></term>
+
+	    <listitem>
+	      <para>指定された <replaceable>path</replaceable>
+		にあるファイルを表示します。
+		<replaceable>path</replaceable>
+		が指定されていなければ、ルートディレクトリを表示します。
+		<option>-l</option>
+		が指定されていればファイルサイズも表示されます。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>lsdev
+	      <optional>-v</optional></term>
+
+	    <listitem>
+	      <para>モジュールがロード可能なすべてのデバイスを表示します。
+		もし <option>-v</option> が指定されていれば、
+		より詳細な出力がされます。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>lsmod
+	      <optional>-v</optional></term>
+
+	    <listitem>
+	      <para>ロード済みのモジュールを表示します。
+		<option>-v</option> が指定されていれば、
+		より詳細な内容が出力されます。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>more <replaceable>filename</replaceable></term>
+
+	    <listitem>
+	      <para><varname>LINES</varname>
+		行を表示するごとに停止しながら指定されたファイルを表示します。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>reboot</term>
+
+	    <listitem>
+	      <para>すぐにシステムを再起動します。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>set <replaceable>variable</replaceable></term>
+	    <term>set
+	      <replaceable>variable</replaceable>=<replaceable>value</replaceable></term>
+
+	    <listitem>
+	      <para>ローダの環境変数を設定します。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+
+	  <varlistentry>
+	    <term>unload</term>
+
+	    <listitem>
+	      <para>すべてのロード済みモジュールを削除します。</para>
+	    </listitem>
+	  </varlistentry>
+	</variablelist>
+      </sect3>
 
-	<varlistentry>
-	  <term>load <optional>-t
-	    type</optional>
-	    <replaceable>filename</replaceable></term>
+      <sect3 xml:id="boot-loader-examples">
+	<title>ローダの使用例</title>
 
-	  <listitem>
-	    <para>指定されたファイル名のカーネル、
-	      カーネルモジュール、あるいは
-	      type に指定された種類のファイルをロードします。
-	      ファイル名以降に指定された引数はファイルへと渡されます。</para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-
-	<varlistentry>
-	  <term>ls <optional>-l</optional>
-	    <optional>path</optional></term>
+	<para>次にあげるのは、ローダの実践的な使用例です。</para>
 
+	<itemizedlist>
 	  <listitem>
-	    <para>指定された <replaceable>path</replaceable>
-	      にあるファイルを表示します。
-	      <replaceable>path</replaceable>
-	      が指定されていなければ、ルートディレクトリを表示します。
-	      <option>-l</option>
-	      が指定されていればファイルサイズも表示されます。</para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-
-	<varlistentry>
-	  <term>lsdev <optional>-v</optional></term>
+	    <para>普段使っているカーネルをシングルユーザモード<indexterm><primary>シングルユーザモード</primary></indexterm>で起動します。</para>
 
-	  <listitem>
-	    <para>モジュールがロード可能なすべてのデバイスを表示します。
-	      もし <option>-v</option> が指定されていれば、
-	      より詳細な出力がされます。</para>
+	    <screen><userinput>boot -s</userinput></screen>
 	  </listitem>
-	</varlistentry>
-
-	<varlistentry>
-	  <term>lsmod <optional>-v</optional></term>
 
 	  <listitem>
-	    <para>ロード済みのモジュールを表示します。
-	      <option>-v</option> が指定されていれば、
-	      より詳細な内容が出力されます。</para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-
-	<varlistentry>
-	  <term>more <replaceable>filename</replaceable></term>
+	    <para>普段使っているカーネルとモジュールをアンロードし、
+	      古い (もしくは別の) カーネルをロードします。</para>
 
-	  <listitem>
-	    <para><varname>LINES</varname>
-	      行を表示するごとに停止しながら指定されたファイルを表示します。</para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
+	    <screen><userinput>unload</userinput>
+<userinput>load kernel.old</userinput></screen>
 
-	<varlistentry>
-	  <term>reboot</term>
+	    <para><filename>kernel.GENERIC</filename> とすると、
+	      インストールディスクに入っていた
+	      generic カーネルを指定することができます。
+	      また、直前にインストールされていたカーネル (たとえば、
+	      カーネルを自分で設定したり、
+	      アップグレードしたりした場合) を指定するには
+	      <filename>kernel.old</filename><indexterm><primary><filename>kernel.old</filename></primary></indexterm> とします。</para>
+
+	    <note>
+	      <para>普段のカーネルで使っているモジュールを
+		指定したカーネルでロードする場合は、下のようにします。</para>
 
-	  <listitem>
-	    <para>すぐにシステムを再起動します。</para>
+	      <screen><userinput>unload</userinput>
+<userinput>set kernel="kernel.old"</userinput>
+<userinput>boot-conf</userinput></screen></note>
 	  </listitem>
-	</varlistentry>
-
-	<varlistentry>
-	  <term>set <replaceable>variable</replaceable></term>
-	  <term>set
-	    <replaceable>variable</replaceable>=<replaceable>value</replaceable></term>
 
 	  <listitem>
-	    <para>ローダの環境変数を設定します。</para>
-	  </listitem>
-	</varlistentry>
-
-	<varlistentry>
-	  <term>unload</term>
+	    <para>カーネルの設定スクリプト (通常、
+	      カーネル起動時に設定される内容を自動化するスクリプト)
+	      をロードします。</para>
 
-	  <listitem>
-	    <para>すべてのロード済みモジュールを削除します。</para>
+	    <screen><userinput>load -t userconfig_script /boot/kernel.conf</userinput></screen>
 	  </listitem>
-	</varlistentry>
-      </variablelist>
-    </sect3>
-
-    <sect3 xml:id="boot-loader-examples">
-      <title>ローダの使用例</title>
-
-      <para>次にあげるのは、ローダの実践的な使用例です。</para>
-
-      <itemizedlist>
-	<listitem>
-	  <para>普段使っているカーネルをシングルユーザモード<indexterm><primary>シングルユーザモード</primary></indexterm>で起動します。</para>
-
-	  <screen><userinput>boot -s</userinput></screen>
-	</listitem>
-
-	<listitem>
-	  <para>普段使っているカーネルとモジュールをアンロードし、
-	    古い (もしくは別の) カーネルをロードします。</para>
-
-	  <screen><userinput>unload</userinput>
-<userinput>load kernel.old</userinput></screen>
-
-	  <para><filename>kernel.GENERIC</filename> とすると、
-	    インストールディスクに入っていた
-	    generic カーネルを指定することができます。
-	    また、直前にインストールされていたカーネル (たとえば、
-	    カーネルを自分で設定したり、
-	    アップグレードしたりした場合) を指定するには
-	    <filename>kernel.old</filename><indexterm><primary><filename>kernel.old</filename></primary></indexterm> とします。</para>
-
-	  <note>
-	    <para>普段のカーネルで使っているモジュールを
-	      指定したカーネルでロードする場合は、下のようにします。</para>
-
-	    <screen><userinput>unload</userinput>
-<userinput>set kernel="kernel.old"</userinput>
-<userinput>boot-conf</userinput></screen></note>
-	</listitem>
-
-	<listitem>
-	  <para>カーネルの設定スクリプト (通常、
-	    カーネル起動時に設定される内容を自動化するスクリプト)
-	    をロードします。</para>
-
-	  <screen><userinput>load -t userconfig_script /boot/kernel.conf</userinput></screen>
-	</listitem>
-      </itemizedlist>
-     </sect3>
+	</itemizedlist>
+      </sect3>
 
       <sect3 xml:id="boot-splash">
 	<info><title>起動時のスプラッシュスクリーン</title>
@@ -595,11 +592,10 @@ boot:</screen>
 	  linkend="x-install">X11</link> と
 	  <application>GNOME</application>,
 	  <application>KDE</application> または
-	  <application>XFce</application> のような <link
-	  linkend="x11-wm">デスクトップ環境</link>
-	  のどれかをインストールすると、
-	  <command>startx</command> コマンドで X11
-	  デスクトップが起動します。</para>
+	  <application>XFce</application> のような
+	  <link linkend="x11-wm">デスクトップ環境</link>
+	  のどれかをインストールすると、<command>startx</command>
+	  コマンドで X11 デスクトップが起動します。</para>
 
 	<para>ユーザによっては、
 	  伝統的なテキストベースのログインプロンプトより、
@@ -642,7 +638,7 @@ boot:</screen>
 	    カーネルコンフィグレーションファイルに
 	    <literal>VESA</literal> オプションを追加して、
 	    カスタムカーネルを構築 (<xref
-	    linkend="kernelconfig"/> を参照) することで有効にできます。
+	      linkend="kernelconfig"/> を参照) することで有効にできます。
 	    <acronym>VESA</acronym> のサポートにより、
 	    フルスクリーンでスプラッシュスクリーンを表示できるようになります。</para>
 
@@ -837,7 +833,8 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.p
       <note>
 	<para>起動フラグはこの他にもあります。
 	  それらについては &man.boot.8; を参照してください。
-	</para></note>
+	</para>
+      </note>
     </sect2>
 
 <!--    <sect2 id="boot-kernel-userconfig">
@@ -852,11 +849,8 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.p
       <authorgroup>
 	<author><personname><firstname>Tom</firstname><surname>Rhodes</surname></personname><contrib>寄稿: </contrib></author>
       </authorgroup>
-      
     </info>
 
-    
-
     <indexterm>
       <primary>device.hints</primary>
     </indexterm>
@@ -868,8 +862,8 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.p
       と呼ばれることがあります。<quote>device hints</quote>
       はデバイスを設定するためにデバイスドライバが使用します。</para>
 
-    <para>device hints は <link linkend="boot-loader">ステージ 3 ブートローダ</link>
-      でも設定できます。変数は
+    <para>device hints は <link linkend="boot-loader">ステージ 3
+      ブートローダ</link> でも設定できます。変数は
       <command>set</command> コマンドを用いて追加したり、
       <command>unset</command> コマンドを用いて削除できます。
       <command>show</command> コマンドを用いて一覧を見ることもできます。
@@ -889,6 +883,7 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.p
     <screen><userinput>hint.driver.unit.keyword="value"</userinput></screen>
 
     <para>ステージ 3 ブートローダ で設定するときの書式は次の通りです。</para>
+
     <screen><userinput>set hint.driver.unit.keyword=value</userinput></screen>
 
     <para><literal>driver</literal> はデバイスドライバの名前、
@@ -903,19 +898,17 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.p
       </listitem>
 
       <listitem>
-	<para><literal>port</literal>:
-	  使用する <acronym>I/O</acronym>
+	<para><literal>port</literal>: 使用する <acronym>I/O</acronym>
 	  ポートの開始アドレスを指定します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-	<para><literal>irq</literal>:
-	  使用する IRQ を指定します。</para>
+	<para><literal>irq</literal>: 使用する IRQ を指定します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
-	<para><literal>drq</literal>:
-	  使用する DMA チャネルを指定します。</para>
+	<para><literal>drq</literal>: 使用する
+	  DMA チャネルを指定します。</para>
       </listitem>
 
       <listitem>
@@ -963,7 +956,9 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.p
 	システム上で利用できるファイルシステムの一慣性を確認します。
 	もしそれに問題があって &man.fsck.8;
 	がその不一致を修復できなければ、管理者に直接対処させるため
-	&man.init.8; はシステムを<link linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>へと移行させます。</para>
+	&man.init.8; はシステムを
+	<link linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>
+	へと移行させます。</para>
     </sect2>
 
     <sect2 xml:id="boot-singleuser">
@@ -989,10 +984,12 @@ bitmap_name="<replaceable>/boot/splash.p
 	でシステムコンソール <literal>console</literal>
 	が <literal>insecure</literal> に設定されている場合、
 	システムはシングルユーザモードに移行する前に
-	<systemitem class="username">root</systemitem> のパスワードを入力するように求めます。</para>
+	<systemitem class="username">root</systemitem>
+	のパスワードを入力するように求めます。</para>
 
       <example xml:id="boot-insecure-console">
-	<title><filename>/etc/ttys</filename> の insecure コンソール</title>
+	<title><filename>/etc/ttys</filename> の
+	  insecure コンソール</title>
 
 	<programlisting># name  getty                           type    status          comments
 #
@@ -1009,8 +1006,7 @@ console none                            
 	<para><literal>insecure</literal> コンソールとは、
 	  あなた自身、コンソールが物理的に安全でないと考えていて、
 	  <systemitem class="username">root</systemitem>
-	  のパスワードを知る人だけがシングルユーザモードを
-	  使えるようにしたいという意味であり、
+	  のパスワードを知る人だけがシングルユーザモードを使えるようにしたいという意味であり、
 	  コンソールを安全でない状態で使いたいという意味ではありません。
 	  そのため、安全性を求めるならば
 	  <literal>secure</literal> でなく
@@ -1023,14 +1019,14 @@ console none                            
       <indexterm><primary>マルチユーザモード</primary></indexterm>
 
       <para>&man.init.8; がファイルシステムが正常であると判断するか、
-	ユーザが<link linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>を終了すると、
+	ユーザが<link
+	  linkend="boot-singleuser">シングルユーザモード</link>を終了すると、
 	システムはマルチユーザモードへ移行し、
 	リソースの設定を始めます。</para>
 
       <sect3 xml:id="boot-rc">
 	<title>リソース設定 (rc)</title>
-
-      <indexterm><primary>rc ファイル群</primary></indexterm>
+	<indexterm><primary>rc ファイル群</primary></indexterm>
 
 	<para>リソース設定システムはデフォルト設定を
 	  <filename>/etc/defaults/rc.conf</filename> から、
@@ -1069,7 +1065,8 @@ console none                            
       では <command>shutdown -p now</command> コマンドによって、
       直ちに電源を落とすことができます。FreeBSD を再起動するには、
       <command>shutdown -r now</command> を実行するだけです。
-      &man.shutdown.8; を実行するには、<systemitem class="username">root</systemitem>
+      &man.shutdown.8; を実行するには、
+      <systemitem class="username">root</systemitem>
       であるか、<systemitem class="groupname">operator</systemitem>
       グループのメンバでなければなりません。&man.halt.8; や
       &man.reboot.8; コマンドを利用することもできますが、



Want to link to this message? Use this URL: <https://mail-archive.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?201512200747.tBK7lDlN039892>